須藤 清孝 2


MSR_7

須藤清孝

クリップ 2

「繊細な父兄さんとかもいて、子供たちにこの風景を見せながら学校に通わせたくない、とかいう人たちが実際いる」

菊地篤志さん

インタビュー一覧へ戻る


被害にあったご家族のお話を中心にインタビューさせていただきました。現在は地元から少し離れた場所に住んでいらっしゃいます。ご職業は漁師で、菊地さんの海に対する気持ちもたくさん聞かせていただきました。


海に対する気持ち

Q:震災後、海に対しての思いっていうのは変わらなかったんですか。

うーん、だ、津波、俺目の当たりにあのー、閖上のこっからずっと行ってあの誤差路、ありますよねあの、閖上を橋の手前。あの歩道橋あっとこ。あそこの家さ息子と2人で走って逃げて、助かったのね。うん、して。目の当たりに見てんのね、その津波も真正面からくっとこ。人も流れていくのも見て何人も見たし車も流れてく家も流れてく、で、本当あの、海生き地獄みたいなとこまで全部見たのね。でも、海さ、その船さの、乗るって言ったときは、乗るったときは、う、うーん、何の恐怖心もなかった。うん。だからなんていうのかな。海が悪いんでないんだよね。海は俺たちはこう、ね。生活の糧として職場であって育ててくれた海。ね。収入ほぼもたらしてくれる海なんだよね。悪いのは津波なんだよね。海は悪くねんだよね。うん、だから恐いとか、っていうのは一切なかったね。海さ出っときは。うん。

うん。いや、うーん、みんなやっぱりこう、おやも、ねえ小山君にしても古田さんにしても、恐くなかったってこう、どうでしたかっては、い、聞かれたけど、別にそんな海が悪いんじゃなく津波が悪いだけだから、うん。だ、別にこの、恐くはなかったですっては、うん。

Q:なるほど。今もこう、津波がくるんじゃないかっていう恐れとかはありますか。

いやないね。うん。来たら来た。うん。来たら来た、だね。

Q:凄い。そういう考えで。

うん。だってそんなんいつくっかわかんない、ね。わかんねえのさ神経ピリピリさせてさ、ストレス溜めながら仕事したって。うん。I want you~ なんてAKBの歌でも歌って操縦してたほうがいいね、かえって。(笑い声)フォーチュンクッキー~なんて。(笑い声)うん。だってね。千年に1度とかっていうね、そんな毎回毎回来たらね、あんなのばり来たらば日本つづ、ね、潰れてしまうっちゃ。うん。だ、少しその辺はあんまり、ね。自然だから。うん。


漁師という仕事

Q:仕事は菊地さんにとって生きがいみたいな。ものなんですか。

漁師って、全部仕事は同じなんだけど、漁師って、目に見えないもの捕りにいくっちゃね。ね。畑ならさ、大根でもキャベツでも、自分の目で、いいも悪いも判断できる。ね。あ、こいつがいいとかこれがとり頃とかなんとかってありますよね。海の場合はなんにも見えないものとってる。だ、自分の感と経験と、運と、で勝負してかなきゃいけねっていうか。ね。だからそん時のその、大量したときのその感動。うーんしてこう今、今12艘船いんだけど、やっぱりその中でのそのやっぱり水揚1番になったとか。とかっていうときにこの感動、なんていうだろうね、こう。うーん、言い表せね、この、こう、こう、っうってこう。(笑い声)いうのが、やっぱり他の仕事ではないっつーこの達成感っていうか何て言うのかなーこういうの、こう、うーん重機乗っててもダンプ乗ってても、んーそのやっぱほうゆうような、やっぱり海、陸の、そういう感覚っつーのは他の仕事では俺なんね。やっぱり海でないと。うん。

Q:こう、震災があったあとにも、やっぱりこう自分が生活をやり直していけたのはその仕事があったからだなっていうのは感じますか。

うんうん、それはあるね。うん。うん、やっぱり、でさ、あの、重機の免許とっても、最初物珍しさだから、ちっこい重機からこのおっきい重機までの、乗んのね。段々段々とさ、すとやっぱり、ああこういんだ。ああいうんだ。ああこうなんだ。こうおっきいのはこうなんだとやっぱ好奇心半分でやってからずーっといくとおおー楽しいなっていうのね。でもほいつが1か月2か月3か月となってって、そ、だいたいの重機乗り回してしまうとわ、うーん。と、この3か月くらい経ってくっと、えー何やってんだよ俺ってこう。なってくんだね仕事慣れてくっと。でまた今度大型免許取ってダンプ回して、あー砕石積んだアスファルト積んだ、いろんなの積んで、ね。どこの現場ここの現場ってーと、おおダンプってこういうのなんだ、幅で、うーんでも楽だなーとか高いとこから目線が違うなとかなんとかっていうんだけど、そのままだこう、ん、何か月か経ってくっと、何やってんだ俺ってこう、んー、なんだね、して、ん、海は、海だって赤貝いてろくが、えーと9月の1日っから翌年の6月の30日までの10か月そぐようなのね。だっと同じ仕事なんだけど、違うんだよね。うん。


震災後の仕事量

Q:その震災の前と後だったらその仕事変わったとか、何か変化とかってありましたか。

変化っていうかうーん量的なあの、水揚量。が震災でまるだいたい2年間くらいその海そのまんま、だったのね。誰も漁することもできなって、船もぜん、全船なくなったんで。だから赤貝、赤貝が、あの、とれ、とんないから増えたんだよね、いっぱい。捕れる量がはんぱでなくなって。だから、せん、ん、5月の買得になって安く前まで、だいたい5時半にこう、閖上出発してくのね。朝の5時半に出発して、出発して、だいたい6時半、ごろにあの漁業さあのゆっくり走って、みんなで10艘ず、12艘でずーっと走っていくのね。して現場さ到着してから、ほの、会長さんが今っから操業してくださいってなって。でね、あんまり捕りすぎて、市場下落すっから、40分ずつ2回しか仕事してこねえの。

うんして。少なくして希少価値を高めながら売ってきましょうっつーので。だから、早い時だと、朝、んーだいたい2時間くらいで1日の仕事終わりなのね。

でこう下世話な話だけど、ほんで、金額的には、あのーだいたい平均10万くらいとってくんだよね。

うん。うん。だから、んだそういうやっぱりこう金銭面に対しても量的なその感動ね、すっとやっぱり陸の仕事ではちょっと味わえない。うーん。


戻る、戻らない

Q:仕事は菊地さんにとって生きがいみたいな。ものなんですか。

最初はね。うん、だから、うーん、当初のやつではもっと、こんな長にかないで、ふ、んと、3メーター嵩上げして、ていうような、感じだったのね。して、あの震災の時民主党だったじゃないですか。政権が。ほんときは、どこでもあのー閖上に住むっつうんだければって、換地してあげますよってなったのね。してあのー、民主党から今度自民党政権になったらば、なったとたんに今度俺のうちんとこが、規模縮小みたいな形であの、危険区域になっては。してあの換地して土地はあげないよってその、なったんで、していまだにほや。目標が立てらんねじゃないすか、ね。ああいう状態で。その、はいれば、土盛りしてその嵩上げ始まってんだっつーんでなければ、あんで、俺んちどの辺さ土地もらえんのかなとか。どのくらい、ん、土地もらったら家建てたらいいのかなとかっていう、ね、先が見えないっちゃ。なんにもなってねえから。だから、それよりもね、で50にもなってやってたってこ、いやーこんではー、と思って、なんかこう、ね。早くしにやんねえとだめだなーっつーんで。で、あーいいわと。閖上はいいわ戻んないわって。うん。でここさこう引っ越して。最初は閖上さ、引っ越して、やっぱ港も近いし、ね。から、閖上さして、閖上の人間だから閖上さ住んでっていうのはあったけど。やっぱりああいう長引いてね、市長と何考えてるかわかんないけど、ずーっと長引いてっと、やっぱり、最初はね、行きたいと思ってても、ああいう風にずーっと長くなってっと、先見えないからどうしてもね。だ、この辺にもね、閖上さもう戻んないっていうい人いっぱいいんの。閖上、まあ閖上さ住んでて、最初当初は閖上さ戻るって言ってたんだけど、あんまり長引いて先が見えないんで、いいわって。子供さん小さい人はや、学校の問題もあるし、とかいろんな問題。年寄りの人んなれば病院の問題とか。この辺だと結構近くさ行けばすぐ病院でも、ね。す、スーパーでもなんでもあっから。なんだけど、やっぱ方いう人らはもう、待ちかね、うーん、ない人はもう、うーん、全部こう、借金しても全部家建てて。うん、だ、俺の、親父の実家の人も、こど、うーん、の娘さん子供小さくて小学校に入るっていうときになって、で、閖上さ戻る、たいんだけども、学校もできない、家も建てらんない、何もできないってどうすればいいのっていうので、してあのー、もりせきの人たちって、あのーモールが、イオンモールがありますよね、まえ、ね。あそこの近くんとこさ、もう土地買って家建てたのね。だ結構同級生の人もね、だいたいこの辺さ結構いんの。もう建ててわ。うん。で閖上さね、同級生124人いてね、亡くなったのが7人くらい。津波で亡くなってんだけど。閖上さ戻るっていう人誰もいねえよ。同級生で。うん。ある先輩さっき、先輩の奥さんささっきいくんだ。こんなこと言ったらば妹の人に失礼だかもしんないけど、800人の人亡くなってんだよって。あのまじでって。 してまだ40何人も見かってないんだよって。そこんとのうちさね、嵩上げして、そこさ住めるって。んだそう思ったときにね、やっぱ、ああーんーそれもあるなー。800人の人亡くなって、命が亡くなったとこのまた40何人が見つかってないとこの、どこさいっかもわかんないとこの、ほの上さ嵩上げしました家建てましたって住めるって。な、んー先輩の奥さんはもうだめって。いかないって。して、その俺たちの年代になっとやっぱ長沼君も同じだけど、お孫さんいるような、ね。年だっちゃみんなだいたいみんなね。すとその、息子の嫁さんが、行きたくないって。うん。だ自分はいいけど、その息子の嫁さん。とか娘さんとか、が、なんでそこに行けなくちゃいけないのっていうような。のがだいたい聞くと、だいたいほういうような答えだね、みな。うん。


現地再建

うーんでそのあんまり執着してそっちゃあんまこだわる必要俺はあんまりねえんでねえかなと思う。うん。やっぱり、ね。(咳払い)命あってのね。だから。やっぱりなくなってるっつー現実だっちゃ。800人も亡くなって、あんだから。いや、ね、故郷だからそこ大切にするのはわかっけども。ね。それよりもやっぱり命あってのだから。安全性を考えて。なにも、閖上の人がその、ね。この煙草の中のここんとこさ住まいばだいたい昔っからね、だいたい顔なじみの人なんだから。ね。いいわけだから。あの、なんもこっち、な、んで、今んとこじゃなくたってこの安全性を考えて陸地のね、奥の方さそこんとこさ下、して、そこを閖上の町にしてでも、いんでないかなって、俺は思うね。うん。何が何でも閖上のあの町あそこの町って。っていうのはちょっと、うーん。俺は、くんね、国の予算とかなんとかってこういろんなのあっから、ね。ほういうことも言ってんだかなんだか俺は、俺たちはわかんないけど、でも、安全性とか、やっぱ生活してく面で、考えれば何が何でも閖上っつーんでなく、別に閖上の町をつくれば良いだけのことであって。うん。俺はほう思うね。うん。

Q:その土地に執着するんじゃなくて人に。集まれば

うん。だ、人が、閖上の人が全員で移るっていう。うん。だ、集団移転じゃないけど、閖上の町をまた別なとこにつくれば、ね。すと前のように1丁目2丁目3丁目4丁目5丁目6丁目7丁目っていうのをき、し、規模縮小しながらも、やっていけば。そこんとこになれば、元の閖上だっちゃ。ね。だと思うのね。うん。何が何でも閖上のあそこの町にね。っていうのは俺ちょっと可笑しいんでねえかなと思うのね。うん。なん、執着、なんで閖上く、だって今ね、この便利な世の中で誰だって車持ってる世の中でね。ぎょ、港が近いとかなんからってね。どっからで、車で5分も歩けばどこだっていかれっちゃ今。閖上の港までこの辺、ね。東部道路の借りに、東側にして、ね、そこに町つくったって3分もあれば閖上までいくんだから港まで。うん。して利便性と、東部道路の、東でも西でもいいけど、その近くさえあれば、ちょっと行けば、スーパーでも病院でも学校でも近くさ、っんとあんのね。うん。で今んとこだって、あの更地を、ね。借りにやってほこに家建てます。学校どうすんの。病院どうすんの。スーパーどうすんのってなったら。そんなことよりも、近くんとこを、やって閖上の町をぽんとこっちのほう持ってくれば。うん、別にほんなね、悩むことでもねえんでねえかなって俺は思うのね。うん。

でましてやね、今の若い人たちなんかあの現状見てる人もいる。うん、閖上中学校と小学校さ何千人っつー人、ね。避難して、その目の当たりのほの津波っでみて。ね。人流れてく、車流れてくっていう。俺も何人も見たのね、車ん中でこう助けて助けてって流れていく。人も流れていく。あともう生き絶え絶え流れていくって。何十人も見たのね、ほういう人。そういう人も全員亡くなってるわけだ。ね。して、なん、その中で俺たった1人だけなのね、息子と2人で。1人しか助けらんねかったんだよ、1人だけ。1人だけ。だ、ほういう中で、ね、そういう現状踏まえていう中でほこんとこさまた戻るっちゅうよりも、安全性、ね、今っから生活してく人の安全性を考えたらば閖上の町をそのままぼんと持ってって。すれば。うん。すと、津波来たってここまで被害なかったから、っていうので。ああ安心なんだって、生活できっから、俺は何も現地再生、現地再生でなく、別にこうしても、俺はいいなと。うん。うん。と思うね。だからほの、現地再生もいいけどほの、こ、ね。仮設っつー、あのー、集合住宅、復興住宅建てっとこもいまだになんにもない、ない状態、更地で家もぽつぽつ建ってる状態で何にもなってない


トラウマ、当時の記憶

でも、俺ね、日和山って、震災後、一回しか登ったことねえの。うん。なんか登らんなくて。してあの閖上中学校の、正面、門とこさ、あの、中学校で亡くなった人の、慰霊碑あって。キクチナナミってうちの娘の名前もあんのね。船乗ってても、あの中学校の前の通り何回も通んのね。でも、ウィンカー挙げて曲がるって、まが、まが、まが、ん、何て。曲がれないのね。うん。娘ん名前んとこさ行けねえの何だか。どうしても。だから、なんかのって、っつー時は、行ったとき。うん。はあっけど。な、なんだろ、この、ね。行けないんだよね。だ、ウィンカー挙げて曲がればね、すぐなんだけど、ほれができねえんだよね。うん。あーあるなっつうのもわかるんだけど。ごめんね本当。ほんと、うん。できねえんだよね。なんだか。ただ、ね。娘は、むす、娘がね、娘が、震災の日の夕方なんだよね、上がったのが。(咳払い)大橋の、根っこで、だいたい公民館からだから、だいたい800メートルっかくらい流さって。して夕方に、後から知ったんだけど、見つかって。虫の息でこう、ちょっと息あったみたいなんだね。して、上げらって、泥だらけで、ほのまま救急車さのしぇ、乗せ、乗って、出発する。息引き取るだったのね。娘は。っていうんだよね、見ってた人が言うのには。しておふくろは、次の日、12日の日、うちの女房が、仕事先から帰らんなくて。して、実家に泊まってわや、次の日の朝娘探しにっつって、来た時、お、俺のおふくろは中学校の、3階さいたのね。そん時は、まだ、こう、喋れる状態だったんだけど。して。うちの女房が、で、娘探しいっからって行ったときに、そのあと、携帯読んで、亡くなったんだね。だから俺は、息子と2人で、歩道橋の上から震災の日の11日の、11時半、12時ごろ、水引いたんで。そっから閖上の方しさ。で、みんなで避難して。そっから今度、車に乗せらってあの東(04:07)小学校ってとこさ、あの避難して。いったんだけど。だから、わかんねのね、現状がね。して、たまたま、俺の妹、妹、ん、で妹がばあちゃんとナナミは、公民館に避難させたからっていうから俺は安心しったのね。したら、って、や、大丈夫だべ、避難したから助かったなーと思ってたらば、後からんなって次の日なったっけ。ここも、ね。公民館はもたないから、中学校さ移動しろ。やって、ほの途中で、津波で流さったのね、俺の娘だのわ。して俺のおふくろは、先にその、ちょっと体、脳梗塞やってたもんで、あ、まともに歩けねえから、ある人が車に乗せてって中学校の門のとこまで行って、中学校の玄関の門過ぎてけん、玄関とこで津波でこう、水さぬれたのね。おふ、ていうんだよ、おふくろは。なんか、ね。うーん。亡くなってね、して二人とも亡くな、亡くなったんだけど。(咳払い)だ俺は安心してね。次の日、名取市の市役所の玄関とこで友達と、いやーどうだったのーとかって、うーん俺たち避難してたから大丈夫なんだーみたいな感じで、ほの、わかるまではね。ほの日、の何時間くらいっかだけちょっとにこにこってできたの。あと次の日っからは、後、娘、を探すことだけ。っていうの。みんな、避難所。ん。ね。避難所全部まわって、名取市。あと、名取一中だ、タテゴ小学校だ、どこかここだって、ね。(05:54)や。すと中学校。閖上中学校から、何人。バス何台でここさ避難してくんだーっつうの、だ、来る時間聞いて、してそこ乗せて。バス降ってくんの、ね。ひ、降ってくる人さ娘見ねかった、娘見ねかったって。して今度小学校からこっちさ来る、小学校の人さも今度聞くさいったりとか。して、何日目でや。9日。9日目かな。ほれも、世の中さこんな悪いことするっていうか、面白半分で情けない人もいるんだなっていうのが。ほの、娘見つかる日ね。あの、避難所で、なんにもしないでぽつんとしてしてたの。そしたら俺の携帯に、女の人から電話かかってきたのね。あの、菊地さんですよねって。はいって言ったら。あのね、七郷、仙台の、七郷中学校に、閖上中学校から避難、閖上中学校の生徒で、菊地ナナミさんっていう人避難してますよって、いたずら電話あったの。で俺なん、一週間以上もね、探して娘見っけらんない、っかった時だったのね。して遺体安置所とかも行ったりして、見てたときに、いたずらだよそいつ。して今度女房と2人で、あ居たんだっつて、で俺いくべっつって今度あのガソリンない時に、行って。したら、いやーそういう人いませんって。いたずら電話だよね。はー人これっくれ苦しんでんのさ、よーく面白半分で娘います、娘さんいますよなんていたずら電話、よーくできるなとおもって。して、その日の帰ってきて女房と2人でがっかりしていたときに、うちの親戚の子があの、名取市であのボランティアやってて。してあの、なんかね、聞いた話によると、空港の遺体安置所に、棺の番号が33番で、閖中の女の子の遺体あるんだってよって言わって。ほんで行ってみっからっていって、いって。してあの、顔見て、服装とか。確認して、して娘、あー娘だったーって。そこで見っけたんだけど。でその。人間って面白いもんで、棺の番号が、うちの母親も亡くなって、うちの母親が、棺の番号が27番だったの。して娘が33番だったのね。して、どこの避難所探してもいないと。でこれは亡くなったんだと。で遺体早く見つけなきゃいけない。して、遺体安置所さ行くのね。すと1日目にこう、並ぶっちゃね、遺体こう。遺体安置所にね。すと、自分の中さどっかで生きててほしいっていうのあるっちゃね、誰でもね。すと生きてるって勘違いしてんだよね。して、見てんだよ。おふくろの顔もなんも、娘の顔も。ずーっと開けて、あ、違う。あ、違うって。して33番も27番も見てんだよ。見てんだけど、頭ん中では、他人にしか見えねえんだよね。して、1日目にこう、50人運ばれてきた。すと、なん、繰り返しだいたい見んのね。み、見て、すと、あーここさいなかったって。んで明日運ばってくれる遺体もいっからって。すと、この最初の50人は見ないわけさわね。して、今度60人目から、次の、まだ、見るんだよね。とそいつの繰り返しなのね、ずーっと。百何十って。200、300っていうまで。してこっちのほうは、うんいなかった。あそこはいないんだから、違うとこ見っぺわって。なってくんだよね。して母親は、母親は女房が中学校で言葉かわしたっつーから、体も悪いからたぶんどっかの病院、が、どっかにあの保護されってるって、自分で解釈してんだよね。で頭ん中さわ、あーおふくろは、たぶん病院さいっから、大丈夫だと。いや娘だけなんだ探さなきゃいけねえの。してこう、顔みてんだけど、してあの、死に化粧でその、化粧して、口紅とかぬって、髪型も違ってっからわ、ぱっと見っと、似てっけど、いやーこんな髪型してねえしこんなんでないなってなんだよね。してそいつがずーっとなってって。してある時そのいたずら電話あったときに、ボランティアの親戚の子から電話きたとき、さんじゅ、33番っつったらば、1日目に見ったっちゃわね俺。って。してその27番だっちゃ今度おふくろね。しておふくろは病院さいるっつうのあっから、見てんだけど、わかんねえんだよね。して、身元確認不明では、遺体東京さ持ってっていかってわ、東京で火葬されって、お骨になってこっち帰ってきたのわね。おふくろは。で、俺の、(咳払い)次男が、友達死ん、あの、亡くなって、探しったのね。したっけほの、友達の友達も一緒に探してたんだけど、たまたまうちの息子がいなくてほのやつが遺体安置所さ行って、ほの、先に火葬なってっかもわかんねえからって、写真確認してたんだっちゃね。で写真確認してたらば、ほの友達からうちの息子さ、なんだケイちゃんのばあちゃん亡くなってたとわって。して、く、口の息子が行って、したっけ今度息子が来て。お父さん、ばあちゃん亡くなってたわーって。御骨んなってたわーってなって。あらーって。だから、あ、見えてねっつうか。ね。なってんだよね。おかしくなってんだよね頭が。で、(12:11…)娘か、ん、娘遺体、あいつして、火葬して、その後だから、1か月、40日か45日くらいっかな。ほの後くらいかな。しておふくろだってなって、して今度お骨、ね引き取って。あの、お寺さんのほうさ、ね。納骨っつか、おさ、納めてもらって、ていう風になって。だからなった人つうか、そういうなった人じゃないとわかんない、わかんないっていうか、憎しみ、ね。身内亡くなってる人でないとわかんない。たぶんなって、んん、うーん亡くなった人でないとたぶんあの、感覚っつーかああいうのたぶんわかんないと思うよねやっぱ。うん。長沼君ちの1番下のね、子供さんと同級生だったから。見てんだけど、見てんだけど他人だ。他人だって。して頭ん中さどっかで生きてるっていうのあっから、亡くなったって自分でこう、何て言うんだ。認めたくないって。だこう他人に見えてくんだねみんなね。うーんそ。うーん。ね。なんだか。うん。ほういうのはあ、あったね。


発見されたということ

諦めるわけじゃないけど、やっぱり、供養して、ね。線香着けて供養して、やることしか、できないし。それ、ね。してやんないとなーと思って。で、何て言うのかなー。うちでは2人とも見つかった。ね。して、なく、亡くなって、うちでは2人見つかったと。して、見つかんない人も、ね。最終的には40何人いるんだけっど、まだ何百人も見つかんないとき、に、あー亡くなったんだ。いいなやー。いいね。もう見っかって。って言われるのね。だけど、ああ見つかって。ああ。うん。火葬もしたし、あれだから、うちではいがったのかな。でもなんで俺、見つかったからいいねってなんで俺言われなきゃいけねんでって。なんで。な、ほんでなんで俺の娘(15:37…)亡くなんなきゃいけねかったんでって、こう。とほういうのこう、くう、ずーっと回ってんだよね。亡くなった。見つかった。ああよかったね。でも何で死ななくちゃいけねえの。なんで見つかっていいねって言わんなきゃいけえねえのってこう。うん。は、あ、うん、あったっていうかずっと思ってるね。うん。何でって。いやみ、見つかんない人にしてみれば、おや、ね。見つかって、火葬して、一周忌も終わって、とかっていうのなっけど。でま、ほの反面なんで亡くなって見っかったのさ、良かったねって。ね。心が意固地になってんだか、(笑い)ね。なんかわかんないけど。


仏壇

Q:やっぱり自分にとって凄い大切な、ものとなっているんですか。どういう、仏壇というのは菊地さんにとっては。

うーん。や、うーん。人、ん、んー。なんつうのかな。人集めてね、みんなに供養してもらう場じゃなく、やっぱり、この家の家族。ね。姿はないけど、家族、が、ここにいるっていう。やっぱり、ね。うん。だ、さい、だね、やっぱり。うん。亡くなった人やっぱりお線香つけて供養する。毎日供養する、何する。してこう、うちの家族なんだっていう。うん。だ、んのための仏壇っていうか。うんやっぱ家族だね、やっぱりね。うん。親父、おふくろ、んね、息子と娘と。いっぱい菊地家の、この家の家族っていう。うん。だね。やっぱり。

Q:家族をつなげるための凄い、役割を。

んだね。うん。

Q:どんなことをお話されていたりするんですか。仏壇の前で。

うーん。さ、震災ね、なって、娘おふくろ見っかってってなった時は。うーん。何でとかってこう、何でこうなったのーとか、もう少し上手く逃げらんなかったのかとかなんとかってこうね。無意味なことさ問いかけてみたりとか。とかあっけど。今は、今は、だね。うん。朝、仕事さ行く前に線香さつけてく時は、おはようって。だね。おはようだけかな。うん。おはよう。あとはね、こうしてくれああしてくれっつったってね、無理な質問しても、ね。困っぺから、こっちも。(笑い)うん、だ、ただ、線香つけて手合わせておはようって言って。うん。だけだね。うん。

Q:今。こう、私たちが、あの、こう、亡くなった方にできること、っていうのはどういうことだと思いますか。

亡くなった、こと、人さ、うーん。なんなんだべね。うーん。簡単でむずかしいね。(笑い)うん。やっぱり、うーん。や、うーん。くい、くい、だけ、やっぱり、最大のことはやっぱり、ね、なんでもないやっぱり供養っていう。言葉にしか、過ぎないとおもうのね。うん。やっぱり。うん。手を、手、手を合わせること、あ、っつーとかなんとかじゃなくやっぱり。うーん何て言うんだ、供養。やっぱ供養、っていうか、手、合わせるっていうか。うん。ほういう。だってね、何を望んでいいんだか、ね。うん、もう、わか、わかんないし、何をやってもらいたいか何を言ってもらいたいか。ね。どうしてもらいたいんだかっつうの。はっきり言ってわからないことだから、やっぱ漠然とっていうか、簡単っていうか、なったければやっぱり。うん。手を合わせて、手を合わせて。ね。供養してもらうっていうのが、1番なん、で、ね。うん。だ最初のころは、岸壁とか行ってても、その。いろんなとこから人来て。その、頑張ってください頑張ってくださいってこう。っんと言われんのね。だけど、言うの簡単だけど、何を、何を、な、どのように頑張ればいいのって。うん。だ、かえって頑張ってくださいって言われる言葉に対してほんと反感持つ。うん。いや、あっちはね、そういう気持ちなくて、応援してくれるっつー気持ちで頑張ってっていってんだけど。うーん全部なくした人にしてみれば、何を思ってどういうやってどのように頑張ってって言ってんのこの人って。は、うんあったね、最初のころはね。うん。鎮魂っていうか、ね。やっぱりどうしようもね、供養、供養だけしかないんだよね。うん。まあ後のこと、ね。もの、ものだければね。ものだければ買うなり借りるなりなんだりしても、補えっけど、やっぱりそれだけはね。ちょっと。うん。できない、ことだから。うん。だからやっぱり亡くなった人に対して供養してもらう。うん。だけだね。


インタビュー一覧へ戻る