佐藤 ちず子さん

インタビュー一覧へ戻る


雄勝町で生まれ育った佐藤ちず子さんは結婚後仙台から雄勝に戻り2人のお子さん、旦那さんと震災までずっと雄勝に住んでいましたが、震災後雄勝を離れ旧石巻市の東松島市に移転。


被災前の雄勝

あたし実家雄勝なんですけど、あの、私、父、両親とあとまあ、私3人兄弟なので、兄2人と私で住んでたんですね、前は。で、まあ、本当に家があって道路があって、目の前海だったんですよ。だから本当にもう5月ぐらいからちょっと暖かいと海に行って泳いだりとかして、まあでも今はその海もあのすっかり埋め立てになっちゃって、まあ、とうわさはなくなったので、そういうこともなくなたんですね。そしてのったんですけど、そうですね、あまり、うーん、まあ、不便だなとか不自由だなとかって感じる事は確かに、お店にしても、やっぱり大きいショッピングセンターとかそういう、まっこっちに買い物に来ないといけないし、病院にしても、うーん、やっぱりその病気によっては雄勝で診てもらえないものもあるので、結局こっちに来たり、あるいは仙台に行ったりってあるんで、まあ、不自由だなって感じる部分は確かにはありました。子供も家からちょっと高校に通えなかったりもしたんで、不自由だなって思ったんですけど、でもやっぱり暮らして、多分若いときの考えなのかなって今ね、ここに来て思うんですけど。やっぱりまあ、隣近所の付き合いはあるにしても、うーん、なんて言うのかな。まあ、静かに暮らすっていうんですかね、そういうのであればやぱり、あゆう所の方が、うーん、隣近所とのねお付き合いもちょっと濃密っていうかで。何にしろ、私の親戚も震災の後何人か残って、養殖、友達とかも養殖またしてるんですけども、やっぱりそういうのって頂いて、頂いて食べることも多かったんですね。だからうちの子供達なんかも、もうその味に慣れちゃって、こっちに着てからあの食べたいって言うんで、お店に行って買ってきたんですよ。そしたら「味が無い」って言うんですよ。美味しくないとは言わないんですけど味が無いと。あはは。うーん、うん。なんかいつもの味がしないていう、最もね海から取って数時間の内にはもう口にするんで、うーん。だから本当に最初ここに来た時はあのもうここは津波が来ない所だったので、もう本当にマックスバリューも開いてたし、あともうちょっとの農協さんがあるんですけど、そこも開いてたし。確かにお店に入れられる人数っていうのが限られてたんですね、やっぱり余震とかあった時のために非難のために、並んで買い物とかもしたんですけど。まあ、ある程度お金があれば何でもここは手に入るんですよ、不自由なく。でもやっぱり、そういうのを食べて育ってきた子供達とか私にすると、買ってまではなーここで買ってこれを買ってまではなっていう。うーん、ただ大きく変わったとは思いますよ。やっぱりね、年々人は減っていくし、皆さん便利さを求めるよりも自分が年を取った時の、あのことを考えてやっぱ出て、逆に出て行かれる方もいたと思いますので、まあ一概にはね言えないんですけど、うーん。でもそれでも反面若い人も戻ってきていたのも事実なので、うん、その、うん、まあ、何が変わった変わらないって言うのはちょっとわかんないですけどね、ただ、うーん、私達はずっとあそこで津波さえなければずっとあそこにいたんだろなって思うんで、うーん、と思ってました。


若者減少への想い

まず働く場所がないですよね、それが一番ネックですよね。あと、まあ、地形的にもやっぱちょっと複雑な地形なので、だし、あと周りのその受け入れ側の考え方もあると思うんですよね。うん、やっぱり実家に戻って養殖しますとか、実家に戻って家業継ぎますとかって言った時に、やっぱり、あぁ良かったねって私たちは言えますけど、でもその家の当人はやっぱ先々の事を考えると思うんです、本当にこれで一生食べていけるのか、やっていけるのか。そうなった時に、いや、自分の代で終わりにするから戻ってこなくていいよって言う親御さんもいると思うし、うん、じゃあ息子が戻ってきたらもうちょと手広くしたいから戻ってこればって言う人もいると思うんですけど。だからやっぱり先の見通しが立たないから、うーん、戻る戻らないあの、その、ね、若者が増える増えないっていうのもあると思う。でも結構戻ってきてた人達もあったかな。あはは。うーん、とは思ってましたけどね。


雄勝のこれから

誰が行ってもうーん、なんていうんだろう、こう、本当にウェルカムな状態で受け入れてくれる様な所になってくれれば、もしかすると、その雄勝とは全く関係ない人も行って、住むようになるのかなーって。やっぱり昔ながらの田舎なので、やっぱりちょっとそういうところは、こう、集団意識じゃないけど、ちょっとそういうところがあるのかなって。


インタビュー一覧へ戻る

赤間 直哉さん

インタビュー一覧へ戻る


プロパンガス屋として働く傍ら、アルバイトをし、たこ焼きを売っている赤間直哉さん。過去に消防団員でもあった彼の見る閖上とは。


震災前の閖上

Q:震災を経験されて、さまざまな思いをしたと思うんですけども、閖上という町はすごくみなさん仲が良いっていうのも聞かしていただいたんですけども、震災前は閖上っていう町はどのような・・・
うーん、結局ね、小さい町だし、昔からのある町なんで結構、みんな親戚なんです。うん、誰かと誰かが親戚で、誰かと誰かが親戚という、もうどこの子やって言ったら、こうルーツ、二三代聞くと、もうバレちゃうみたいなそういう地区だったんで、うん、あそこのあーなん、あそこのあーなんだぞやとかもう、すぐバレちゃうんで、まあ極端な話は、悪いことできない。うん。もう小さい町だから、噂も早いんですよね。あそこのあいつが自転車盗んだんだとかね、ま、お金盗んだとか、そういうのを代々言われ続けるんで、間違ったこともしちゃいけない町っていうかね、そんな感じでした。うん。で、しょ・・さっきも言ったように、子供の、幼稚園の時から中学校まで全員一緒なんです。うん。どっからも、間違って、転校ね、家が変わってここに閖上にきて、一人二人入ってくるけど、ほとんど閖上の人だけで、幼稚園から小学校、小学校から中学校って。全然変化のない町でしたね。うん。だからさっき言ったみたいに、長沼さん(愛島仮設の方)とかね、歳近いし、けっこう、なんちゅうか、上も下も知ってます。



みなし仮設について

Q:私たちの、今までお話聞いた方々は、やっぱり、仮設に行かれた方々・・・のお話、がほとんどだったので、仮設ならではの、こう、大変なこと、なんか隣同士の壁がうすかったりとか、物資の、まあ、取り合いじゃないんですけど、問題とかそういうのがあったんですけれども、みなし仮設ならではの、また別のなんか、大変だったことってありましたか?
ああ。俺は、おれは、ですけどね。あのー、今まで集団生活したじゃない。2か月という、ねえ、体育館の中でさ。そいつがアパートに行って、果たして、なんちゅうか、暮らしていけんのかなという不安はありましたね。うん。あそこにいれば、黙ってご飯食べれてね、ところが、アパート代払って、仕事もそんなにしないで、このまんま食っていけんのかなっていう不安はありました。うん。あれ、それで良いのかな(笑)。うん。


どういう町になってほしいか

Q:どういう町にしたいという、なにかこう、なんかありますか?
うーん。どうだろうね。落ち着きたいね、早くね。うん。あの、こういうふうに、こういう、全部、新しい家(うち)にならないでほしいな。全部新しくなっちゃうんですけど、うん、なに、俺、何がよかったっていうと、適当だったんです。新しい家も古い家も。全部あって。うーん、落ち着いたんですけど。こう、全部新しいと、落ち着かない。うん。
実は、ああ、名取市内にも結構昔できた団地、ってあるじゃないですか。そういうとこって40年くらい経つと、一気に、一気に寂れて、一気に子供たちも一気にいなくなる・・・なってるんですよ、要は分かりますかね、こういう町って、こう30代40代の人がガーンと土地買って、住んで、で、そういう人たちが子供産んで、一気にいなくなって、終わり・・・な町が多いんですよ。
ところが、閖上っちゅう町は、うーん、ぐっちゃぐちゃ、だったから、まあそれなりに過疎化してたんだけど、こう、若い人が戻ってきたりとか、こう、そんなの繰り返してたから、こう、一気にある年代から、40年後たっても、そのまんまみたいな、ちょっとずつは高齢化してますよ、日本全部が高齢化なんだから。ただ、新しい町って一気じゃないですか、40年後経てば、家も全部古くなってて、住んでる人も、うーん、30代が70になってて、子供たちは全員いなくなってとか、そうはならないでほしいなあ。うん。ただ、過疎化はしてたのよ。うん。子供たちは、一クラス、一クラス例えば、40人守れなかった、それぐらいは過疎化してました。正直ね。ただ、そういう町だったのにも関わらず、若い人たちが西に行きたいって言ってんのにね、あっちに行こうとしてる計画じゃないですか、そうすっと、戻る人どれだけいんのって。子育て世代がね。それが心配です。


インタビュー一覧へ戻る