石川ふき子さん

インタビュー一覧へ戻る


震災があった年の6月に、妹さんと愛島仮設に移ったそうです。


移転、将来の住まい

Q:いつからこの仮設に移動されたんですか。

えっとね、6月。3年前の6月だから何年だろ。20、23年。23年か。の6月、始め。うん。だから1年更新の契約。1年契約なの。ここに入ってるの。だからなんかあれば、もうなんか出てってくださいって言われたら、はいそうですかって出ていかなきゃなんないのね。何か問題起こせばね。うん、だから6月になったらまた新しく、また、契約。更新、更新かな。なんていうのかな、そういう、そういうのをしなくてはなんないのね。だからそろそろ来るなーと思って。みんな最初は言ったときは1年契約だと思うのね、ここね。うん。

Q:これからってどういうところに住みたいとか決まって・・・

いや、ありますねー皆さんやっぱし。西、あの、ん、高速道路。西川。西川ってとこの気候は好きなんだけど、まあ正直帰りたくないね。私は津波は見てないんだけど、やぱっし映像で流れる、てるのを見る、てポンていうのをしたらあれだけども、あの、津波のときはもう私、もうすぐにね、上に行ったから。映像で見てね、あれが恐くてね。うん。(10:47・・・)やっぱし、住むとこないから。うん、公営住宅?そういうとこに入るより他にないですよね。 もし代替地。お金も、うんぬんで代替地もらったとしても閖上なんですよね。うん。閖上からちょっと離れたとこ。そったらもう同じことだなあと思って。うん。閖上に、戻るほか、ないなあって。ちょっと若い人たちの子供さんもいるしね。なんか将来的にさ、子供たちの将来もあるし。若い人たちは家、土地、求めてね。うん。出てってる人もいるし。準備してる人もいると思うのね。うん。私は私で60過ぎると、この、市の、やってることに従うほかないです。行くとこないですもん。うん。自分で食べなさいって言われても資金ないしね。子供たちも独立してまあお母さんに迷惑をかけないようにとね。うん。


仮設でのくらし

Q: 仮設の、この生活っていうのはどうですか。どのように感じてますか。

ねー。ちょっと贅沢言う、うーん。苦痛に感じるときがある。で私、狭いって言ったらばあれだけど、まあ私は、贅沢させられてきたと同じなのね。嫁に来て新しい家に住まわせてもらって。失礼だけど貸家ってとこには、あの、そういうとこに入ったことないから。もう、来たときはね、狭いし、二部屋分も、二部屋分しかなくて、もう圧迫感が凄かったの。うん。そういう贅沢っていえば贅沢、ね。新しい家に住まわせてもらって。貸家なんて入ったことないから。だ、戸惑うとこもあるのね。やっぱしこういう思いには聞こえんだけど、生活音って聞こえるわけじゃない。水道の流れた音とかね。そういうの経験したことないから。やっぱし凄い圧迫感はあって。そーだなー。夜眠れないでしょ。眠れないから家で(13:13・・・)家の娘って帰ってくるの遅いのね。んーなんかあの。朝方の1時半とか2時半に帰ってくるから。私寝ないで待ってる、待ってる時もあるんだけど、やっぱし体が具合悪くなる。寝てないし。だから導入剤っての。あれ飲んで眠りはしてるんだけど。あれ飲んでも一晩でも眠れないときあるの。そうすっとおかしくなってくるんだろうね。だから夕方でも、車でどっかいこうって。私が運転できないから。お父さん、車でどっかにいこーって。誰、誰が運転するんだーと。俺運転するんだぞーって。うん。ほんとにほら、本当に、申し訳ないんだけど、もう、ここに居たくないときあんのね。うん。あの部屋もう、一人でいると思うと。うん。贅沢な悩みね。これね。住むとこないひともいるんだから。んな、贅沢な悩みだなーと思うんだけど、やっぱし、ね、一軒家。貸家でもいいから一軒家には住みたいなと思う。でも2階っとかは私嫌いだから。しんどい。年とってるから二階に上がんなきゃいけないでしょ。一軒家。うん、一軒家に住みたいなー。それを今希望してるんだけど、抽選になれば。抽選だから。抽選外れればどこにいくかもわかんないし。ここ2年くらいでできれば。あと何年ぐらいかかるか。ちょっとね。一応28年とか29年にできるっていうけどもね。うん。一戸建てのほうができるの早いんですって。だけど、そこに入りましょってすぐはいれないでしょ。


心の支え

Q:そういう生活をされてる中で、なにかこう、支えとな、石川さんにとって何か支えとなるものってありますか。

うん、うん。特にね、あの、第2水曜日と、第4水曜かな。手芸の先生が来てね、教えてくれる。お裁縫教えてくれるの。お裁縫教えてくれるの。今そこに、ああいうのね。(15:24・・)うん。そういうの教えてもらって。縫ってるのね。今は、これ3月だけど、今5月バージョンで、男の子も作ってんの。うん。糸とか針とか持ったことないんですよ。うん。針とかね糸とかなんかとおしたことない。雑巾ぐらいは縫ったことあるけど、それお裁縫なんてしたことなかったの。ここ来てから、いろいろ、ね。うん。

Q:その手芸を始めたいって、そういうイベントに参加したいって思ったきっかけはなにかありますか。

うーんやっぱしね、やろうっていう人から誘われて、やってます。できるから、私らも初めて、ね。針とかぬったこともないのにできてるんだから、できるから大丈夫だよって声かけられて、やるようになったのね。うん。本当にね、恥ずかしい話、糸の種類、針の種類、全然わかんなかったの。この歳になるまで。うん。あっと、やっぱし糸があるっていうのはわかってたけど、針にね、あのー、絹針とかいろんなの、全然わかんなかった。初めて分かった。ほほ。(笑い声)恥ずかしい話。わかります?全然そういうのわかんなくて私。うん。ね。針も種類あったんだーと思って。この歳になるまで。ほほ。(笑い声)これやってる感じで、あ、絹糸はこれだなーとおも、木綿とか。あと、穴糸っていうのもわかんないね。そういうのやってみないと。うん。

Q:そこで初めて知り合った方とかいらっしゃいますか。

閖上はね、顔見知りはいたんだけど、名前が分からなかったの。こんにちは、おはようございますって挨拶するぐらいで、なんも話したことはないんだけどここに来て、お友達になってね名前分かって、同じ2町目の人なんだ~って、うん。ここにきてからやっぱりみんなと話してね、名前分かって、話するようになって、あと夕方6時くらいかな、散歩。みんなで歩いて。


インタビュー一覧へ戻る

沼田 幸也、恵さん

インタビュー一覧へ戻る


閖上生まれ閖上育ちの旦那様沼田幸也さん。奥様の恵さんは25年前に閖上へ。被災当日、旦那様は仕事で違う町へ行かれており閖上の状況をわからず、しかし奥様の恵さんは津波を経験。


昔の閖上

Q:昔地震来る前、昔の閖上がどのような町でしたか?
幸也さん:昔の閖上はやっぱ、まあ近所になるとやっぱ一つの家族みたいな感じになっちゃうんだよね。あっこあの、そのなんつうの半々ってあって同じあのなんていうんですかね、町内会でのこう隣組とかっつうのあって、まあそういう所はわげけてなく、えーなんかこう昔聞いてたのはここで醤油の貸し借りとかそういうのも隣近所でよくやってた、長屋みたいな感じだったっていう。私が生まれた頃はやっぱこう世代が変わってるのであのその、あのやっぱ町内会でなんかやるってなったら呼ぶ集まってはなんかかんか運動会にしてもお祭りにしても色々やってたんですけど・・
恵さん:多いね行事ごとはね。子供とお年寄りが一緒になってやる行事が多いよな。普通ね子供会は子供会だけなんだけど、お祭りは子供の見越し、大人の見越しまでとか。
幸也さん:そんな地区でやるんで、だあ先。。先月か?あの閖上の方で見越し担いでたんですけど、でそん時もあの上智大学の人達何人かが来ててあのインタビューさせてくださいって。あははは。でそん時はほら、うちらの年代結構いるが、下の子紹介してやってあげたらしてやったんすけど、あいう感じだと結局子供見越しあと大人見越しってこうやって一緒に出て行ったんですけど、実際はあの、その地区だが日和山地区とか紙町地区那珂市、あとそういう同じ地区の中でみんな子供見越しが子供会が出して、あと本見越しっておれら担ぐ見越しはもう一日中練り歩くみたいな感じで。


閖上への愛着

幸也さん:最初美田園見に行ったんですよ。海の方ね
恵さん:お父さんはやっぱ海がいいって
幸也さん:海、海がいい
恵さん:海が近いのがいい

Q:それは何でですか?
幸也さん:やっぱ海は涼しいっすもん。うん、あとなんか開放感あるっつうか。やっぱどっか閖上に戻りたいっつうのはあるんでしょうね。そっちのほうに。ただ市で計画してるようはかつ上げしたから安全だっていうのはちょっと納得いかないんですけど、だから俺らはもう閖上には戻らないと決めてこっち買ったんすけど。最初その美田園だと高波も来てなかったし、あの高くすれば床下までいかないんじゃないかっつう思いで言ったんだけど、息子に一言「ここ津波来てっぺや」って言われて。で、山しかないけど山でいいのかって「山の方がいいべや」って言われて、結局こっちに買ったんです。うん、俺はやっぱ山より海の方がよかったんですけど。
恵さん:やっぱしね、やっぱり海で育ってる人はどうしても海の近くっていうか、うーんあるのかな。やっぱね。うちも実家はほら海、海だもんね。
幸也さん:うん、海だよ。
恵さん:うん、ちょっと高いけど海の見える所にやっぱし再建してるから、やっぱしみんな、うーん海の近くで育った人は海、やっぱ怖いけどまあやっぱし海がいいのかな。ねえ、やっぱ違うもんね。うーん


近所付き合い

Q:何か言い残したとか、これだけは知ってもらいたいということはありますか?
幸也さん:あと、やっぱこう今家族になってるけど、やっぱうちらも今その状態なんだけども、やっぱ近所付き合いは大事にしたほうがいいかもしれない。
恵さん:そうだね。
幸也さん:やっぱ聞くとああ寝たっきりで例えばうちらが仕事いって子供達だけ残して、で隣近所が付き合いがあれば「ああ、誰々仕事行ってから子供達残ってんかもしれないね」ってそれで助かった人達も結構いたて聞いてるので
恵さん:うん、閖上はね。あそこはおばあちゃんだけとか迎えにいってあげたりとか
幸也さん:閖上はそういうの結構あったって。あのしんちゃんもそうだったね。友達で前NHKとかに出てた橋本真一さんとかも結構町内会長やってたから周って非難させたとか、あそこばあちゃんしかいねえからとか
恵さん:閖上結構それが多いの。年寄りが多かったから、結局それで亡くなってる人達、おばあちゃん残ってるから迎えに行かなきゃっつって亡くなってる人達も多いから。うーん、だから隣近所はね、今思うと大事にしなきゃいけないかな。
幸也さん:だってうちもやってたもんな、付き合い。あのほれ町内会の役員やるからって繋がり始まって、まだ3年4年ぐらいだもんな。うーん、隣近所はな。やっぱ、そう長屋、古きよき時代じゃないけど、そういうのがいいんだろうね。そういうのは大事にするべきだろうね。多分都会に行ってしまうとそういうのなくなっちゃいますよね、多分。逆に警戒しちゃってね、隣との付き合いもなくなってしまうし。


インタビュー一覧へ戻る

太田 ふみ子さん

インタビュー一覧へ戻る


宮城県角田市で生まれ育ち、閖上へ嫁いだ太田ふみ子さん。仮設住宅における人間関係や、今後の予定、今の楽しみについてお話ししていただきました。


避難所での人との関わり

Q:こういったお話は、今でも他の方と話したりしますか?昔の、その、震災当日の出来事を…?
うん。

Q:そのときどうだったかとか、そんときどうしてたのーとか…?
そういう話はね。聞いてたけどね。もう一寸、ひと。あと、ふた足走るの遅かったら、逃れなかった、とか、ねえ。そういう話はいっぱいね、さいさんもう、みんな持ってるだろうにねえ。あそこにこえ、うーん、旦那さん亡くなった人も。少し貯めといたお金、少しづつためといたお金、流されたーとか。あとからになって気づくのね、みんな。あたしらも、なん、財布のなかにいくらも入ってない。バックなんか持ってねえー。うーん、本当に。

Q:それをそのー、震災直後から色んな方と喋ったりできましたか?
あー、できたのー。であのー、うーんと、次の日は、閖上の小学校まで歩いて行って。その歩くのも、もう、なんていうの、あの道路だからね。で、お母さんそっち見ないほうが良いよっていわれて。ああー、亡くなった人の姿見えるんだなあっていうの、思って、必死に、走ったけどね。あの道路の中どうやって走ったんだかとか思ってね。で連れて行かれたのが、うーん、バスに乗せられて、避難所、こっちの増田の方っていうと、立腰小学校ってあるんですけど、そこに避難させられて。そこにー、もうー、閖上の人いっぱい。一丁目二丁目の人たちー、かなあ。300人くらいいたのかなあ。そういう中で生活してねえ。

Q:そのたくさんの方と、一緒に生活されてたんですか?
うんー。

Q:その中に知ってる方っていらっしゃったんですか?
みんな…知ってる人もいれば、あたしも世間知らずだから、あんまり歩かないほうだから、顔は分かるけど、うんー、けっこうねえ、知ってる人はいっぱいいて。それでー、もう日にちが経ってくると、うちは、誰それが亡くなった、流されて亡くなった。あっちでもこっちでもねえー、もう。迎えに行って帰ってこなかったとかね。そういうー、みんなの大変な思い、後から分かってねえ。気の毒だったなーと思って。

Q:お互いこれから頑張ろうねえ、こういうことがあっても生きていこうねえっていうことを話したりは…?
それはねえ、お互いねえ、気持ちには余裕なかったからねえ、これからどうなるんだろうっていう思いだけでねえ。でもー、そこの地域の人たちの支援とかーねえ、そういうの、こう、いっぱい、頂いたり、食べさせてもらったりねえ。そういうので、あたしたちは、後々、一番食べ物がよかったんじゃないとかって、うん、そういうことはねえ、うん、自衛隊の方たちにねえ、手伝ってもらったりしてねえ。


閖上に戻りたいか

Q:太田さん的に閖上にまた戻りたいっていう気持ちはありますか?
いやあたし、海って嫁に来た時から好きでなかったから。いやー、この際、こっちの方に来れたらっていう思いはあるけどね。うんー、戻りたいとは思わなかったね。孫たちもほら、同級生、仲の良かった友達が、上と下に一人ずついたったからね。だから、子供たちも、孫たちも行きたくない。娘たち夫婦だって多分おんなじでね。暮らしてきたけどね。うんー。

Q:その気持ちはやっぱみん、っていうのは変わらない?もう二年半経ってますけど、変わってないですか?
変わらない。今もウチの人、閖上に月に、ね、一回とかっていう、いうー、名取広報なんですけど、それを届けに行くのに、一件一件届けに行くのに、やっぱり一人で行くのは大変だから、乗り降りするだけでもねえ、うん。だから、運転してー、運転しながら付いて行くんだけど。もうすごくてねえ、あのー、んー、なんていうのかなあ、もう雑草でねえ。うんー。で、明るいうちはいいんだけど、夕方なんか行く時ー、あるでしょ?そういうとき、もう、頭痛くなってね、体が震えてきて、早く帰ろうって言って帰ってくるんだけどね、いつもね。うんー。


震災後の家族との交流の深まり

Q:震災通して、家族と仲が深まったとか、旦那さんもそうですけど、やっぱそういう感じることってありますか?
うーーーーん、そうだねえー。娘がやっと親の気持ち分かってくれ、分かってきたって。親の苦労分かってきたっていう風に言われたときは、やっと分かったのかー!なんて(笑)思うだけでね。なかなかね、感じないものだからね。まあー、夫婦、家族、上手く行けば良いなって思うだけで、ねえ。だから、お父さんには長生きして、ほしい。面倒見は良いし、優しいからね。


仮設住宅での人間関係

あたしってこう、人間関係に、こう弱いのかなあ…。あんまりこういうとこに行事あっても、うんー、仕事してるから尚更なんだけど…慣れないっていうか…。たまに来ると、こっちに来たらーとか、ああ珍しい子だーとかって。優しい声かけられるんなら良いけど、目で見ると分かるからね、そういうのが苦手だから、尻込みするっていうか。うんー。で、ここの集会場の中でもね、編み物だ縫い物だっていっぱいしてる人いるんだけど、私不器用だからなにせ。だから、うちにいたいって言うの、本当で。みんな行くの分かってるんだけど、来れない。
いつまでもごちゃごちゃこちゃこちゃって、こう、なんか、あーでもないーこーでもない、って一人の人を攻撃したりとかね。うんー、そういうこと。でも、その人の性格だから分かんないけど…。…あんまり上手く言えない。

Q:仮設に、で暮らしててそういうこと思うこと多いですか?
多いね、うん。だからこういうとこに来たくないっていうのも一つあるしね。

Q:仮設に、ってことですか?
うん。…まあ、その人たちもみんなストレス溜まってるから、ねえ。一人一人性格も違うしねえ。うんー。…もっと大きい輪が欲しい、うん。


今の楽しみ(外の人との関わり)

今一番楽しみなのは、自分で好きなの…運動。頭良くないから、遊ぶのだけ好きだったから。学校にいるときから、運動が好きだったから。遊びに行くのに、うちの人にも、外に出ないとだめだーとかって、まあ、少し自分で言うのはおかしいんだけど、欝に近い精神状態になった時もあるから…色々ね。
今はレクダンスの方に、行ってってね。楽しんできて。昨日も行って、一日踊ってきたんだけど(笑)もう脳みそ固まってるわ、覚え、やっと覚えたなーって思っても、うちに帰ってくるまでに忘れたりとか(笑)でも楽しい。外にいるほうが楽しい。でもそういうおかげで、こう、みんな良い人に恵まれて、ほらー、シルバー人材センターでお世話になってる人にもよくしてもらってねえ、頂いたり、ご馳走になったり、レクダンスで会った人たちにはやっぱり、寄って行きなーって言われて、お昼までご馳走になって、夕方まで遊んでくることもできるから。今太ってきたんだけど(笑)


インタビュー一覧へ戻る

千葉 真理さん

インタビュー一覧へ戻る


小さいお子さんがいるため震災直後保健センターでしばらく過ごされた千葉真理さん。震災直後にも関わらず物資を分けてくれたりと、そこには閖上の人のよさがあふれていたようです。


小学校入学をひかえるお子さんの今後とゆりあげの過疎化

Q:閖上小学校に入学することについて
いや、大丈夫じゃないですけども、いや、どこでもいいんですけども、まぁちょっとなんだろうあっちの仙台の方に行くといじめとかなんかもあるとか聞くので、なんか人数少ない方がいいのかなって、知ってる人もいるし、でもなんかどんどん人数が少なくなってるんですよね、なんか17人ぐらいなら閖上小学校と思ってたけども、なんかこないだ説明会行ったらなんか8人、そしたらなんか、でもそれでも減るかもしれないっていう話してたんで


震災の話はしない

Q:震災の話とかを友人の方たちと話されたりするんですか
あんまりしませんね、お母さんがなくなったりしたかたたちもいるので、あんまりしたくないのかな、はなさないです


閖上の人はびっくりするくらいにいい人、悪い人はいない?

みんないい人ですよほんと、びっくりするぐらい悪い人はいない、いないっていうか、あんまりいないと思いますよ、みんな声かけてくれて、だから元気とかで、びっくりするくらいいいですよ、閖上の人は

Q: それは千葉さんにとって閖上の人達の人柄
人柄も好きですね、朝とかもおはようって


インタビュー一覧へ戻る

小野 直光さん

インタビュー一覧へ戻る


昔から自営業で働いてきた小野直光さん。閖上の人たち同士の近さについて、その距離感が良くもあれば、反面に自営業をしているからこそ分かる大変さをお話ししてくれました。


震災後も変わらない人付き合い

Q: その方の中にもやっぱり家、家族失くされた方もいると思うんですけど、あの震災後付き合い方が変わったりとかありますか?
付き合い方、んー、付き合い方、そーですね。付き合い方は昔のよう、昔と全く一緒っていう付き合い方と言ってもいろいろありますが、たとえばちょっとお邪魔してお茶をのむとか、


震災後の人々の距離…近すぎる、すべて見えてしまう

なんとかっていうのはまぁ気の合う方々普通に昔と変わらずやってるんじゃないでしょうかね、そういう面では、ただ、んー、それでもあまりに近すぎるといいますかね、昔はこう閖上の町があって転々と滞在してたんですよね、それがあまりに近くて見えすぎるというようなかんじも正直ありますね。ま、いいかわるいかは別ですけども。やはり最初は離れ離れ、何にもなくなってこういう風にひとつになって心強さっていう感じもありましたけど、まぁ、なれなんでしょうね、うん。あまり近すぎるのもちょっとって感じますね

Q: それはどのような時に感じますか?
あの、同業者間ですと余計に感じることが多いと思いますね。要は、あの、すべて見えてしまう。それがちょっとすべていままではね、そんなことはないんですけど、ちょっと車でとおすりすぎるとかちょっと用があれば立ち寄るとか、それがいまちょっと、外見ると全部見えてしまって、それで閖上の方もね、あの。買いにくいっていうんですよ。というより、その。例えば、魚屋さんが3件あって、ここで1件ここで買うのがほかの魚屋さんから見えるんです。で、さっきいったように商売してると閖上の方半分くらいわかる、だからだれだれさんうちにこなかったなって内心ね、口にはしなくてもこなかったなっていうのも思うし


ボランティアに対して 

Q: ボランティアの方にどのようなことを知ってもらいたいですか?
あー、どのようなことを知ってもらいたい、やはり今でも、なんか掃除とかしてくれてますよね、ええ、側溝ですとか、えー、まぁ、例えば日和山付近ですと、そこで何かをするからみんなで一緒に運んだりとかあそこ周辺の掃除とかやってるのは見てましたんで、そういうふうにボランティアの方がやってくれてるから、ま、あの状態であるんだなと、もしボランティアの方がいなければ閖上の人がいって夏には草をかり、ゴミがあればひろいってのをやるのかもしれませんが、やはりボランティアの方がいないとすさんでくるのかなっておもいますね、それから、観光バスなんかもきますけど、やはり、人がいるっていうだけで全然違いますね。まぁ夜になれば全然違いますけど、仕事上言ったりもするんですが、やはり人がいないっていうのはさみしいですし、まぁあの、震災直後のままだなとあの暗く人がいなくなってからの時間は、やはり日中でもボランティアの方まだだいぶいらっしゃるので、やっぱそういった面でも全然違いますね


インタビュー一覧へ戻る

鈴木 淳子さん

インタビュー一覧へ戻る


閖上生まれ閖上育ちの鈴木淳子さん。震災前の閖上について、そして震災後も前向きに生きていく大切さを語ってくれました。


閖上の人の温かいつながり

Q: やっぱり人間関係とか、閖上の人達と
そうだねー、うん、けっこう繋がりはあるね。やっぱこう人の子でも怒る、いまだとおこったらなんかいろいろ言われるじゃん、そんなことねーもん、ひとの子でも他人のこでも怒ってさ、なんで怒られんのって思ったけど、やっぱ悪いことしたら悪いっていわねーとね、今の子どもなんつーか、

じゃぁもうなんか家族みたいな感じで


入居場所は市が決める

Q:避難所から仮設にうつるのはなんか手続きとか、書類書いたりとか?
うん、あったよ。あったあった。入るとやっぱ市で決めんだべね、申請はしてたけどね、ほとんど地区で決めたのかな、ここが3丁目4丁目、私は4丁目だったんだけど、そこが、プレハブの、そうかな、そっちはなんか先に入った人は、仲良かったひとは分かれるさね、さみしかったね。だからそっちにいきたいなーってね。だからそういうのはやっぱりあったね。


避難所生活、「楽しかった!」

Q: その避難所の生活ってのはどうでしたか?
やっぱり不便だよ、だけども、なんつーっつたらいいの、楽しかった。知らない人もいるけど、やっぱいざこざはあるよ、でもうん、楽しかった

Q: いろんな人と?
うん

Q: 避難所には元から知り合いの方とか?
うーん、そだね、うちの近所の人もいたし、あの、ここで、仮設入った人でも、何人か同じ避難所の人何人かいたからね。

Q: じゃぁけっこう避難所での人間関係とかつながりとか?
うん、そうね、こうA班B班C班って、分けられてて、班ごとに、あー、この人閖上だったのって、初めて会う人のほうが多かったかな。だからけっこう、結束もあったね。


インタビュー一覧へ戻る

長沼 俊幸さん

インタビュー一覧へ戻る


水道業をしながら語り部も行っている長沼俊幸さん。1番最初のインタビューだったので閖上についてお話していただいて、震災前と後の変化や、閖上のつながりの強さやコミュニティーなどを教えてくださいました。


閖上という町

Q. あの、閖上で、あの51年間過ごされたということなんですけども、私たちどういう街かっていうのを私たちも知らなくて、あの、少しでもいいので・・・

はい、うん、まずね、閖上ってまちはね、まーもちろんみなさん今日行ってみて分かると思うんですけど、あの、閖上っていうあの、港町ですね、。漁師さんたちのまち、まぁ今は漁師さん少なくなりましたけども、もともとは漁師さんたちのまちで、栄えた漁、栄えたまちですね。やっぱちっちゃいまちで、ああいうちっちゃいまちなもんですから、ほんとにみんな知り合い、あー、知ってる人、顔見知り。まぁ、元をたどせばほんとみんな親戚みたいな感じになってるところでね、ほんとに今考えればね、いいところだったのかなって、思いま、 まぁ、もちろんいいところだからこそ、50年も私いて、今でも閖上に戻りたいって気持ちで思ってやってきましたんで、ほんとにいいところでした。隣近所もみんな、みなさん知り合いだし、だから、今仮設に私は自分の家族、あとー、私の親、じいちゃんばあちゃんも一緒にいるんですよね。で、じいちゃんばあちゃんたちがやっぱ閖上にいれば、なんぼ年とってもいくら年とっても、少し体が具合悪くなってもどっかに散歩しにいくわけですよ、年老いてね。で、お茶飲みに行ったりどっかに散歩しに行ったりね、で、そういうときに万が一ね、どっかで事故が起きた、どっかで倒れてた、具合が悪くなったっていっても必ず分かるんですよ。どこのじいちゃんどこのって。そうすると誰かしらが連絡よこしてくれるわけですよね。そうすると私たちみたいな、若い世代、働いてる世代の人も、じいちゃんばあちゃんを2人で置きっぱなしにしても、心配なく仕事に行けるわけですよね。そういうね、いい町だったんですよ、安心なね。子どもだってそうです。子ども育てんのにも、どこの子ども、どこの孫ってみんな分かるわけですよ。だからなにか子どもたちが悪さをすれば周りの人達が怒こってくれるし、すぐに、もー話は聞こえてくるしってことでね。そういういい町だったの。んー、だから 今もこうやって私が、私たちの年齢ぐらいの人で、震災があって今仮設住宅にいるって人は少ないんですよ。みんなやっぱそれなりにね、もう2年も経ったんで、ある程度目鼻立ちをつけてどこかに引っ越す。あとー、自分で家を建てるっていうことしてる人が多いです、たしかに。んー、でもやっぱり私もそれはしたいんですけど、実際やっぱりその、あのー、私の親たちが嫌なんですよね。そういう知らない、自分たちの知らない、誰も知らない町に行って生活するって事が嫌なんですよ。で、まぁ、自分の家にいるよりは、そういう知らない町に行って暮らすよりは、ここにいて、みんな閖上の人たちと一緒に暮らしたいという思いがあるわけですね。


閖上のつながり

孤立したとこだったのね。俺たちの親父の年代がそうだったのね、だからそれがずっと続いて、俺たちみたいな年代でもね、高校にくらいになんか行き来するようになっても、そういう町で、なんか閖上って特別な人たちで、つながりが強いんですよね。だから小学校中学校なんか先輩たちからいじめられるんだけど、それが高校に行ってみていっきにみんないっきに外に出ていくでしょ、そうすると閖上っていうだけでみんなから助けてもらえるんの。そういうつながりが異常に強い。異常なくらい!


大切なのは人々

Q. どうしても1つ聞きたいことがあるんですけど。それだけ絆が強いっておっしゃってたじゃないですか、家族のようなって、で、土地はすごい大きな被害を受けたじゃないですか、それで、今のような状況の中で、その「土地」が自分の帰る場所であるのか、それとも「人々」が帰る場所であるのか、そのへんをどのようにお考えになるのかちょっと聞きたかったんですけど

俺はね、私が思うのは、人なんですよ。人が戻る場所なんですよ。だから中には、場所、あの閖上っていう場所をつくればまたこの閖上ってまちができるっていう人もいるんですよたしかに。でも、俺はできないと思う。場所なんてどこでもいっしょ。だって、ここだっていま閖上の人たちのそのつながりあるんですよ。だからこの場所をそのまんまね、これから何十年も住んでいいよって言われたら、この場所はずっとこのままですよ。何十年もずっと。今の人たちのゆりあげのつながり保ったままいけますよ。だから俺は場所じゃないんじゃないのかなって、人!だからここにいる人たちをここにそっくりそのままどっかにもってって、その人たちをあと50年暮らさせたってこのまんまですよ、ずっと。どこどこの孫、どこどこのばあちゃん、どこどこのあんちゃんって言われて。ね。その、この人たちをバラバラにしてあの閖上の土地に町をつくって、いろんなところから人呼んできて、一つの町を作って、そこで50年したからってこういう人たちのつながりって絶対できないと思う。だって、やっぱり何十年もずっと続けてきた人たちとの暮らしとつながりがってこそ初めての場所なんですよね。もちろん、だから、これらの人たちを山に連れてってねやればまた漁師町とはちがったまちにはなるかもしれないけども、人とのつながりってのはそれで続いていくと思うね。だから俺は人だと思ってる。だから俺がゆりあげに帰りたい帰りたいってずっと言ってきたのはそこなんですよ。あのばしょに帰りたいんじゃ人ですよ。閖上の人たちと一緒に暮らしたいと思ってたんです、ずっと。だから今のうちの親父たち、おふくろたちとおんなじ。


インタビュー一覧へ戻る

太田 光朗さん

インタビュー一覧へ戻る


生まれも育ちも閖上の太田さん。長年様々な形で閖上に関わってきた太田さんに、お話を伺いました。


震災による人間関係の変化

でも平成、11年の、11年くらいだったかな、震災受けたの。11年の3月11日が東日本大震災だよね。それがあったために、現在は本当にあの、人間関係がみんなだめになったんだよね。ていうのは今まではこのないかいで運動会だ、地域で仮装大会だの、公民館でいっぱいあったでしょ、みんなで。15地区あったのね、上町だ、中島町だってそれでみんなで集まって運動会やったの。それがやれないのがほんとに悲しい、その時代に戻りたい本当に。戻らないからねえ。人間も楽しくやってね、そういうところですよ、あの震災前はね。


震災後のつながりの変化

変わったね、うん。つながりはもうほとんどなくなったし、今この仮設にいる人はほとんどつながりは何人かいるの、5,6人いるのね、前から役員やってた人もいるけど、あとは同じ町内会の顔見知りだけであとは話したことないからそういうのはつながりはもうずっと大変だろうね、向こうも大変だろうしさ、そういうのが多いんじゃないかな。だから結局今言ったとおりかたまりというのががでてくるわけさ。おんなじ、1号棟から17号棟まであるんだけども、1号棟の人は隣近所で仲いい、今まで話したとない人だけど隣だから仲良くなるんだ、それでここはここで仲良くやってるんだね。あとこっちはこっちでやって、、。だから仮設全体でいうまとまりはあるんでしょうけど、常にあるもの、というのは遠目でやってんだね。それは悪いことじゃないから、だからそういうのはいいんじゃないかと思うね。そういう習慣あったからね。昔は離れててもみんな固まって何かあったら寄ってたけども。


将来の不安

将来の不安はあるね。私は、年寄りは。若い人たちは未来っていうのが、娘とかは未来ってのはあるけど、76になってさ、どういうふうになんのかなっていう不安だね一番最初に。でみんなと会えなくなるってことは今まで、ほんと会わなくなるんだみんなばらばらで。だんだん足も動かんなくなったりしてさ、その不安てのはあるね。この前は、いろんな遊び行くって温泉とか行ったりしてたんだけど、そういうのこのままだと体も動かなくなるでしょ。だから俺なんかちょっと金だけは貯めとかなきゃだめだなあって病院へ行くお金とかいろろあるでしょ、今度できなくなるから日本もね。で我々もできてこなくなるわけさ。これ家賃も取られるようになると今度家賃も払わなきゃなるし医療費も高くなるでしょ?そういうの考えるとねえって思ってるんだ、お金だけ持ってればねえ。だから将来はそういう不安だね。いやとにかく悲しいし悔しいね。最初悔しいし悲しい、言ってるんだけどね。あと今後やってくことはやるしかねないから。だって、くよくよしたって、でもたまたま考えると寝られなくなるんだわ、俺あと何年くらい生きられるのかなあ、生きた後いなくなんのかなあって思うのね。子供らもちゃんとやんのかなあって今の子供はかわいそうだって思うけどね。


インタビュー一覧へ戻る

渡辺 カツさん

インタビュー一覧へ戻る


仮設住宅に入りたての頃は周りに家族以外の知り合いがおらず苦労したという渡辺カツさん。その苦境をどう切り抜けたのか、語っていただきました。また、今後の予定や閖上の未来についても、お話を伺いました。


仮設住宅での生活&人間関係について

私だれも知らないから、この人どっから来たの〜?って顔で見られたのね。その時は、うーんと傷付いたんですよ。
いやあ〜こんな風に疎外されてるような感じでね、ここで暮らしていけるかしらぁ〜って思ったんです。んでも、まず自分から進んでね、あの、みんなと打ち解けなければ、やってけないなあ〜と思ってさ、それから色々な、んだ、イベントがあったでしょ?そういう時に積極的に来るようになったのね、ここに。それで、ひと、一人、二人、顔見知りになって、そいで、今は凄く楽しいです。うん。そいで、色々なイベントに私は参加して、そして、何でもやろうと思うんですよ、貪欲に。できなくてもいい、参加してー、うん、そいで、みんなと親しくなんなきゃっていう感じで、今はほとんど顔見知りになって、友達になって。
だから、とにかく私は前向きにね何にでも参加しようっていうことから始まったんです。ここへ来てから。
何やるにしても、積極的に。やろうよーやろうよーっていうような感じで。自分がそう思いしたから、そう思ってる人がいると思うのね、やっぱ。ああー一緒にこういうことやれないかなーっていうひと、中にはいると思うのね。中には、ほら、集会場に出てこない人もいるから、そういう人はなるべく声かけてー。あのー、集会場にもおいでよーっていう感じで。みんな一緒でしょここは、自分のうちみたいなもんだから。声かけながらね、みんな一緒にお茶飲もうよとかなんとかってなるべく声かけるようにしてるのよ。だから、けっこー今仲良しでね。

Q:そういうイベントに参加するのは大体女の人と聞きました。
そうそう、ほとんど女の人、男の人は二人くらいかな。

Q:男の人は…?
男の人は何してるんだろね、うちのにいるんだろね。あとほらここに、電気マッサージ機だのあるでしょ。だから、それをしにくる人は何人かいるのね。でもイベントに参加するっていうことは、ないね。ほら、イベントって言ったって、お花とか、食べることとかさ。手先のことをやろうっていうことだから、男向きではないんだろうね、やっぱりね、うん。お花をいけたり、お針をしたり、んーまあお話を聞くのは男でもできるけど、なんつーの、やっぱり、年も年なんだよね。おじいちゃんが多いのよ。だから、おらは何しなくたってていいわあーっていう人が多いのね。うーんここは、学校へ行ってる、若い人を集中して集めたところだから、子供たちはけっこういるのよ。で若いお母さんもいるのね。でもそういう人はここへ来ないでしょ。で残った人は80過ぎてる人たちとかが多いのよ。だから60代、70代っていうのは限られた人しかいないんだよね。

Q:若い世代の人は若い世代の人で…?
若い人達は忙しいんじゃない?働いてるから。

Q:そうすると、、なんていうんだろ、あまりこう、カツさん達のお年代の方たち、集会場に集まっている方たちと、その若い方々とのコミュニケーションとかっていうのは…
コミュニケーションは、若い人達は朝会えば、おはようこんにちはぐらいは言うよみんな。んで、ちっちゃい子いると、ちっちゃい子通してお母さんと話をしたり。コミュニケーションはいいと思うんだけどね、うん。
何も気取ってることないなと思ったら、気が楽になったのね。うん、だから、だっちゃねーとか言われれば、ん、だっちゃー!とかいう、返して。そういう風に自分も変えていかなくちゃ、しっ、団体生活って難しいと思うんだよねー、自分の主張ばっかり通してたってさ、うまいわけにいかないと思うのね。
自分もそう前向きになてかなきゃこれから生きていけないでしょ。後ろばっか見てらんないし。だから、もう、これから残された人生どう楽しくやってこうかなーっていう風なことしか考えてないね。うーん。ワンちゃんといる、遊んでるのもいいし、自分で好きなことやってるのもいいし、好きなもん食べるのもいいし、うーん。そうかなあ、だと思う。


閖上の今までと今後について

独特なんだよね、閖上っていう、こう、町は。親戚も多いしね。あの町っていうのは、ほら、島みたいなもんだから。うーん。そこに何千軒って建って。そこで行ったり来たり嫁に行ったり、嫁にもらったり。ほんだから、周りはみんな親戚みたいなもんなのよ、ここは。だから、下手なこと喋っと筒抜けだし、うーん、そういうとこはあるんだよね。

Q:それは、震災後、あのー、変わりましたか?
うーん、震災、震災後はー、いや、変わった人もいるだろうしー、うーん、変わった人が多いんじゃないかと思うのね、話聞いてみると。ここ、昔とは違うんだよっていう人が多いからね。昔、浜にいたときに付き合っていた人と付き合わなくなった人もいるし、なんだ、昔と違うんだからね、ここは、今は今なんだよ、っていう人も多いね。

Q:これからの閖上の町っていうのは、どんなようになっていくと思いますか?それか、なってほしいと思いますかー?
あー、うーん。今からの町はちょっと考えられないけどもー、若い人がいなくなるんじゃないかって思うのね、閖上の町は。結局、若い人はみんなここらへんにウチ建ててる人が多いし、今いる現在の人たちも閖上には帰りたくないっていう人がいっぱいなのね。うーん。だけども、帰んなくちゃなんないっていう人は、ウチも建てられない、お金もない、結局、市の世話になんないと、ウチも入れないっていう人が多いから、そういう人ばっかになるわけよ、わけでしょ。そうすっと、年寄りの町になっちゃうんだよね。
ウチはもう、孫が閖上には絶対帰りませんって言うのよ。んで、うちのママもそうなのね。あの、閖上の人じゃないから、閖上の独特の雰囲気っていうのに慣れないんだよね。わたしら年寄りだから、いい加減になれてきたけども。若い人はなれないんだよね、閖上の町のその独特の雰囲気っていうのあるから。だからもう、閖上には行かないっていうのあるのね。

Q:もし、そのー、娘さんたち、の考えとか、関係なしだったら、カツさん自身でしたら。
私だったら、別に悪くないかなって感じなのね。今はね、慣れてきちゃったから。この雰囲気にも慣れてきたし。私一人だったら、まあ、閖上に行ってもいいかなっていう気持ちもあるけども、やっぱりもう歳だしねえ、やっぱり、娘たちの世話になんなくちゃいけなくなるから、やっぱりそれはできないなって。


支援について

Q:なんか、ここの、この仮設に、年を取った人のためになんとか足りないこととか、それが、ありますか?
なんとか足りないって言ったって、やっぱりー、自分たちが助け合っていかなくちゃなんないことだからねえ。人の手借りて、どうのこうのっていうにも、まず、近所となり仲良くして、何かあった時にはー、みんなで助け合わなくちゃなんないなーって気は、っていうのはあるんだけどねえ。私は割合、年寄りの人たちに手貸してるの方かなってーいう気はするけども。頼られてるっていうこともあるのね。この人に言えばなんとかしてもらえるっていうので、私に相談する人も多いのね。あの人にああ言われたんだけど、こう言われたんだーっていう話を持ってくるわけよ。んでえ、この間もなんだかねえ、物資どっかからもらったみたいなんだなあ、年寄りの人たち、二人で、この仮設にいる人たちが。
たまたま会ったんだかなんなんだか知らないけど、んで、仙台からきた人なんだあって言うけど、なん、物資いりませんかあって言って、ああ、ありがとうございますって、置いてかれたみたいなんだけど、処分に困っているわけよね、結局は、その年寄りの人達は。んで、どんなのが来たのおって私のとこに来たから見たのね、そしたら、今時着れるようなものでないのよ。十袋ぐらい置いてったのこういうの。個人的にもらったってどうしようもないから、こういうことは自治会長さんに言って、自治会長さんから、あの、引き受けてもらえばいいのかなあーって、思ったんだけど。そう言ったんじゃ傷付くだろうなー、って思ったから。えーどうしようねえこれねえ、これ、広げてみて、着れるー?って言ったら、着れないーっていうのね、こんなの誰も貰わないっていうのね、近所の人、若い人も来たんだけども。それが、ほら、カーテンのボロだったり、こういう、なんつーの、コタツ掛けのボロボロっていうようなやつなの。なーんか、あげるゴミを置いてったみたいな感じなのね、見たら。言っちゃ悪いけどねえ。おいてってくれた人はどんな気持ちで置いてったかわかんねえよ。んで見るとね。ちっちゃい人が着る服なのか、おっきい人が着る服なのか、サイズ見ても、サイズ全部切ってあるのよ。だからあのー、サイズ見てね、100-100、120-120のサイズなら子供だしー。こう広げて見ても、ちっちゃいんだけれども、こどもが着るような服ではないのよ。ここに、こう、リボンがついてるようなやつとかさ。えっ、これはー大人が着る服なんだっちゃねーって見ても、見てもねえ、ちっちゃいのよ。Sサイズみたいなのね。Sサイズ着る人いっかしらーって感じなのね。
ありゃーだめだわなーこれなあー誰も着る人いねえーっちゃなーって言ったの。そしたら、とにかくねーそのー、シ、シミだらけだったのよね。シミだらけだったり、この襟のあたり見っと、襟が小汚いやつだったりさあ。ほんーとに一枚も着れるやつないのよ。どうするーって、貰ったのはいいけど、これー、集会場行って広げるー?って言ったっけ。だめだわなーって言うんだっけ。だから、家にじゃあ貰わないことにして、私みんなー、自分の名取市の袋に入れ替えて、ゴミに出すからねーつってさ、この間、土曜日か、5袋ばっかりとりあえず一回に出せないから、全部入れ替えて5袋ばっかり出してきたのよ、ゴミに。ゴミ見たら持ってってくれたから、よかったなーっと思ったけれど。まだ残ってるのよ、5袋ぐらい。ほんでも見ても、着れるもんでねーのよ。いやあなんか考えてみたら、いやー、悪質な人がいるなーっていう感じなのね、自分のゴミをここ置いてったんじゃねえかって思うような感じなのよ。だから下手にもらっちゃダメだなーって思って。後で、ほら、やんわりと、こういうときはこうしなくちゃだめだよーって教えよっかなーと思ったのよ。だけどそのおばあちゃんも85ぐれえのおばちゃんなのね。だから、貰えば良いと思って貰ったもんなんだけどさ(笑)そういうこともあるの、うん。

支援への感謝と、これからについて(4:22~)
今までほら、全世界の人たち、日本人ばっかりじゃなく世界の人たちに2年8ヶ月ぐらいになるのかな、色々な支援してもらってるわけですよね。だから、支援してもらって本当助かったこともあるし、自分たちがこのまんま支援ばっか受けてては前向きになれないなーっていうとこもあるのね。だから、やれることは自分たちでやってこうよーっていう、そういう気持ちだね、今はね。うーん。だから、そのー、支援物資来ねえとか、支援物なんで今になってなんで来ねえんだって言う人には言うのね。もう支援物資もらう月日じゃないよって。今、自分たちが何でもやれることやって恩返しやんなくちゃならない時期だよって言うのよ。だからあ、本当に今まで色んな人にお世話になってありがったからね、うん。


インタビュー一覧へ戻る