仙台市出身、7年前に閖上に嫁ぎ、震災で災難にあわれた鈴木幸恵さん。震災後は語り部として彼女の経験を語ってくださいました。
震災前の閖上
この閖上っていうのは、昔からの人が多いんですよね、やっぱり。先祖代々っていうんでしょうかね。それでもう本当にこう小さい街並みだから、この人はこの人の従弟で、この人はこの人の兄弟でっていうので、もう本当に周りの人たちも知ってるんだよね。だから、ああ、この人はこの人のね、家族の人だなっていうことで、そういう個人的なねっていうかもしれないんだけれどね。あのプライベートでしょっていう人もいるんだけれども、そういうこう違和感もなくて、ただ生活できるっていう感じだね。こう道路歩いてても、あのどこに行くのとかってね。やっぱり誰となしにこう声をかけてくれるっていうんでしょうかね。温かい町って言ったらおかしいでしょうけども、やっぱりそういう町なんだよね、このへんは。
被災地に建ててあるテントに来る理由
あんね、やっぱり私とおんなじような境遇の人っていっぱいいるでしょ。そうすると、あの反比例するっていうのかしら。自分の家があったところ、行ってみたいような、反対におっかないような、行きたくないような。そういう気持ちがいっぱいありますよね。ここにいることで、おんなじ境遇の人たちがいっぱいここ通るでしょ。そうすると何気なしにこう何してるのってこういってくると、やっぱりああ、うちでもね、こうなんだよとかさ、私もねこうだったんだよっていうことで、こうあの、閖上の人とこう話し合える、お話ができる。だ、同じこう家をなくしたり、身内を亡くしたりっていうのはあるけども、いや、私も頑張ってっから、あんたも頑張って。またね、来週来るからね、とか。またこっちに来たらね、また寄ってねってその声掛けによって、やっぱり毎日毎日、ああ、自分なりの気持ちなんだけど、来週もまた行ってみようとか、あんじゃ、土曜日日曜日あそこに行ったら寄ってみようっていうことで、やっぱりその一言二言、言葉を交わすことによって気持ちっていうのはなんとなく違いますよね。そうすると自然と力が出てくるっていうんでしょうかね。励みになるっていうのかな。
復興案について
早くなんつうのかな、被災してる人の気持ちっていうのをね、汲み取ってほしいんだよね。そういうことによってこう力づけられる。あんじゃあ、あと来年、再来年、や、これから5年後でこうなるんだなって思うと、何となく違うでしょ、気持ち的に。まあ、私ばっかりではないけど、ほかの人たちもそうだけども、でも普通の人、そうでしょ、やっぱり。あ、ね、あと2年たつと学校卒業するんだとか。あ、あと、ね、1年たつと、どっかに仕事するんだ、就職するんだって思うと、なんとなく気持ち的に違うね、何にもなってないことには、メリハリがないし、夢や希望も何にも持ってないよね、けりってね。
語り部を始めるきっかけ
やっぱり語り部するとさっきね、涙が流れてくるから、あんまり自分の体験ていうのはあれ、言いたくないし、でもやっぱりこういうふうになんないように、みんあそれぞれね、家族を大切にして、地震、津波にとにかく逃げてください。それだけは私は伝えていきたいなって思いました。だから語り部やってくださいっていったときに、少し戸惑いはありました。私もいやだなってね、なんで今更こういうことを、自分のことをって思うこともあったんだけど。けどそういうことではない。やっぱり将来に向かって、ね。テレビなんかでも地震があって、津波があって、こういう高い津波が東京のほうでもありますよって言ってるんだけども。いやそれはね、みんなにね、体験してほしくないから、命だけは守ってくださいっていうことでそれをみんなに伝えたいなって思って私はそういうのになりました。