小木曽 清さん

インタビュー一覧へ戻る


教員になられて31年目、大須小学校の教頭先生になられて今年で2年目です。震災後、小木曽さん自ら被災地の小学校での勤務を希望したそうです。雄勝出身者ではありませんが、雄勝の子どもたち、町の人たちを客観的な視点から語ってくださいました。


自慢のふるさと

漁業やってくとか自分の跡次とかあんまりいないよね、親も自分のやりたい仕事につけっていう親だと思うから、そうすると就職先がないのでね、でもやっぱり自分の田舎はここだっていう風にね、帰ってきてはいるけど、夏休みになるとね小学生とかきてるので、田舎でかえってきてるんだるなって、そういう感じでおじいさんおばあさんのところに帰省するっていう場所なんだろうなって、それがこどもたちにとって、今の小中学生が大人になって出て行ったときに、自慢の故郷になってほしいなって思いますね、でていったとしても自分の生まれ育ったとこはこんなに自然に恵まれているっていう誇りに思ってね出て行ってほしい


浜ごとのつながり

Q:客観的に見て大須の人とかって絆とかって強い印象はうけますか

小木曽氏:大須学区って4つの地区があって、大須地区熊沢地区桑浜地区、大須3区、大須地区は大須小学校、3区ってのはいまの3つの、3区は3つあるからじゃなくて、2区と3区があるから、それぞれの地区で仲がいい、漁するのもそれぞれの浜できまりがあるみたいで、ピーっていう笛の合図でだーって船をだして自分の好きな場所にってウニをとるとかわかめを取るってとこもあるし、最初っから船を出してて、サイレンがなるとばーってとるとか、それぞれの地区で決まりがあるらしい、やっぱりそういう浜の繋がりとかってのはかたい


復興状況

Q:現在の雄勝の様子、復興も含めてどう思われますか

小木曽氏:雄勝3区については徐々に復興漁業に関してはホヤも今年から、ホヤって3年かかるからね、あとは、銀ざけとか、大須3区では銀ざけしてないけど雄勝3区では復活してきてるし、あとは復興住宅とか建てるだけの段階になってきてるしね、そういう段階ではいいと思うけど、雄勝の町は全然だよね。ほとんどひといないでしょ、あるのはたなこや(仮設商店街)さん、硯組合のプレハブが増えたのかな、あとはみうら海産と、やおやさん、あとは水産会社が工場ができたよね、あれぐらいしかないよね、話によると8メーターから9メーターかさあげするっていうけど、ところどころ積んではあるけど、あれがかさあげなのかわからない、先が見えない、進んでるとは言えないと思いますね


インタビュー一覧へ戻る

永沼 清徳さん

インタビュー一覧へ戻る


サラリーマンとして東京でも働いていた経験のある永沼清徳さんは、現在養殖業と定置網漁をしている漁師さんです。春には綺麗なオレンジ色をしたホヤの養殖に力を入れていました。奥さんの永沼のり子さんと一緒に船の上で仕事をする「夫婦船」がとても印象的でした。


震災前の桑浜

永沼氏: いや、やっぱりあのねぇ、こんなに小っちゃいので、漁業以外にはなかったですね、漁業だけっていうか。まぁ、漁業っつってもこう色々ほらアワビを捕ったりウニを捕ったり、あと磯の、なんだろ海藻類をこう捕ったりして、まぁ、なんだかんだと一年中こう、何かしらはできるような浜なんですここは
生徒: なんかあの、十五浜あるっていう風に雄勝町の人にきいたんですけど、なんか桑浜は他の集落とかとこう違うとかっていうのってありますか
永沼氏: うーん、小っちゃい?規模が小っちゃいですね。あの、あるボランティアさんが「かわいい浜」という表現を使いました。かわいい浜。かわいいって
生徒: それはなんか、小さいからこそできることとかってあるんですか
永沼氏: まとまりはあるかな。うん、ほいで、意見が通りやすい。要するに、あのいろんな問題起きるんだけども、まぁ皆で話し合うと比較的まとまり早いですね。もう向かうととにかく仕事早いですんわ。


震災後の桑浜
永沼氏: 石巻とか国で決まるよりは、震災のね、四月の七日からもうあちこちの浜で瓦礫をどうしようかって問題なってるときに、ここの浜は四月の七日からスタートです。もう個人で連れて来て、業者を、やってと。んで四月の七日から、えーと、瓦礫の撤去を自前で初めて、この地区の人が頼んでね、業者を頼んで。そいで、六月の十日には瓦礫の撤去終わりました、全て。そのころやっと動き出してる浜のが多かったですから。仕事早いんですここ
生徒: それ、それって何で
永沼氏: あっ何でかなー。あの比較的皆こう自分の得意ってか、知ってる人が結構いて。じゃそっち頼んでみるよと。もう、し、じゅ、ここのところが小っちゃいってのは皆分かってっから、あの市とかにお願いしてもたぶん後回しにされる可能性が高いですよね。でもまぁそれこそかわいい浜なんで、だったらもうかえって自分のねコネをフルに使って業者呼んじゃおうと、そしたらたまたま知ってる人がいて、じゃやりましょうというんで始まりました、すぐ
生徒: 活発な
永沼氏: えぇ、比較的だから進みが早いんですよ。こうと思ったらもうやっちゃうって感じ
生徒: えっそっれてなんか、どう
永沼のり子氏: あれだよね、震災後皆で逃げるときもね、最後の最後まで、皆が知ってるから誰一人残さないように、こう皆で声掛け合って
永沼氏: 比較的まとまりは強いですね、団結が強いっていうか。かと言って皆友達ってなぁなぁではないんですよ。皆意見はしっかり持ってるし、ただ向かったら真っ直ぐですね、ここは


変わらない気持ち
永沼氏: うん、あの震災直後はね、やっぱり、テレビなんかでもよくあの出てたけど、負けてたまるか状態だったけど。うーんやっぱり、ねぇ別に海を憎んでる訳じゃないし、やっぱり今まで通りこう共存していかなくちゃいけないので、あんまりこう心境の変化ってのはないねぇ。だってほら色んなこと起きるんですよ。今回は津波だったけども、湿気でダメになったりね、あと施設同士が絡まったりして、自分、人間のこう自分たちが失敗してやる訳じゃない、もう自然の潮でほら絡まったりするので、なんだろ、毎日心配ですよね、それを言えば。えぇ、絡まって落ちてしまったらねぇ水揚げできないわけですから。津波だけが心配ではなくて、毎日が心配ですわ


目標
永沼氏: うんやっぱ今やってる仕事をこう継続っていうかね、そんなに無理しないで継続できるように。てっか無理はしたくないので、とにかくこう女房と二人で仲良くやりたい仕事ですよね。無理しちゃ、一日二日は無理できてもやっぱりね一週間二週間で無理できなくなるので、楽しく出来れば、目標は楽しく!まぁ、あと二人でこう、子どもたちがねもう大きくなって自分の手から離れていけば、もう二人で楽しく生活できればいいかなと思って


インタビュー一覧へ戻る

阿部 利昭さん

インタビュー一覧へ戻る


雄勝町熊沢会長の阿部さん。大工見習いとして大曲から、熊沢に越してきました。雄勝町に対する尾思いや震災を通して苦労していることについて、大工として、また浜の会長として、今感じていることについて話してくださりました。


雄勝の未来と今
Q. 若い方たちを呼び戻すための活動などは行われていますか。
A. 今のところの、たぶん取り組んではいんだけども、今のところ前向きに取り組んでるとは言えないでねーべか。つーことはね、あの学校ができて初めて若い方を呼び戻すって言う、多分そのあとに計画がたつんでねーべか、と思うけども、ある程度までは、要するに漁師だから。漁業。養殖業。そういう人たちが、今帰ってきてるのね。単身赴任で来てるわけさ。だって奥さんと子供はどっかへ、例えばほら松の方さおいでおいで。おいおいはそういう人たちも帰ってくんだべけっども。あんまり便利よすぎたとこさ、生活慣れてしまうと、帰ってくる人たちが少なくなってしまうわけ。


行政の計画と現実
Q.雄勝商店街の建物は本当は建てては行けないということですか。
A.そうなの。そいつを許可してしまってやっているから。結局あの、商売をやっていて、許可は出したんだけれども、あれを建ててしまうとまた、撤去するたって金がかかるから。だからそういうことやっているから、行政が後手後手となってるわけ。
Q.雄勝商店街をもともと建てる計画をしたのも行政ですか?
A.建てるのは個人で建てるのね。そうなの。その申請した時は、例えばここは、9.5メートルの嵩上げなるよって、たぶん説明は言っている。だけれどもいつそうなるのかわからないのだから。生活がかかっているでしょ。それでたぶん許可出したと思う。あそこは危険地帯でほんとは建物は(建てては)ダメなんだ。


大工として感じる時代の流れ
[現代ではハウスメーカーで家を建てる大工さんがほとんど、だがそのため大工さんと、家主の繋がりがなくなった。]
だから建つのも早いんだけど、手放すのも早いわけなんです。愛着が一切ないと、あきてしまって払うことができなくなると、もうすぐ手放す。そういう人たちが多くなっている。そいつを中古住宅として、販売してるしてる人たちもいる。せっかく建てたのに、俺はそんなことはしない、、(家主さんと)一体になって家建てるもんだから、愛着が湧く。


伝えたいこと
いいところだから。雄勝は。本当に風光明媚って、来て分かるっちゃ?住んではね、ほんと良いんだってば。ただ、あの、交通の便が悪いから、ただ今まで通りではないからね。もっともっと便利になる可能性はあっからさ。やっぱりみんなに帰ってきてもらいたいな、とは思います。だってこいつも高台で、今までよりも全部広く??なるからね。2メートルも。でもこっちまで直ってしまうから。今あのここは南三陸自然公園になってるために、行政ができねーくなってるわけさ。あの、解除になんねーと、だから震災だから。そういうのもほんとはなくしてね。できる限り住民の考えもねぇ、行政のほうで考えてくれればいいのにと。


インタビュー一覧へ戻る