吉田圭俊さん

取材当時26歳、仙台市泉区出身の吉田さんは現在NPO法人六郷七郷コミネットで勤務。震災をきっかけに復興関係の仕事につくことを決めたそうです。

1.将来への展望の変化、就活をやめるきっかけ

Q. 東京に行かれてたってことで、就職先とかって最初は東京の方で考えてた・・・

A. 最初は東京の方で考えてたんですけど、まあ震災のえいきょうもまあ少なからずあるにはあるんですけどね!まあ結果的には就職活動やーめた、と(笑)震災を機に全く就活はしてないですね。

Q. じゃあその震災、その3.11の前に掲げてたじぶんの将来設計図じゃないですけど目標と、やっぱりその日が起きてからって何か大きく変わった部分ってありますか?

A. そうですね、まず仙台からは当初出る予定にしてたんですね。震災をきっかけにですね、まだ離れられんなと。いうきもちはどっかにあったのかなって。今の仕事に就く前に、半年だけ別の仕事をしていたものですから、まあむしろその卒業したあとにその気持ちは強くなったっていうほうが正しいんですけど。

Q. 一応じゃあきっかけとしてはその、3.11が心境的に影響したっていうのは

A. 少なからずあるなと。

Q. どういう気持ちがあってこちらに残ろうと思ったんですか?

A. まず一つは家族ですよね。両親、父親が単身赴任で東京にいますけど、母親はずっと仙台ですし、兄たちがいたんですけど当時震災直後くらいはちょうど仕事で実家を離れてましたんで、まあ母一人っていうのはあって、まあはなれにくいかなっていう、心配っていうのがあって。それから、純粋にその自分の生まれ育った町っていうのが震災でかなり大きな打撃を受けて、でも自分はそのふっこうにかんして何もできないのかな、何か貢献できることはないのかな、あるんじゃないかなって言う気持ちはあったかな。ほんとにそれは卒業した後ですね。どちらかというと前まではあまりそういうことは考えてなくて、むしろ大学を卒業することに必死で(笑)っていう状況ではありましたね。

Q. そういう思いもあって今のお仕事に就かれているっていうのがあるんですか?

A. そうですね、まあ結果的には。まあなにかしらそのずっと、なんていうんですかね、その震災直後は泥かきながらとか、何かしらかかわりはあったんですけど、その後大学が始まったあとは卒業研究の方で忙しくなってしまってなにもそういったことに関われずに、大学卒業して。で、それから仙台にしばらく働いてて、まあある日その被災した沿岸部まで車で行った、出かけたんですよね。あれが、震災から1年3か月?ごろに沿岸部に行ったら、基礎だけの。前は家がいっぱいあったんだろうなっていう後だけ残って、でもそこにそのまあ人の暮らしはもちろんもうないんですね。そういう惨状をみて、あーまだまだ復興・・・仙台駅前なんかね、1年3か月たったらもう綺麗になってましたけど、まだまだ沿岸部はそうじゃないんだなと思って。自分何やってるんだろうなっていうふうな思いになったですね。でそれで、たまたま縁あって去年の10月からなんですけど、平成24年10月からいまの仕事についたんですけども、まあこういった仕事を挑戦してみないかとお誘いを受けて。まあその知人からの紹介というか、知人がこういう仕事あるよって紹介してくれて、でとりあえず応募だけしてみればって言われて、わかりましたーじゃーやってみるーって。そして前までやってた仕事辞めて、で今の仕事に就いたっていう経緯ですね。震災っていうよりも、震災から復興してたような気がしてたのに、1年3か月たってなお全然そうじゃなかったっていう事実を知ってしまったことがどちらかというと僕にとって大きな今の仕事に就いたきっかけなんですね。むしろ。最初から、大学卒業した四月から震災の復興に関わる仕事をするんだ!っていう気持ちで卒業したわけではなく、どちらかというと卒業したあとに被災地をみて、なんかしなきゃっていう。ていうのがあります。

2.不謹慎⇒ポジティブに。震災直後の「若者的発想」

なんか特別、話すのがはばかられる、ていうのはない。まあ逆にその被災された方、実際今仮設にお住いの方とお話してるときに、じゃああの日はどうだったの何だったのみたいな話はね、どん!とはいきなり聞けないですけど、ただあの日内陸にいた連中でそのまあ大学の同期の中での話だと、当初はわらいがなかったのでわらいを生み出すためになんか面白いことやろうとかいっつも考えてましたんで、震災から1か月後にそれこそTwitterとか使ってみんなで男たちはみんなで水もろくに使えなかったので、ひげそらずにひげを伸ばして誰が一番カールおじさんになれるかとか(笑)そういう選手権をやったりとか、あとその関東地方でその、あの年の花見って自粛ムードだったんですけども、そんなんじゃ経済まわんなくなんじゃんっつって、まあ不謹慎っちゃ不謹慎なんですよ、一か月後にそんなことやるなんて。じゃあ仙台でも花見スポットで有名なつつじヶ丘っていう公園があるんですけど、そこでじゃあ2泊3日で花見やろうぜ!とか言って(笑)ずっと公園泊まり込んで花見やってたりとか、あえてそういうバカなことをしようっていうか、その若者的発想ですよね。ひとつね。だからまあそういうことをしたねっていう笑い話くらいはしますけど、ただ、ほんとにそのことについて友達同士で話すっていうことに関しては、まあ今さらってか、まあ笑い話には出ないですよね。なんかちょっと話すのがこう、今更?っていうような感じはあんまりしないかなと。まあでも僕がこういう仕事やってるって言うのは周りのみんな知ってるので、まあ自然とね、そういう話になったりもしますし、うん。

3.10年後の自分、復興にかかわることについて

震災当初って、泥かきとか、肉体労働ですね、そういうわかりやすい支援がいっぱいあって、そういうボランティアがいっぱい求められてたっていう背景があるので、じゃあこの3日間だけボランティアしよう!っていうのはやりやすかった。でも、いまってそれないんですよね。いまってどちらかというと継続的に支援をしてっていうようなボランティアで、あと専門性の求められるボランティアとか。そういうのが増えてきてしまって、実際じゃあ若い人にできるボランティアってなんだろう、あるいは時間のあるひとにできるボランティアってなんだろう。若い人って皆さん忙しいんで、なかなかその継続的にとか、あるいは平日の昼間っからって難しいと思うんですね。だからそういう人たちがどういう支援ができるかなあって僕もその辺すごい、こう、考えちゃいます。まあひとつ、やりかたとしてはチャリティーイベントを企画して寄付をっていうのはありかなと思いますし、僕個人的に勝手に、外側の支援なんて言い方してるんですけど、その、このチャリティーイベントの収益金は被災地の復興のために使いますよっていうような、まあそういったそういうような機関に、あの、現金として送られますっていう名目で、まあイベントを起こしたりとか、あとはその実際被災地に観光というか、まあその被災地見学とかを通して現地にお金を落としてもらうようなそういうツアーを組んだりとか。まあそういうツアーに参加してもらうことで、その、被災地の現状を知ってもらったり、あるいは飲食あるいはモノを買うということでお金を落としていってもらう。それはその、被災地域の活性化につながるので、まあそういったところで・・・まあほんとにお金お金お金!みたいな(笑)話で嫌なところなんですけど、実際に行っていただいてお金を落としていただくか、そのイベントなんかをやって、まあその、間接的に現金という形でまあ復興のために活動していただいたりですとか。あとはそうですね、ほんとにその若い人にできる事ってなんだろうっていうのは、実際関東関西の若い人たちにとってももっと難しいと思うんですけど、こっから支援ってなにすればいいんだろうっていうか。地元に住んでても、やっぱり大学生が支援をしたい、けど何が出来るのかっていうのがわからなくて、何もできないって言うのは聞きます実際。支援の入り方が分からない。