![]() 伊藤孝浩 |
クリップ4 「人口の減少をどう止めていくか、というのも一つの課題」 |
人口
清野和也さん
清野さんは山形県出身、大学生の時に福島に住みはじめました。現在は「NPO法人チーム福島」という団体の中にある「福島ひまわり里親プロジェクト」の事務局を担当されています。
福島の地域説明、風評被害について、影響
これだけ広いから地域によって被害が全然違う。
大きく浜通と仲通と会津地方って分かれてます。浜通りは今日行かれたところが。いわき市ってのも浜通りで原発被害が一番大きかったのが浜通りっていう地域なんですけど。会津地方ってのが八重の桜の舞台になってるところで、ここはすごく放射線量が低い本当に東京とかと変わらないくらい低くて。なのでよく、福島の被害、放射能被害で風評被害って言葉使うと思うんですけど、ここは本当に風評被害って呼ばれている地域です。
今みなさんがいるのが仲通りって言って、ここは福島市とか郡山市とか新幹線とかで通ると思うんですけど。ここは風評被害の地域と実害被害の地域。というのは本当に放射能によって作物が採れなくなっている地域が地域によってバラバラな地域ですね。ですのでこのあたりも決して放射能が低い地域ではない。今日来る時に放射能測定器とかそこらへんにあったと思うんですけど、他の地域と比べればちょっと高くなってしまうって事でやっぱり子供たちもそういう事の中で生きてしまっているっていう。最後浜通りっていう地域が今日見て頂いたいわき市だったり、あとフラガールっていうのが映画でも、ああいうのの舞台になったのは浜通りっていう地域で。もともとは観光がメインだったので、どうしても震災の影響が観光に行ってしまったので。この地域は実害って言われてる地域です。でこういう風に広いんだなって事を分かってもらうと、福島って一色単に風評被害って言っても、ここも風評被害っていう考え方でもなく、逆に、福島ってひどいんでしょって考え方にもならないかなって思います。北海道みたいなもんなんで、北海道って言い過ぎなんですけど。北海道の端っこで起こった事は関係ないくらいじゃないですか。
3.11後の変化:人口の減少
観光への影響
福島ひまわり里親プロジェクト
これはですねNPO法人チーム福島っていう、福島県内の若手経営者、大体20代から一番上でも40代前半の方、計10名でさせて頂いているプロジェクトです。で、どんなプロジェクトかというと、全国の方々に知的障害者の方にパック詰めして頂いたひまわりの種っていうのを販売して、それを全国の学校だたりご家庭で育ててもらう。で咲かせた種を福島に送って頂いて、今度はその種を福島県内で咲かせる。そうする事で自分たちのひまわりの子供が福島で咲いているという事で、観光誘致と、あとは障碍者の方の雇用と、これを通して例えば学校さんですと復興に興味を持つということで風化と教育対策っておいうことでやらせて頂いているプロジェクトです。2011年に始まって何年目、3年目になるんですけれど、全国で10万員以上の方がこのプロジェクトに関わって下さっていて、 福島県内2012年が9千カ所で、今年が1万6千カ所で復興のシンボルとしてひまわりを咲かせて頂いています。
まあ流れとしては今の通りなんですけれども、ひまわりの種を購入して、全国でそだてて、って。最初の年は育てる種がないので2011年は完全に全国たで。全国で育ててくださいってやって、大体ひまわりの種が5トンくらいと、あと一緒に『頑張ってね』っていう応援のメッセージが全国から届いたんですね。それがこのプロジェクトに届きました。
で2012年には福島県内の観光地だったりあとは行政だったり学校だったりっていう所に届けてもらって、ひまわりをさかせる事で観光の名所というか、ひまわりの迷路を作ったりとかで、ひとつの観光地ということで作らせて頂きました。そして2013年は入ってないんですけど、2013年も同様に2012年に送っていただいた種を1万6千カ所で咲かせたという事になっております。
福島ひまわり里親プロジェクト:目的
ちょっと話したんですけど、最初この雇用対策っていう話をさせて頂きました。 で、二本松市ってところが福島のとなりにあるんですけど、そこの障害者施設が震災によってお仕事全然なくなっちゃったんですね。っていうのはその人たちがやっていたのがおまんじゅうの箱入れのお仕事。と、野菜作りだったんですけど、野菜作りはやっぱり放射能で二本松は作っちゃダメだったので、それでダメになったのと、まんじゅうの箱入れっていうのが、結局震災があって観光がダメになっちゃって、観光がダメになっちゃうとおまんじゅうも売れなくなっちゃうんです。でお土産の箱売りっていうのをやっていたんで、ちょっと障害者さんに出す余裕っていうのがなくなってしまって、障害者さんの仕事がなくなってしまったんです。このかた達は作業所に来るのは良いんだけど、仕事が全然なくなっちゃってるっていう状況で、家の代表とかは、だっから違う地域に移動して仕事されたらどうかっていう事も提案したんですけど、結局霜害を持ってるかたっていうのは、そこに通うのでも2年も3年とかかけてやっと自分でその土地で暮らして行けるようにるっていう状況で、いきなり新しい土地でまたゼロから始めるってなるとまたたくさんの労力だったり時間がかかってしまうっていうのがあるんdねすね。なのでっこで出来る事はなにかないかなっていうところでこのひまわりの種のパック詰め。種は海外産なんですね。なのでその種を買って、その種をスプーンで救って袋に入れて販売しているんですけどそういう作業だったり、ちょっと見づらいんですけどこういう種と一緒にひまわりのラベルをつけて送ってて、こいうラベルの書き方とか。あとは全国で届いた種の仕分け作業とか。そういうのをお仕事としてさせて頂いてます。で、種は1パック500円で販売してるんですけど、そのお金がこういう作業代っていう事で、使わせて頂いております。(だいたい何名くらいいらっしゃるんですか?)
ここが今40名くらいでしたかね。その40名の中でプロジェクト担当っていう方もいて、今は震災とかでいろんなプロジェクトも増えてきたので担当でお豆腐を作ったりもされているので、そういう事をされている人もいて。で今は野菜とかも普通に作れるようになったので農業担当って事もされてます。
清野さん自身のプロジェクトによるご自身の変化
今後のどうしていくか、理念について
九頭見淑子さん
九頭見さんは、福島県いわき市、湯本にある操業100年の和菓子屋 「久つみ」を経営しています。実際九頭見さんのお店で3.11の震災後の生活への影響や、現在の状況、震災後の様々な心境などのお話をお聞きしました。
3.11の震災後の変化(街の変化、商売の変化)
震災以降の変化について、心境
今の状況、悲しみ、人々の思い
福島のイメージ、原発への思い
メディア/報道について
今後への不安、考えについて
須藤 徹 2
山内 さよ子 4
山内 さよ子 2
西條 りき子 4
クリップ4
震災後、個々が何を最優先にするかでそれぞれバラバラになる
西條 りき子 3
クリップ3
「もともと南三陸町の人口は減っていってて。」
佐藤 洋一
佐藤洋一さんは石巻商工会議所に勤めています。
若い人達の為の石巻とは
まずは若い方が安心して子育てできる街、作り、で、若い方が、安心して、あのー、なんて言うんですかね、さらに若い方が働く場所があって、で、石巻に住んで子育てできる環境。だから仕事が先なのか、安心が先なのか色々どっちが先なのかあるんですけど、要するに石巻に住んで、もともと住みやすい場所なんです、もともと。あの、海があって山があって自然があって、食べ物がおいしいんですよ。あの、一年中通して雪がそんなに降らないんですよ。大雪降らないんです。比較的気候が安定してましてですね、住むにはいい街なんです。ただ今回の震災で凄いマイナスイメージ、凄い被害ありましたよね。だからそこらへんで凄く思うんですけども、住むには良い街なんだけども、やはり若い方たちとかがここに落ち着くためにはやはり働く場所があって、あー、家が建てられる、家が建って、持ち家が持ててですね、そういう人間の再建のきもちを満たすものはというと、安心安全、住みやすい街作り、を作るのが一番。あの、働く場が一番かもしれません。働く場がなければ子育てできないですもん。それでみんなね、働く場所が無くて仙台に、東京のほうに行くんですよ。若者は。
(止めようとは思わないんですか。)
いや、もう止めるすべもないっていうか、結局、あの、費用はあるんだけどもある程度ひとは充足してますというか、震災前はね、だから若い優秀な方々は高校を出て、東京の大学行って、東京の大学で就職見つけて、あの、東京のほうに住んじゃうとかね。で、意外と石巻のほうでは若年層高校生大学生のほうを採用する企業って少ないんです。意外と。
(それはなんでなんですかね。)
何ででしょうね。そんなあんまりないですよね。大卒募集とか。あの、高校卒で十分だったみたいなのかな。で、大卒募集してる会社とかもありますよ、銀行さんとかね。それは全部毎年一人か二人、そういう枠。底にもあります、市役所の職員とか、本当に数少ないんです。
人間に悪い人はいない、松島の避難所での話
結局人間っていうのはもともと悪い人っていうのはいないと思うんですよ。
うん。私人間が好きなんですけども、本当に悪い奴っていないとおもうんです。ただ付き合う相手によって、こう悪くなったり、こう色んなパターンがあると思うんですね。まずその石巻で、生き残った十五万のしみんがまず共通点っていうのは全員被災者なんですよ。全員被災を受けたんです。津波の被害を受けたの。家族無くなったかと思います、友達無くなったかともいます。周りにいっぱいいます。そういう一瞬にして同じ被災を受けた市民なんです。同じ市民同士ってお互いに支え合おうとか助け合おうとかってなるんです人間って。ね、同じ境遇になっちゃうとね。自分だけ良ければいいんじゃないんですよ。やっぱりみんなと同じ気持ちになっちゃう。同時になるんですよ一瞬で。それってなかなかないんですよ人間社会では。こういう震災を受けたときしかないんです。あとはみんな勝手なんです。どっちかっていうと、普段の生活から。何不自由なく自分のことだけ考えて。あの、人との交流も必要ない方いっぱいいます。でも、今回石巻で全員一緒に被害を受けて、同じ立場があって、そうするとあの、お互いを支え合うっていう気持ちになるんですね、人間って。助けようとか助けられたいとかっていう気持ちになるし。で特に年上の方も多いですから、若い方は何とかしようとかそういう気持ちに戻るみたいですよ。みんなで頑張ろうとか。ですから、まあ震災がよかったなんていうわけにもいかないですけども、何かとこう人間社会が孤立している、自分だけ良ければ良い、ような時代に向かっているわけですよね。人との交流っていうのがなかなか希薄になってきている時期ですから。こういう震災をみんなで受けて、ものを共有して、一緒の体験をして、一人じゃ生きられない、みんなに助けられて、みんなで助け合いながらいこうっていう雰囲気が自然に出たんです。ともに頑張ろうって。ともに頑張ろうですよ。
一番はですね。地元の人たちがとにかくですね、2,3日間、もの食べず、みんなで支え合いながら、こう助け合いながら生きたという瞬間がありましたので、その時に人間性がやっぱり出たんでしょうね。良い話があったんですよ。東松島の、避難所に、50人くらいあの、逃げたの。で、食べ物もない、ほとんど食べ物ないですからね。水もないっていう状態の中で、ペットボトル2本しかなかったのかな。たまたま会ったんですね、ペットボトル2本。50人の方が、このペットボトル2本をみんなで分け合ったそうです。少しずつ飲んで、次の人に渡したっていう美談があるんです。そして、あの、びっくりしたのは、飲んだふりして飲まなかった人たちもいたみたいで、で、おばあさんとか子供たちに、こう自分が口付けたふりして飲まないで、どうぞって。ペットボトルうんと200、2リットルかな。50人まわしても、まだ一本余ってたっていう話なんです。恐ろしい話なんですよ。って、その避難所にいた人が、いや、私はこの避難所に来て良かったってみんな言ってんだよ。それだけ人のことを思いやれる。はじめて会った、人たちがペットボトル1本を50人で分け合えるような、メンバーがたまたまいたと、言う話を聞いて凄いなって、これってすご良い話だなって。
You must be logged in to post a comment.