閖上生まれ閖上育ちの大友吉彦さん。震災により家が流され現在は仮設住宅にお住まいになっていらっしゃいます。閖上に長年住まわれてきた大友さんに震災前の閖上はどのような町だったのかお伺いしました。
震災前の閖上
うん、だから大体顔お合わされば大体わかるような人達。まあそうじゃなくても大体閖上の町の中で、暮らしていると、大体どこに住んでいるってのはお互いこう分かっているようなところだからね、うん。そんなに広いところじゃないから閖上って。
つながりと仮設での生活
Q.その震災前と比べて、人との関わりに変化はありましたか?
いやあ特別な変化なんてのはないね。うん。ただほらそこで、あのー、一応仮設の中にはみな電化製品から何からもう用意されている、、で私らも1回家族の方に申し込んで、で入ったのが1か月くらいあとだった。で1か月後ってのはこの仮設ができて、で大体もうそろそろいれようか、その時に仮設に入った。だからその時は品物はなかったよねえ。この仙台、まあ仙台とは言わず東京の方からもあった。うん。東京の方から車で来て古い洗濯機から冷蔵庫から何からね、持ってきたけど、、まあいろいろ汚した方はね、それなりによこしてくれたんだけど、私らのところについた時、あまり、、それなりのものという、見方、悪いけどね、だけどやっぱり、あとで1か月くらいして、まず電話して引っ越したからね、だけどまずその段階の時にはやっぱりここにみんな入ってるから、入ったけど、だからあまりいいものはなかったんじゃないかなあ。うん。
伝えたいこと
Q.えーっと最後になってしまうんですけども、あのこれからそのウェブとかにビデオを載せていくんですけど、そのこれから、そのビデオを見る方とかその被災者の実情を知らない方々に何か伝えたいこととか知っておいてほしいことはありますか?
うん、あの、まあしいて言えばね、余計なものは持つなって、うん。本当に自分の必要なもの、これだけで十分、うん。下手にあれこれってねそう、見てるとそういうことで亡くなっている人も多いんじゃないかな。私はそう思うよ。うん、だからそうやって見ると、恐らく何も取らずして逃げる、取ろうとして、取れなくて、そのまま、水が来て逃げようと思った時には、もう、逃げ遅れ。だからもう水が見えた時にはもう終わりだよね。まあ、よっぽど2階に逃げて屋上さ行って助かるかわかんないけど、、、まああまりそういう風なもののやっぱりあさり方ってのはなんていうのかな、そういうのは、あまりしない方がいいな。うん、、、まあ若い人、若い人達って言ってもこういう境遇にあったときはとにかくものは持たずして逃げることだ。