徳水 利枝さん

インタビュー一覧へ戻る


ふるさとである雄勝をなんとかしようと、ローズファクトリーガーデンという素敵な庭園を造られました。ボランティアの方々と力を合わせ規模は拡大し続けています。みんなが立ち寄れる場所の必要性をお話ししてくれました。


足を止める場所が必要

出るのも雄勝に戻るのもみんながみんないずれも笑っての選択じゃなくてそれぞれがつらい選択をせまられた3年間かなと思います。3年経った今が今の雄勝の状況で、まぁ今みなさんみても、誰が来ても人がいないね、みんな変わらないねって言われるんですけど、でもこういう現状になっております。私はここをやり始めたときには何にもなくて、写真一応出したんですけど、全く何もないときでした。今は仮設商店街、・・・商店街があるんですけど、・・・商店街もないときでしたので、多くの人が仮設が外にあるから外に避難するんですけども、お墓だけは残るんですね。お墓だいじょうぶだったので、そうすると震災で亡くなった方もいらっしゃるので、お墓詣りに来るんですけど、ここら辺の人は昔お墓詣りしたら、そのお仏壇があるところによって、またお線香挙げてっていうのが普通の生活だったんですけど、震災後はお墓詣りしたらどこにもいくところがなくて、ばたばた帰っていくっていうような。私もはじめそうだったので、それはほんとに忍びないなと思ったので


メッセージ1

Q:・・・伝えたいこととかってありますか
徳水氏:そうですね。あの、伝えたいこと急にふられても
Q:雄勝町のことでもいいですし、このWebsiteを見る方にでもいいですし、なんでもほんとに
徳水氏:まぁあの、ちょっと忘れかけられているところですけれども、こういう町があるんだということをみなさんに分かってもらえたらうれしいなっていうのはひとつありますね。雄勝は何もなくなってはいるんですけれどもまだまだこれから進めていかなきゃいけない、行こうと思ってるところなので、ぜひ一度来て観てもらいたい。震災、どうしよ、伝えたいこと急に言われるとどうしましょ
Q:今全然流れてないので、ここがどうなっているかってのも全然わからないですし、
Q:すごく、復興が完了しちゃったようなイメージなんですよ


メッセージ2

Q:最初来てびっくりでほんとになにもなくて、
徳水氏:みたひとでないと、それですね、みたひとでないと復興はまだ終わってないのとか、ここまでいったよっていうのはみたひとしか話せないと思うんですよ、きてみないと震災の映像っていうのはせいぜい180度じゃないですか。でもすべてないってのは360度なんですよ、その360度なにもないっていうのはなかなか伝わらないので、まぁあの一番は来て観てほしいなっていうのがあります、そして、全部なくなったところで、そこで生活をもういっかいやろうっていうのってそれまでのかちかんっていうのも全部変わるんですね。全部作ってどんどんお金が入ってくるっていうような状況じゃないので、ある程度の生活で、それでも、いい別な尺度での幸福っていうのになっていくんですね、そういうものもあるんだっていうのもぜひ来て味わってみたらどうかなって思います。別の尺度での幸福、もしかしたらきて、短い2、3日の滞在でも感じることってあるかもしれない、余計なもの壊さないで乱さないである程度の循環していく中で、感じる幸せとか満足感っていうのが雄勝にはあるので、きてみて味わってもらえたらいいかなと


インタビュー一覧へ戻る

高橋 久子さん

インタビュー一覧へ戻る


閖上1丁目のまちカフェでインタビューを行いました。自作の歌と前向きな姿勢が印象的でした。


仮設住宅での生活について

Q:今住まれている仮設に、震災前からの知り合いの方はいらっしゃいましたか?
A:知ってる人は1人か2人くらいいたけどね。たまにかまぼこ屋さんで働いてて、あーとかいう人いたけど、ほとんど顔見知りじゃないよ。でもほら毎日、出てくる人は誰それさんってわかるけど、集会所に来ない人。2、30人は来るけど、後の人は行きたくないって。男の人なんかとくに、お年寄りの方とかとくに。やっぱ、1人2人しか来ないもんね。男の人って来ないんでないかな。だから知らない人も、8割ぐらい知らないんじゃない、未だに。わかんないよ。顔見知りの、ほらお茶のみって20人ぐらいいるけど、後は分からないよね。

Q:仮設住宅に住んでいて大変なことはありますか?
A:大変だって言ったってしょうがないです。大変だって言ったら何でも大変です。やっぱり隣の家に音が聞こえるんじゃないかとか。やっぱりうちの団地、セキスイハイム、ガラスも二枚になってるから音もきちっとしてるね。隣の音もおっきな音だと聞こえるけど、戸あけてない限り聞こえてこないよね。テレビの音とかも。家の面積は小さいけど、防音はしっかりできてるよね。普通の住宅と同じ作りなんだって。仮設仕様じゃなくて、あの一般住宅、セキスイハイムの住宅を仮設として使っている状態なんだって。だからうちのもしっかりしててね。だからお風呂でも”ピコピコピ間もなくお風呂が沸きます。ピコピコピお風呂が沸きました。”っていう普通の家庭の…ユニットバスって言うのかな。四角の狭くて入れないとかって言うのでなくて。普通の新築住宅みたいなこういう形の。


エンジョイ仮設

エンジョイ仮設住宅
津波の大震災で仮設住宅に入った
8件の住宅が連なっている
昔はハーモニカ長屋といったそうだ  
ハーモニカなら私の部屋は1号室だから ドレミのドだ   
ドレミの歌のドは ドはドーナッツのドだけど
どんなときにもともある そうだ、どんなときにも明るく楽しく 振り返って暗くならず この状態を受け入れて前進あるのみ  
海辺の家から山手のセカンドハウスに来たと思えば楽しいじゃないか 
こたつから五、六歩で 台所風呂トイレ 花の水やり 洗濯干し  
なんでもコンパクトで楽だ主人と二人 なんでもオープンで 秘密基地もない 
知らない人ともあいさつを交わし  多く作ったおかずや野菜を交換 
たまに違う通路を通って 鉢植えの花や野菜を眺めたりしている  ただうっかりすると  自分の家を通り過ぎたりしてしまう  
だから西側の雨樋に 目印にピンクの小さいリボンをつけた 一人でくすっと笑った  
みんなでドレミの順にならんで ドはドーナッツのド レはレモンのレ  などと、歌ったら楽しいだろうなぁなんて バカげたことを空想している ははは

狭くてどうのこうの言うんじゃなくてやっぱり現実を受け入れなきゃいけないのよね。本当に文句ばかり言ったって天災なんだからね。ドーはドーナツのド、レーはレモンのレーって、ミの人はミーはみんなのミとかって八人並んでやったら楽しいでしょ。まだやったことないけどさ。そういうのを考えてエンジョイ仮設住宅って言うのを書いたんですよ。


震災後の人との関わり、助け合い

震災後、しばらくして同級生のみんなから電話貰って。支援物資を送ってくれたり本当にうれしかった。あの時は本当に寒かったからね。調剤薬局に行ったら、どうぞ、御自由にと書いてあったので、主人は毛糸の股引きを見つけて、あーこいつあったかいからもらおうなんて言ってもらったんだよ。着のみ着のままで逃げたからね。普通なら洗濯してからはくんだけどそのままはいて喜んだんだよ。震災後すぐには支援物資はこないんですよ。道路も壊れてるし信号もなかったしね。多分調剤薬局には近所の人が持ってきてくれたと思いますよ。ズボン、ジャンバー等サイズが合うものをもらってありがたかったですよ。私は仙台の息子宅にお世話になったので暖かい食事、布団で過ごすことができたので避難所で生活するよりは幸せだったですよ。近くのところでラーメン炊き出しをやっているという事で行ったんですよそしたら店の外でテント張って、お金も払わないのにいらっしゃいませーと暖かく向かいいれてくれて、ラーメンとごはん息子家族の分と六人分頂きました。京都の餃子の王将というラーメン屋さんだったね。責任者の方に「みんな流されたんだよ」と言ったら「ちょっと待っててね」と言われて、待ってたら卵を30個位と果物をもらってね、うれしくて握手して涙がこぼれました。


今後について

閖上…2年7か月経ってもなにも変わってないですよ。だから今後どうなるのかねえ。でも私は家を建てるつもりはないので、市役所にお世話になるしかないですよ。一戸建てに入れるようにって要望をだしているんですけど、まだ、今から町を作って、戻れるのは、まあ戻るって言ってももっと西の方に一戸建てを希望しているんですけど、ここの地区じゃなくて。
世界中のみなさんに色々支援していただいて、こんなに元気になりましたので、ありがとうございますっていうのをお伝えしたいと思いますね。これからも私たちを見離さずに見守っていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。今日はありがとうございました。


インタビュー一覧へ戻る

荒木 保子さん

インタビュー一覧へ戻る


震災を乗り越えて、現在、息子さんと仮設住宅で暮らしている荒木保子さん。複雑な胸の内を語ってくださいました。


震災を経験した今…

うん、人に迷惑かけないで、やっぱり、自分で自立して一生懸命生きていかなくてはないかと思ってます。みんなに迷惑はかけたくないから。これから、そうやって生きていかなくてダメなの、自分のことはじぶんでしないといけないし、独立しなくちゃないので。それは、息子に対しても、家族に対しても、そう思ってます。自分がちゃんとできるようになれば、みんなに迷惑かけないし、それ一番思ってますね、私のね。やっぱり、津波、こう、体験した人でないと、分かんないですね、これはね。だから、テレビ見てるとさあ、涙ボロボロ流れてくるんだよ、私。東日本大震災って言われると涙こぼれてきます。だってうちも流される、そのまんま、車も流されるそのまんま。いや、そのまんま流れたんですよ。でもかろうじて言えば、壁が抜けなかったので、ものは残ったのもありますけど。だから次の日から、あの、水引いてから、毎日子供たちに、4人して、2番目と3番目と夫婦して、行って持ってきてもらったの、いっぱいあるんですけど。で、選択して持ってきてくれました。それも、入れない区域ですけど、遠くからあるいて持ってきたよって言って、震災の時は、津波…2回しか行ってないんですよ、閖上。見るの嫌だから、行かないから、行かなかったんです。でも、避難所、仮設は不自由ですよね。なにからなにから不自由です。だ、これからみんなに、やっぱり手を借りて、生きていかなくてはないでしょうから。年取ってくるとね、だ、みんな助け合って、行かなくてはならないんだなーって思ってるんですけどね。一人で生きて…人間は一人で生きてられないからね。生きれないから。人の手借りなくてはならないんです。だ、いじわるしたくもないし、私何言われても黙ってるから。


仮設での大変さ

こういう仮設っていうのは大変だなっていうことを知ってもらいたいほんとはね。こういう災難にあって、こういう仮設に入って、不自由な生活だってことは、知ってもらいたいです。めったに入れない仮設だからね。こういうのはね。まさかこういうのに入れるとは思ってなかったからね。ミシミシ言って、ものすごいんですよ、夜寝れないんです。風吹くとものすごいんです、音が。床はべこべこべこべこって。トイレは寒い。寒くて、あの、夜、朝にはいる時は、トイレ開けとくんです、エアコンつけて。ずいぶん、二年三年だからは、こう隙間だらけになってるのかなあ。寒いは寒いです。だからやっぱり仮設に入った人でないとわからないです、これはねえ。早く復興決まってもどりたいですよね。


閖上の良さ

やっぱり閖上は良いですよ。海風は入るし、こういうあれでないから、海の方だから涼しいし、…いいとこですよ閖上は。でみんな戻るからって、友達も行ってくれるから、で、一緒に行こうねとは言ってたんですけど。ま、病院も何も建ってないんだら、行ったってしょうがないなとは考えたんですけど、今からの話だからもうどうなるか分からないんだよね。何年かかるか分からないですからね。


インタビュー一覧へ戻る

荒川 裕一さん

インタビュー一覧へ戻る


生まれも育ちも名取市閖上の荒川裕一さん。閖上への思い、震災を通しての経験や現在の心境を語ってくださいました。


閖上の魅力

楽しかったね、閖上っていうのは。まあ、自分んちの前バス停だったから賑やかだったんだよね、ずっと。朝から、だからそういうのでもね、今何時ですかーって聞きに来たりね。ははは。

Q: 荒川さんの所のドアって開けっ放しとかだったりするんですか?
だいたいはね、開けっ放し。余計バス通りだからね、開けっ放しで。鍵けるのは夜だけ。寝る前にかけて、そんな感じだったね。

Q:いろいろおすそわけとかもあったり・・・
うん、だね。小さい頃から魚とかはね、いろんな人からもらえてね。そういうのはあったよね。まあ、あの人しばらく見ないんだけど、どうしたんだろうねって、話になるね、表にでるとね。うん。


震災直後の様子、避難所での生活とは…

ほんでその夜だよね。閖上に行こうとしたんだけれども、もう息子から電話きて、閖上ないよって言われて、でも自分は信じられないから向かったんだよね。ほんでやっぱり行けなくて。そしてしばらく1時間くらいねどうしたらいいかわからなかったの。うん。どうしようかなって。避難所っていう(考えが)の頭になかったの。そしたら、あれって避難所ってあるよなって思って、で名取に来たんだけれども、そしたら文化会館っていうとこだけが非常灯ついてたのちょうど。そこに立ち寄ったら人いっぱいいるのね。そんで一人だしねまあ、俺よりもねやっぱり年配の人たちもいるし、その人たちも立っているし、ここにいてもダメかなあって思って、市役所に戻りに行って、ええ。でそこは電気もついてたしテレビもずーっと見ててね。幸いにそこに暖かいコーヒーがあったんだよね。自販機があって。だからそういうのでね少し助けられたんだなって思って。避難所にもうねえ3日か4日くらいしかいなかったんだよね。

Q: 寝る場所って布団ひくだけとかですか、それともなんか段ボールの上とか…?
そうそう、段ボール、毛布ね渡されたんだけれどもやっぱかけないでみんな敷くんだよね。だからそれをみんな敷いて、まああと知り合いの人からね、毛布とか布団よこされる人はそれをかけていたけれど。ほとんどはみんな敷いてたね毛布。俺行ったときはもうなかったのかなあ。毛布。確かなかった。

Q: そしたらもうじゃあ地べたに直で?
うん。俺はね、その震災の夜と次の日の夜はねずっと寝てないの。結局閖上もどうなっているかもわからないし、そしてそのころまだ母親の消息っていうのはわからなかったからだから気にはなるし、なんか寝付けなかったね、ずーっと。


閖上への熱い思い

で閖上に戻ってきたくもなったよね。一人になれば。他に行く気にはなれなかったね。閖上に行ってまたみんなと会えるんだあって思って。閖上好きだしね。

Q: 閖上の何が好きですか?
何がってねえ。まずね、海が近くにあるっていうのがいいよね。そして車があれば便利だしね、閖上は。友達とも会えるし。近所の人たちともなんもトラブルなくやっていたしね。知らないとこに行くよりはやっぱりいい閖上の方がね。


仮設での生活

まずここ来てね一番はまずほっとしたね。自分が落ち着いて寝れる場所があるって。気を遣わずにねただやっぱねこういう作りだから物音とかそういうのを気にしながらなんだろうなって思いながらだったけれども、でもほっとしたね。だって好きな時に横になれるし、風呂にも入れるし。だからそんでもねまだ閖上の多くはまだ仮設に入れない人がいっぱいいたから先に入って申し訳ないなあっていうのもあったしね。


これからの閖上

今?今ね、わからない。たぶん戻らないかも。戻ってもそんな知っている人いないんじゃないかなって。俺もともと現地再建っていうのも嫌だったからね。本当に安全な現地再建だったら戻るけれども、今のあれではね。また津波が来たら浸水しってなったら嫌だよね。 将来ねえ。だから閖上がどうなるかだよね。なにも見えないから不安だらけ。未来に関しては。

Q: 荒川さん自身はどんな町にしたいとか、閖上を思いますか?
だからね、本当だったらね、前くらいの震災前の人口に戻らなくてもせめてね、5000人くらいは戻ってまたね、わいわいやりたかったっていうのはありますね。


震災を通しての人間関係の変化

あのね、特にあれだよね、親戚関係。今までだったらね閖上にいたころっていうのはもう何かあるたびにちょくちょく行ってたけど、今全く行かなくなったしね。よっぽどなにかないかぎりね、不幸あったとか、祝い事があったとか、っていう以外は会わなくなってるね 。前は普通に合えば挨拶とかもしてたけど。親戚すらね、どこに住んでいるかわからない人もいるし。まあ遠い親戚だけどね。

Q: 連絡とかあんまり…?
だよね。本当に連絡先とかもわからないし。今って本当に血の濃い親戚だけしかわからないよね。

Q: それは震災でバラバラに
バラバラになって、ええ。


震災を通して、今後、人々に伝えていきたいこととは…

まずね、伝えたいことっていうのは本当に風化させないってことだね、このことをね。自分だってそうだったのかもわかんないってあるんだよね。いろんなこと、いろんな自然災害、事件事故もだけど。それを自分たちがどう頑張ったら本当に忘れずにいくのかなっていうのはね、もっと考えないといけないのかなって思うんだね。そして今から閖上の町がどうなるかはわからないけども、閖上の町っていうのはこういう楽しい町があったんだっていうのを、それもずっと伝えていかなきゃいけないのかなって思うよね。まあ、あと今からだと思うんだよね、いろいろわかってくるのが、もっともっと。ええ。今はまず、あれだよね、落ち着いてはきたけどやっぱりまだ何をしたらいいかっていうのがわからないよね。うん。ただ本当こういうことがあった、そしてこういう町があったっていうのは、覚えてるだけじゃなくてもっと伝えていきたいね。今はそう思うね。


インタビュー一覧へ戻る

鈴木 幸恵さん

インタビュー一覧へ戻る


仙台市出身、7年前に閖上に嫁ぎ、震災で災難にあわれた鈴木幸恵さん。震災後は語り部として彼女の経験を語ってくださいました。


震災前の閖上

この閖上っていうのは、昔からの人が多いんですよね、やっぱり。先祖代々っていうんでしょうかね。それでもう本当にこう小さい街並みだから、この人はこの人の従弟で、この人はこの人の兄弟でっていうので、もう本当に周りの人たちも知ってるんだよね。だから、ああ、この人はこの人のね、家族の人だなっていうことで、そういう個人的なねっていうかもしれないんだけれどね。あのプライベートでしょっていう人もいるんだけれども、そういうこう違和感もなくて、ただ生活できるっていう感じだね。こう道路歩いてても、あのどこに行くのとかってね。やっぱり誰となしにこう声をかけてくれるっていうんでしょうかね。温かい町って言ったらおかしいでしょうけども、やっぱりそういう町なんだよね、このへんは。


被災地に建ててあるテントに来る理由

あんね、やっぱり私とおんなじような境遇の人っていっぱいいるでしょ。そうすると、あの反比例するっていうのかしら。自分の家があったところ、行ってみたいような、反対におっかないような、行きたくないような。そういう気持ちがいっぱいありますよね。ここにいることで、おんなじ境遇の人たちがいっぱいここ通るでしょ。そうすると何気なしにこう何してるのってこういってくると、やっぱりああ、うちでもね、こうなんだよとかさ、私もねこうだったんだよっていうことで、こうあの、閖上の人とこう話し合える、お話ができる。だ、同じこう家をなくしたり、身内を亡くしたりっていうのはあるけども、いや、私も頑張ってっから、あんたも頑張って。またね、来週来るからね、とか。またこっちに来たらね、また寄ってねってその声掛けによって、やっぱり毎日毎日、ああ、自分なりの気持ちなんだけど、来週もまた行ってみようとか、あんじゃ、土曜日日曜日あそこに行ったら寄ってみようっていうことで、やっぱりその一言二言、言葉を交わすことによって気持ちっていうのはなんとなく違いますよね。そうすると自然と力が出てくるっていうんでしょうかね。励みになるっていうのかな。


復興案について

早くなんつうのかな、被災してる人の気持ちっていうのをね、汲み取ってほしいんだよね。そういうことによってこう力づけられる。あんじゃあ、あと来年、再来年、や、これから5年後でこうなるんだなって思うと、何となく違うでしょ、気持ち的に。まあ、私ばっかりではないけど、ほかの人たちもそうだけども、でも普通の人、そうでしょ、やっぱり。あ、ね、あと2年たつと学校卒業するんだとか。あ、あと、ね、1年たつと、どっかに仕事するんだ、就職するんだって思うと、なんとなく気持ち的に違うね、何にもなってないことには、メリハリがないし、夢や希望も何にも持ってないよね、けりってね。


語り部を始めるきっかけ

やっぱり語り部するとさっきね、涙が流れてくるから、あんまり自分の体験ていうのはあれ、言いたくないし、でもやっぱりこういうふうになんないように、みんあそれぞれね、家族を大切にして、地震、津波にとにかく逃げてください。それだけは私は伝えていきたいなって思いました。だから語り部やってくださいっていったときに、少し戸惑いはありました。私もいやだなってね、なんで今更こういうことを、自分のことをって思うこともあったんだけど。けどそういうことではない。やっぱり将来に向かって、ね。テレビなんかでも地震があって、津波があって、こういう高い津波が東京のほうでもありますよって言ってるんだけども。いやそれはね、みんなにね、体験してほしくないから、命だけは守ってくださいっていうことでそれをみんなに伝えたいなって思って私はそういうのになりました。


インタビュー一覧へ戻る

大貫 満喜子さん

インタビュー一覧へ戻る


生まれも育ちも閖上だが、一度そこを離れた大貫満喜子さん。戻ろうと考えていた時に震災が。彼女が閖上に込める思いとは。


閖上の好きところ

なんだろうね。全部ひっくるめてなんじゃない?人も、あの、場所も。くうきも。風も。全部。だ、これがっていうのはないね。全部総合的に好き、うん。嫌いなんだけど好き。わかるかな。あのね田舎町って最初に言ったじゃない。田舎だからこそ人間関係もちょっと複雑なとこもあったりするわけ。


これからの復興について

まあね、元に戻んのは当然無理なんだからさ。やっぱ1から作るわけでしょ。それはみんな楽しみながらやればいいのにね。結局昔だってそれなんでしょ。閖上って昔から本当に古い歴史はあるんだけど、古いものは何にもないのさ。つまり何回も津波の被害にあってるんでしょ、おそらくは。当然のことながらだけど。てことはさ、流される度に作り直してるわけじゃん。だったらもう一回作ればいいんじゃない?それもそんな色んなしがらみなくさ。今一番問題になってるのは、名取市は現地復興とかいって、だから話矛盾すると思って聞いてると思うんだよね、きっと。なんで私が名取市に対して敵意をもってるかっていうところ。現地復興ならそれでいいじゃないかって思うかもしれないんだけど、結局なに、行政側のほうでこうしろみたいにして作られたものの中に戻っていくていう感覚はどうなのかなって思う。もちろんほら、一人ひとりで難しいのはわかってるし、行政はそのためにあるから、まずはレールを敷いてそこに住民の戻るっていう。それはわかるんだけど、なんか強制連行みたいなやり方での現地再建案っていうのはちょっといただけないんでないかなって。みんなが自然に戻りたいとか、戻るっていうふうな、風に作ってくれて、それで初めてみんなで楽しみながらね、いい町作りができると私は思うんだけれども。そうでないじゃない。ここじゃなきゃいけないとか、それも嫌がってる人まで無理強いするような感じで戻そうとするでしょ。そういう意味ではいい町なんか作れないもんね。だから楽しくね、本当は明るく、前向きに、もう一回一からやればいいだよね、別にね。そんなかさ上げ、まあかさ上げは安全性っていう意味では必要なのかもしれないけど、そこまで行儀よくしなくていい。逃げるとこさえ作ってくれればいいと思うし。そんな大きい商店街、なんだか今日も見たけど、なんかね。円形のもの、すごい商店街作りますって。そんなもの最初に張り切って何なのって。そうでないんでないのって。住みたいなって、戻りたいなって思わせるようにしてくれなきゃね。そういう風になんないといけないし。


生きていくうえで一番大切なこと

なんでしょうね。うん。まあつながりとかじゃないかな。うん。ちょっとね色々話しながら、さっきのほらあんまり良い事なかったみたいなね、あったけど、そういえば一つあったなっての思い出したの。それがやっぱつながりかな。それこそ震災がなければ出会わなかった人たちもいっぱいいるわけよ。閖上の人も含めて、ボランティアの人も含めて、支援してくれる人も含めてね、こういうことがなければ絶対一生会わなかっただろうっていう人いっぱいいて、そういう人たちの顔が浮かんだのね。そういえばそうだったと。今でもずっとねいい付き合いをさせてもらってる方もいる。全然目立たないんだけどね、そういう人たちこそでも、だからもっとポッと出てくれればいいのにさ。本当に継続してやってくれる人たちってね、あの、それこそマスコミとかに出てこないのよ。陰でひっそりとやる、地道にやるからこそ継続するんだろうしね。そういう人たちはありがたいし、今も繋がってますね。そんなもんぐらいすか。


閖上の復興が遅れていることについて

閖上は住民が悪いから復興遅れてんだみたいなさ、見聞きするの。見たくはないけどやっぱ気になるから調べるそうなんね。決してそうではない、決してそうでは ないっていうことを知ってほしい。みんながみんが反目しあってるわけじゃない。みんな町が大好きで何とかしたいって思いがあるがゆえに色んな議論してるだ けで、そこの合意形成をするための調整役が本当は行政であるべきなのにそれをしようとしなかったからここまで来ちゃっただけの話で、住民がみんながみんな いがみ合ってるわけじゃない。本当はみんな閖上が好きで良くしたいからやってるだけだってこと知ってほしいかな。ぜひおいでませ閖上、みたいな感じ。


メッセージ

まずはやっぱりぜひ来てほしいと。まずは現地に来てくださいと。どういう町なのか想像してね、車でこう通り過ぎるんじゃなくて、歩いてほしいの、そこにどれ だけの人が住んでどういう町だったんかって想像しながらぜひ足を運んでほしいなと思うし。まあね、みんなが楽しく暮らせるような町づくりになるように見 守ってほしいなと。


インタビュー一覧へ戻る

三浦 克美さん

インタビュー一覧へ戻る


生まれも育ちも閖上の三浦克美さん。彼女が見る震災前、震災後、これからの閖上とは。


これからの閖上の復興

そうね、もともと、今閖上が現地再建っていうことで決まってしまいましたけれども、私としては現地再建ではなく、集団移転。集団移転とかもうちょっと内陸のほうに新たな町を作ってもらえればなって思ってたんですけども、そうではなくなってしまったので、実はうちはあの別のところに家を建ててるところで、名取市内のところに家を建ててるところなんですね。ちょっと今色々な噂を聞いてると本当に閖上にどのくらいの人が戻って、どういう町になるのかっていうのはちょっとまだ想像はできないんですけれども。でも実際に私の両親とかは閖上に戻りたいっていうことで。っていうので現地に戻るというよりもやっぱりそのみんなと一緒にいたいっていうのが気持ちが強いみたいで、みんなと一緒だと別に閖上でなくてもどこでも。


被災後の心境

被災者ではあるんだけれども引きずったり思いつめたりしないように早く普段の生活というか前向きに生きてってほしいなって思って。自分が落ち込んだり暗くなっちゃいけないっていう気持ちをもって、そういう気持ちをずっと持って生活してきましたねとか、そういうことをしてたんですけど、いつまでも被災者っていう形で甘えてちゃいけないと思ったし、そういう目で見られるのが嫌だったので、なるべく本当に自分のなかでは、聞かれれば話はしますけども、自分はこうだったて。自分から人に弱みというか同情というかなんかそういうのあんまり受けたくないなって思っていたので、なるべくこう普通に、普通に生活できるようにっていうことで生活してきましたね。


メッセージ

やっぱりね被災者本人はずっと忘れないとしても、それに関係なかった方っていういのは本当にどんどん忘れていくと思うんですよね。ですから、こういうことがあったということをずっと忘れないでいてほしいなと。やっぱり今とかってね、色々防災意識がすごい高まって、首都圏の直下型地震とかいいますもんね、話になってますけど、やっぱりそういうこととかも大事だと思うので、一部のことと考えて準備するなり、家族で話し合ったり、そういったこととかも将来的にも本当に自分のことのように考えていてほしいなと思います。


インタビュー一覧へ戻る