この授業には3学期間に渡り参加しており、最初の1年は宮城県南三陸と岩手県大槌という、地震と津波被害が大きかった地域でお話を伺ってきました。3学期目は福島県へ行き、また新たな視点から東日本大震災とその後の復興を考えることができました。
国際教養学部3年
震災後ずっとボランティアなどを通して復興に貢献できればと思っていた所、2年半たった今やっと機会を頂きました。今回の福島のグループの活動内容は想像していたはボランティアとは異なりますが、今までの自分には無かった復興への視点や思い、被災された方々各々のお話をを伺うことができて本当に貴重な体験をさせて頂いています。
Mayu Matsuo
外国語学部3年
“2011年の夏に釜石(岩手県)に災害ボランティアに行ったことがきっかけで、震災後の様々な人々の活動に興味を持つようになりました。福島県内の活動家たちの声を、このウェブサイトを通して出来るだけたくさんの人に届けたいと思っています。”
桑岡夏希 Natsuki Kuwaoka
国際教養学部3年
“この授業を取るのは今学期始めてです。実際福島県に足を運んで現地の人々の“生の声”聞く…自分が抱いていた震災と復興に対するイメージとは異なる震災を経験された人々の率直な感情や思いが聞ける事はとても貴重な体験だと思います。だからこのウェブサイトを通して出来るだけ色んな人に震災を経験された方々の”生の声”を聞いてほしいです!!”
マッカン樹里亜 Julia McCann
国際教養学部国際教養学科
“今回この授業を始めて取りました。
実際現地へ行き被災した方々のお話を聞くことによりたくさんの貴重な意見、気持ち、そして
現状に対しての思いなどを聞くことができました。
メディアでは決して流されることのない情報や意見を自分の耳に入り、3.11の東日本大震災に対しての考え方が一気に変わりました。
これらのお話や我々の経験や学んだことをこのサイトを通してお伝えしたいです。”
You must be logged in to post a comment.