徳水 利枝さん
(塾講師)
●「足を止める場所が必要」
●「メッセージ1」
●「メッセージ2」
2014. 05. 03.
|
永沼 清徳さん
(漁師)
●「震災前の桑浜」
●「震災後の桑浜」
●「変わらない気持ち」
●「目標」
2014. 05. 03.
|
高橋 頼雄さん
(硯職人)
●「ふるさとに残る理由」
●「若者の受け入れ」
●「伝えたいこと」
2014. 05. 04.
|
加納 竜司さん
(寿司職人)
●「続ける理由」
●「雄勝に残るか残らないか」
●「雄勝町とは」
●「伝えたいこと」
2014. 05. 04.
|
佐藤 一さん
(漁師)
●「雄勝で続ける理由」
●「震災後の海の仕事」
●「漁と海」
●「復興とは」
●「メッセージ」
2014. 05. 04.
|
佐藤 美千代さん
(八百屋さん)
●「お店の将来」
●「生かされた命」
●「唯一の楽しみ」
2014. 05. 17.
|
阿部 利昭さん
(大工)
●「雄勝の未来と今」
●「行政の計画と現実」
●「大工と時代の流れ」
●「伝えたいこと」
2014. 05. 17.
|
今野 るりさん
●「雄勝に残る理由」
●「町から引っ越す人」
●「復興の様子」
●「ボランティア」
2014. 05. 17.
|
上山 正彦さん
(魚屋)
●「海の存在」
●「遠洋漁業」
●「震災後の気持ち」
●「将来の目標」
2014. 05. 17.
|
永沼 信良さん
(漁師)
●「震災前からの過疎化」
●「部落の特徴」
●「震災後の会長業」
●「完全復興とは」
2014. 06. 14.
|
永沼 のり子さん
(漁師)
●「雄勝の良いところ」
●「気持ちの変化1」
●「気持ちの変化2」
●「伝えたいこと」
2014. 06. 14.
|
阿部 善則さん
(漁師)
●「震災に強い漁業」
●「津波と教え」
●「住めば都」
2014. 06. 15.
|
永沼 きよ子さん
●「お茶っこ」
●「漁師の妻」
●「漁師の息子」
2014. 06. 15.
|
中村 一成さん
(布団屋)
●「雄勝の現状」
●「雄勝に残る理由」
●「コミュニティーの崩壊」
2014. 06. 21.
|
佐藤 秀平さん
(トラック運転手)
●「雄勝に残る理由」
●「震災後の友達」
●「未来」
2014. 06. 21.
|
千葉 正人さん
(そば職人)
●「ふるさと」
●「お店(震災後)」
●「雄勝の復興」
●「若い世代」
●「将来の雄勝」
2014. 06. 21.
|
佐々木 信平さん
(スレート職人)
●「昔の家」
●「硯の観光地」
●「今後の雄勝」
2014. 06. 21.
|
高橋 武彦さん
(南三陸観光バス会社)
●「雄勝の町」
●「ふるさと」
●「夫婦の連携」
2014. 06. 22.
|
阿部 優一郎さん
(漁師)
●「浜の人は家族」
●「海に対する思い」
●「雄勝の現状と未来」
2014. 06. 22.
|
遠藤 弘行さん
(硯職人)
●「後継者」
●「消防団」
●「継がれるこだわり」
●「復興の現状」
2014. 06. 22.
|
阿部 貴之さん
(宮城県漁業雄勝湾支所長)
●「近所づきあい」
●「長男の役目と集まれる場所」
●「来てほしい」
2014. 06. 22.
|
佐藤 きみ子さん
(婦人防火クラブ会長)
●「避難所での生活」
●「周りの支え」
●「伝えたいこと」
2014. 06. 28.
|
永沼 慧さん
(消防士)
●「高校進学」
●「若者の減少」
2014. 06. 28.
|
佐藤 ちず子さん
(主婦)
●「被災前の雄勝」
●「若者減少への想い」
●「雄勝のこれから」
2014. 07. 05.
|
阿部 傳吾さん・和子さん
(とろろ昆布職人)
●「おかげさまの感謝」
●「住めば都」
●「雄勝での生活」
2014. 07. 05.
|
佐藤 富寿子さん
(主婦)
●「守るべきもの」
●「昔の雄勝・地域とのつながり」
●「震災後のつながり」
2014. 07. 06.
|
小木曽 清さん
(小学校教頭)
●「自慢のふるさと」
●「浜ごとのつながり」
●「復興状況」
2014. 07. 06.
|
You must be logged in to post a comment.