南三陸について
1960年(昭和35年)5月24日:チリ沖で5月22日(現地時間)に発生したマグニチュード9.5のチリ地震が引き起こした最大波高6mの津波(チリ地震津波)が三陸海岸に到達し、志津川町(現・南三陸町志津川地区)で41人が死亡するなど、大きな被害が出る。
2005年に志津川町と歌津町の合併によって「南三陸町」誕生
4つの地区:戸倉地区、志津川地区、入谷地区、歌津地区
志津川湾では、ギンザケ、カキ(牡蠣)、ホタテガイ、ホヤ、ワカメなどの海面養殖業が盛んに行われてきている
震災前の人口:30%は65歳以上、20%は20歳未満
◆震災による被害(平成25年 2月28日時点)
・人的被害(南三陸警察署発表)
死者 566名
行方不明者(届出数) 223名
・建築物被害(概数)
戸倉地区 |
526戸 |
(り災率約75%) |
志津川地区 |
2,048戸 |
(り災率約75%) |
入谷地区 |
8戸 |
(り災率約 2%) |
歌津地区 |
729戸 |
(り災率約55%) |
計 |
3,311戸 |
(り災率約62%) |
・避難者
平成23年4月3日時点:8,719名
人口
・震災直前 平成23年2月末時点
17,666人(男8,655人、女9,011人)
・平成25年6月末時点
14,928 人(男7,320人、女7,608人)
引用:南三陸町公式ホームページ http://www.town.minamisanriku.miyagi.jp/index.cfm/17.0.21.html