閑上育ちで、1970年代から閑上の写真を撮り始めた相澤さん。震災当時の事や写真のことについて伺いました。
閑上の写真を撮り始めた理由
Q:このような閑上の写真を撮るきっかけというか、どうしてこういうような写真を撮られてたのか、経緯を教えていただけますか?
特にまあ、自分の生まれ育った場所だしね、自分ではいいところだなと思っていたんですよ。海があって、入り江があって、貞山堀があるでしょ。でこっち側には名取川があって、まあそういう景色がやっぱり、自分でほら、地元の者としても好きだったし、それである程度、まあ私写真始めた当時ね、ここに、名取川に橋がなかったんですよね。その当時、渡し船とかだったんですよ。その頃から始めたのかな、写真。1970年代くらいまであったんですけど。それであと、閑上行商の人とかね、行商の人なんかここをずーっと自転車で歩いていったり、そういう人達もいて。なんかそういうのなんとなく絵になってたからね。まあそれで始めたっていうか動機なんてそんなもんですけどね地元の写真は。閑上はやっぱり結構水とか、空とか海とかの景色が割と、朝日とか夕日があると結構きれいじゃないですか。まあそんなところだね、そんな所が良くて写真を撮り始めたというか。それで自分が生まれ育った所だしね。
震災当日の記憶
まさか家まで持っていかれると思っていなかったんで、とりあえず逃げたんですよ。で戻れる、なんていうのかな、戻れるつもりではいたのね、最初。だから最初情報が、出る前に出ちゃったんですよ、家を。だから私は家をすぐ出たから、その時は、車、年寄りがいるもので、車に乗せて、それで出た時はね、車出た時は津波が来ると。3mの津波っていうんですよ最初。それで途中まで行って、あっ一人乗せるの忘れたって、叔母、叔母を乗せて。それで行った頃からもう6mの津波が来るってなったんですよ。3mだったらまだ床下だから大丈夫だななと。6mって言った時にね、これ一階全部すっぽり被るなあと。でも家は残るって頭でいたんだよね。それももう、逃げる途中でね、役所まで逃げたんだけど、その時でもう仙台港に10mの津波が来たとかの話になっちゃったんですよ、ニュースでは。でもその時、地震あってからどのくらいだろうなあ、あそこまでだと、家出てから15分か20分はあったかなあぐらいの話ですよまだ。それでもう10mって。ああ10mだとだめだなあ、家すっぽり被るなあって、でまあそのまま。だからみんな置いて逃げてきちゃったから、戻るつもりでいたんでもちろん。まさかね、無くなるとは思っていなかったんで。それが分かっていたらさ、みんな持って逃げたんだけど。
震災後
Q:震災が起きてから10日後ぐらいじゃないですか、撮り始めたのが。やっぱりまだその時にはみなさん落ち着いた状況にいられない中で、こう相澤さんが写真を撮ろうって決めた理由というか、決心した理由とかってありますか?
いやあ写真やってたからやっぱりこれしか、やることはこれしかないよなっていう。それと、その自分の写真を探しに行ったから。毎日、毎日じゃない、ガソリンが当時入れられなかったんでね、まあちょっと間を置いてしまったんだけど。その時間を見ては行って瓦礫の中から自分の物を探す。それも写真には入っているんだけど、自分の置物がそこらへんにあって、自分のまあプリンターとかスキャナーとかは見つけたんですけど、レンジとか。そういうのはこの辺に固まってあったんで、その辺をこう重点的に堀り起こしたりして、探していたんですよ。だからあとは、そっち忙しくてカメラ持っていてもあまり撮らなかったのね、実は。まあある程度ざっとだけ撮って、あとはあんまり撮らなかったんですよ。
写真が果たす役割
Q:先ほど写真を撮るのが生きがいとおっしゃっていましたけど、写真撮っている時はやっぱり気持ち的に楽しいというか、
いや、あのね、いや結局忘れられるから。こう被写体を見てるでしょ。そういう時間が多分いいんだよね。まあ写真やっていると何考えているんだか分からないよね。テレビばっかり見ててもしょうがないしね。