遠藤 弘行さん

インタビュー一覧へ戻る


雄勝で生まれ育ち、硯職人として現在は実家の跡地であった場所を借り、お店と作業場を構えている遠藤弘行さん。今年の3月までは約33年間消防団の一員でもありました。


後継者
仕事的にはここ、あのプレハブの仕事場で、しようと思えばできるんだけども、販売する店って言うのは今6畳でしょ。ちょっと狭くて、あの、自分の彫ったのを見てもらうのに、もう少しスペース広くないとダメで。最初の段階では品物がないから、あのこれで十分だったの。段々増えてくると、やっぱりあの色んな品物見てもらいたいから、結局展示する場所をもっとこれの3倍ぐらい欲しいんだけども。まだあの、色々、こっちの道路の関係で、道路が新しく作られるらしいから、そうなるとこの場所でできるのかどうかもっていうのもわからないね。やっぱりちょっとして店が欲しいだけども、それもちょっと悩んでるところで。何でかって言うと、後継者。あのー今から自分だけだとあと、数えてみると先数えたら、10年20年しかできないのかなって思うとね、なかなか設備的なものはあるから。息子でも仕事後継いでればいいんだけど、別の仕事してるんで。まだ今の状態では後継者がいない状態っていう。。そういう状態です。

俺が来た36年前でさえ、珍しがられたっていうか職人として戻って来たっていうが。むしろ硯産業は推定してきてて、辞めていく人がいたぐらいの時期にその昭和53年っていうのは。あまりあの硯的にはいい仕事じゃないっていうのはその頃からもう30何年前からあって。たまたま俺が戻って来た。だから俺が始めた36年前から今まで正式には職人は誰もいない。新しく育った人。俺が最後みたいな感じなんですよ。それまでは大学卒業して10年ぐらい前かな、帝京大を卒業して来たって言う人が雄勝の人じゃなくて、東京の方の人なんだけども。4年間ここで硯の仕事をしてたんだけども辞めていっちゃったとか、やった人はいるけども、ずっと今継続してやってる人がいなくなっちゃった。いなくなっちゃったっていうよりも俺もだから36年前に珍しがられて新聞の記事になるぐらい、ユーターンしてきたっていう。載ったことがあって。それからその頃から硯の仕事って珍しいっていうか、やる人がいなかった。逆に今震災後はあれでしょ、ここ今年ぐらい少しこう硯の方に若い人がいるし、今年の春、地元の子供が大学卒業して、帰ってきて、硯の組合に入ったって言うところまでは情報きてるんですけど。まあだから後継者、その人たちが今やっと育てば、あの本当に40年近くぶりに職人っていう。なる可能性はある。


消防団
消防団ね、あの今年の3月退団ってあの、辞めたんですけど。32年と11ヶ月なんか続けてきたっていうか。こっちに24歳で帰ってきて、数年3年ー4年ぐらいにしてから消防団に。やっぱ地元で仕事をしてる人が消防団に入んないと、その消防署だけじゃ間に合わないんです。なぜかというと、各浜に水門とか門扉っていうのがあって、それを閉めるのに、本当の消防署の職員ってそんなにいないでしょ。あの消防車一台しかいなんで、だからあの、各浜に行って閉めるっていうのは、やっぱりそれぞれその浜の人の住んでる人の担当なんで。そうすると自営とかやってる人がそういうのに入んないとあの、会社委員の人だと昼間いないんで、まあ、地元で仕事を始めたから、あの結婚するあたりにそういう話があって、27歳か28歳ぐらいの時に入ったんです。それから32年で。今回辞めたのが、まあちょっと色々消防団が合併するっていうので、自分もここに住むことを決めてないんです。仕事場はあるんだけども、住まいは別なちょっとあの遠い方に希望してるんで、そこから通う予定ないんで。まあ、消防団が合併するのを期に32-3年入ってたんで、いいかなってなって。60過ぎてね。あはは。それで3月に退団、辞めたんですね。


継がれるこだわり
自分は50歳の時に、その50歳の時が自分は東京の方に行ってる時の、まあ、丁度子育て終わってから要するに商売買いしようと思ってたらしくて、俺が向こうに行ってる時に、独学でやったんですよ。あの硯の仕事っていうかだから、道具から自分で作って、先生が和尚さんがいない独学で硯の彫り方して、自分で始めたっていう。だからあの石をとってた時は、もちろん組合の人たちの下ろしやってる人に硯の原石を販売してたんですけど、やっぱり自分の考えっていうのを出したいんで、自分で直売所っていうのを始めたっていう。それがあるときその、まあ、神奈川にいたんですけど、そっちから帰ってきた時に自宅のまああの玄関ってちょっと昔の家なんで4畳半ぐらいある、その両側に棚ができて、硯が、普通の玄関開けると硯がこう、並び始めてたっていうか、手作りの棚でね。それがあの、自分にねすごいインパクトあったのが。子供の頃はあの、ここのうちの実家に住んでたんで、ここから降りていくと、硯彫ってる職人さんがそこにいて、沢ってね、沢の向かい側に工場があって、その人が彫ってたはあの、長方形のうーんと、まあ小学生の硯が中心だから、こういう硯を彫ってたわけですよ。その俺が子供の頃に彫ってた職人さん。だからこれと同じ規格品っていって、大量生産で、同じものを彫ってた。これしか見た事なくて、親父の所とか家に帰ってくるとこういう。なんでしょう、長方形の硯がほとんどなくて、こういう彫刻とか入ったのが並んでて、それをみてなんか衝撃を受けたんですけど。で、自分がその24歳にこっちで帰ってくるちょっと前にね、その数年間あるでしょ、その間に来るたんび、色んなの彫刻みて、あの自分の気持ちがこう、段々ね、あの彫刻してみたいみたいな、たまたま広告会社にいたんで、そういうデザインまでいかないけど、彫刻の方にすごい興味があったっていうのもあって、色ついたのとか利用するでしょ。こういうのが今までに小さい時みてた硯と全然違うんで。だからインパクト結構強くて。まあ、この硯だけだったら多分戻ってきてないです。だからうちの親父がこういう商売を50歳から始めたから、自分もこの道に入ってきたていう。親父がやんなければ、俺もいなかった。長男じゃないし、帰ってこなくてもよかったんだけど。だから親父の考えがすごい俺の中には入ってて、そのこだわりっていうのはまだ親父の後を継いでるんで。そのこだわりがたまたま去年本出してもらったのにつながってるんですけど、親子の想いっていう。雄勝の硯の中でも一番こだわってるやり方してますね、っていうのを取り上げて本にしたいっていうことで。それが一番のこのこだわりなんです。


復興の状況

Q: あの、まあ、今震災から3年経って、雄勝の現、この復興の現状だとか、そういうのどう思われますか?

A: あのーどこも一緒だと思うんですけども、結局目に見えてはそんなに復興にしてるように見えないでしょ?とりあえず片付いたかなって。ただあのー自分は浜の方の仕事のあれはよくわかんない養殖とかね、そっちは進んでると思うんだけども。その他の仕事、元々ここにはあまりなかったんだけども、あの唯一ね昨日も自分行ってきたんですけど、自分が石持ってきてる石ってさっきから波板石って言ってるでしょ?波板って言う地区があるんです、もう少しこの道路をえーと、6分ぐらい行った地区、雄勝とあの女川町っていう所の栄えの最後の集落なんですけど、そこで地区がね。そこはね20数世帯しか元々なくて、今3世帯かなんか住んでるらしいんですけど、4世帯、5世帯ぐらい残ってるんですよ建物。そいで、後集団移転で6世帯か7世帯戻るらしいんですけど、その戻る工事が進んでないんだけども、このコミュニティーセンターっていうのだけ、完成したんですよ、これ。これがいち早く完成して、あのこの人たちがね、ここから波板地区から俺が持ってきてる硯の石山にいっぱいあるんです。それを利用して、この体験学習を地元の人たちがしようと思って、まだ自分たちの住まいは仮設なんだけども、これだけあの兵庫県からの義援金が宮城県にきた、その宮城県で公的なのを義援金をこう使わせてもらうっていうことで。何ヶ所かこうあのまあ、希望っていうか応募あった所から選ばれて、波板地区集会場兼体験学習に使うっていうので、市長を通して、これあのもう先月できたばかりで。これが唯一進んでるかなって見える、しかも集会場で雄勝のししょうなんかではこれも公民館がないので、公民館代わりに来月やっぱり公民館で元々やってたあの夏休みの子供達集めて、ありんこ塾ってあるんですけど、それも来月あるとかっていって、ここで体験したり、ここあの石を割ったりね、それから絵を描いたりとか、体験させるそういうのをやろうと思って、地区の人が。あとは収入もちょっと欲しいと。そのみんな年金暮らしするような人が多いんで。そいで、建物はだからその戻ってくる個数の割とデカイの建ててもらったんだけども、維持していかなくちゃないんで、一応色んなあのこういう体験学習で来てもらったりして、宿泊する時はいくらか貰ってとか、素泊まりなんで。それが一番俺として今目に見えてこう、す、前に進んでる。で自分的にはこの地区の石を利用してるんで、一応あの硯の方では協力はしてるんですけど、だからこのなかでも若干とろろ昆布とか海の物と硯とか石の販売、ちょっと玄関先にね置いて、一応売り始めたっていうか。だから硯は遠藤さんっていうことでやってもらって、何しろこの波板の石を使ってるっていうのをこの地区の人がうちの親父も使ってるし、俺も使ってるし、親子二代でこの自分の所の石を使ってくれてるっていうことで、まあできる範囲では協力しようと思ってるんですけど。それが唯一この場所で今復興的な感じで動き始めてるのかなっていうのは、目に見えてね。ただあの後はこっちの方はまだあれでしょかつ上げとか、あれってわかんない。それぐらいの状況でしょうね。


インタビュー一覧へ戻る

阿部 優一郎さん

インタビュー一覧へ戻る


雄勝に産まれ育ち、震災時は福島で高校教師として働いていた阿部優一郎さん。
震災で母親と弟夫婦を亡くしたことを機に、雄勝に戻り、漁師としての家業を継ぎました。新米漁師としての苦労や復興についてのお考え、家族のお話など様々なことを聞かせてくれました。


浜の人は家族

Q: 急に漁師さんをすることになった時に、ノウハウとか前に教えてくれる先輩の漁師さんとかいらっしゃいましたか。
A: はい。まあ逆にそれがないとやれる仕事じゃないので、あのーまあ親父もまあずっとやってきた仕事ですしね。まあ私も無いなり諸なり、小さい頃一緒に観て、まあ、た、多少知ってた分もあるんですけど、自分がいざやるなると、やっぱりあのー生活のリズムがまずほら、180度違うような世界よね。まあ最近、ようやくになってようやく、体の体内時計がリセットされてきて、漁師の仕事にこう変わってきたのかなっていう感じで。で、やっぱ周りの人っていうのは、こう特にこの雄勝というところはあのー昔ながらのね、こう近所とのつながりっていうか、まあ結局浜の人がこう皆家族みたいなところがあるので、であのうちも、うちの家族がね、こういう状況になってしまったのも皆知ってますし、で、まあ帰ってくる、やるってなれば、こう頑張れってな形で、随分こう手を貸すことはなくても貸してもらうっていうことはかなり多くて今日に至ってますけど…


海に対する思い
うーーん、まあいろんな思いありますよね。うん、まあやっぱりあのーこの浜で育って、やっぱこう、まあ漁師気質というか、こうなんかこう気持ちがなんていうか、こう荒っぽいような人が多かった気がして、でまあ自分がその中で育って、まあ教師の道になった時に、結構やっぱね教師になった時に、ここで育ったそのなんていうか、こう人とのかかわり方っていうかまあそういう風に案外教師の道こう活かせたりしてね。非常に雄勝に産まれて良かったなーって思うことも多かったですし、後はまあ家族とか、周りにいた人たちの影響とかはもちろんあると思ってるので、海のこう近くで育ってよかったなっていう風な思いもやっぱありますしね。
まあその反面あとは、こう津波でまあこんなことになってしまって…っていう風なことで、残念な思いというか、うーん、まあ家族返してくれよっていう風な思いもありますしね。ちょっと複雑な思いはあるかな。


雄勝の現状と未来
全然満足してないですねー。で、さっき言ったようにこう人がこう住んで、街っていうかこうコミュニティとしてのこう体をなしてないというか。もう今は言える事はもう、先がやっぱりないというか、もう今残ってる人たちの年齢層を考えると、特にここ数年で何かしらこう手を打つところはうっていかないと、もう人口の自然増っていうのは、もう望めなくなっているという現実がありますからね。で、そこで何か、それこそもう、もう少し若い人たちが、まあ秀平くんみたいな世代の人たちが、やっぱなんか住んでみたいなっていうか、やっぱ雄勝に戻ろうとか、まあ出て行った人たちもね。何かこう、そういうもうのを埋めるようなものをこう作ってくって事をしないと、ただやっぱりこう今残ってた、残ったお年寄りの人が亡くなってもう本当にこう限界集落とかって言葉で言われてますけど、まあそういう地域にだけはしたくないなっていう…思いは強いですよね。


インタビュー一覧へ戻る

中村 一成さん

インタビュー一覧へ戻る


奥様と仮設暮らしをしながら布団屋を経営されています。雄勝生まれ、雄勝育ち…60年住んだ雄勝は決して嫌いになることのできないふるさと。そんなふるさとが今置かれている現状、進まない復興への歯がゆさ、将来への不安を語っていただきました。


雄勝の現状

まぁ、この雄勝も今どうにか形の中でいろんな構想出てるんですけども、まぁ私の持論なんですけども、まぁ私も役職がらまちづくり委員会の委員だったりなんかしてまちづくりにいろいろ話し合いの中にはいってたんですけども、正直歯がゆかったですね、ものがすすんでいかない、そしてまちづくり委員会でみなさんの意見聞いてやってくんですけどのその中でこれがいいんじゃないかなってやってもらうのは本署にいってペケにされるのいっぱいあったんですよね。で、一転二転三転していくなかでこうやってくんですけど、まぁおたくたち見るように雄勝の町ってほんとにすすんでないでしょ、あの、いっぱいこう形はできてるんですよ構想は、でもなかなかすすまない。まぁ何が原因なのか私らもよくわかんないんですけど、まぁ一年ましに、わたしらもそうなんですけど、地元に残ってこう頑張ろうっていう人が1年2年経っていくとなんだ住めないんじゃないかとか全然動きがないから離れてく人が多くなった。一番怖いですね。


雄勝に残る理由

生徒:その、中村さんが雄勝に残る一番の理由ってなんですか

中村氏:私はね、今は形をどうにか戻してやりたいなって気はあんのね、ただ私は今ここにねこれからずっと雄勝にいるのかっていわれるとちょっとかんがえるのね、っていうのは私は今船越で生まれて60何年ここで住んでふるさとを嫌いな人は誰もいないのね。ただ自分がこれから年取っていくといろんな面での心配がある。だから今は自分がやれるうちはやりましょうって自分の力でできること微々たるもんですけど、だからそれを今はとにかくやりたいなって、自分なりにはね。で、あんまりかっこいいこというとあれなんですけど、かっこいい話じゃないですけどそういう質問されると、中村さんはこの雄勝の町をなんとかしようと一生懸命がんばってんだべなっていうとそんなことない何にもやってない、そうでなく自分が出来ることは何かそこなんですわたしは。


コミュニティーの崩壊

生徒:その周りの人とのつながりっていうのは震災前と後で変わったようなことってありますか

中村氏:いや、変わってないでしょ、うん、ただ遠くなったのは遠くなったよね。船越の場合は、今でも住んでる人は10人くらい、10人いないと思う。3世帯10人くらいだね。それで、まず私はもう、部落のこのコミュニティーが崩れるのが一番おっかなかったのね、っていうのは今質問あったように雄勝の船越に生活している、普段いろんなものを分け合ったり話し合ったりお茶飲んでたりしてたような、ポンと離れてしまったのね。したらそれが崩れてしまうのがおっかなかったもんですから、月に1回ずつ集会開いたんですよ、で、集会を開いて2年ぐらいそういうことやって、それでみんなのコミュニケーションを深めていったんですよ、でも、時が経ってしまうとなかなかそれもままならなくなってきたのもじじつです。船越を好きなんだけれども現実すれば足が遠のいてしまう。やっぱり海があって海にいろんなものとりにいってるうちはいいんだけど、石巻の都会に住んでね、ここに何もようないのにくるかっていうとこないよね、それが現実。だから昔のコミュニティーそのものっていうのは崩れてしまったね。


インタビュー一覧へ戻る

佐藤 ちず子さん

インタビュー一覧へ戻る


雄勝町で生まれ育った佐藤ちず子さんは結婚後仙台から雄勝に戻り2人のお子さん、旦那さんと震災までずっと雄勝に住んでいましたが、震災後雄勝を離れ旧石巻市の東松島市に移転。


被災前の雄勝

あたし実家雄勝なんですけど、あの、私、父、両親とあとまあ、私3人兄弟なので、兄2人と私で住んでたんですね、前は。で、まあ、本当に家があって道路があって、目の前海だったんですよ。だから本当にもう5月ぐらいからちょっと暖かいと海に行って泳いだりとかして、まあでも今はその海もあのすっかり埋め立てになっちゃって、まあ、とうわさはなくなったので、そういうこともなくなたんですね。そしてのったんですけど、そうですね、あまり、うーん、まあ、不便だなとか不自由だなとかって感じる事は確かに、お店にしても、やっぱり大きいショッピングセンターとかそういう、まっこっちに買い物に来ないといけないし、病院にしても、うーん、やっぱりその病気によっては雄勝で診てもらえないものもあるので、結局こっちに来たり、あるいは仙台に行ったりってあるんで、まあ、不自由だなって感じる部分は確かにはありました。子供も家からちょっと高校に通えなかったりもしたんで、不自由だなって思ったんですけど、でもやっぱり暮らして、多分若いときの考えなのかなって今ね、ここに来て思うんですけど。やっぱりまあ、隣近所の付き合いはあるにしても、うーん、なんて言うのかな。まあ、静かに暮らすっていうんですかね、そういうのであればやぱり、あゆう所の方が、うーん、隣近所とのねお付き合いもちょっと濃密っていうかで。何にしろ、私の親戚も震災の後何人か残って、養殖、友達とかも養殖またしてるんですけども、やっぱりそういうのって頂いて、頂いて食べることも多かったんですね。だからうちの子供達なんかも、もうその味に慣れちゃって、こっちに着てからあの食べたいって言うんで、お店に行って買ってきたんですよ。そしたら「味が無い」って言うんですよ。美味しくないとは言わないんですけど味が無いと。あはは。うーん、うん。なんかいつもの味がしないていう、最もね海から取って数時間の内にはもう口にするんで、うーん。だから本当に最初ここに来た時はあのもうここは津波が来ない所だったので、もう本当にマックスバリューも開いてたし、あともうちょっとの農協さんがあるんですけど、そこも開いてたし。確かにお店に入れられる人数っていうのが限られてたんですね、やっぱり余震とかあった時のために非難のために、並んで買い物とかもしたんですけど。まあ、ある程度お金があれば何でもここは手に入るんですよ、不自由なく。でもやっぱり、そういうのを食べて育ってきた子供達とか私にすると、買ってまではなーここで買ってこれを買ってまではなっていう。うーん、ただ大きく変わったとは思いますよ。やっぱりね、年々人は減っていくし、皆さん便利さを求めるよりも自分が年を取った時の、あのことを考えてやっぱ出て、逆に出て行かれる方もいたと思いますので、まあ一概にはね言えないんですけど、うーん。でもそれでも反面若い人も戻ってきていたのも事実なので、うん、その、うん、まあ、何が変わった変わらないって言うのはちょっとわかんないですけどね、ただ、うーん、私達はずっとあそこで津波さえなければずっとあそこにいたんだろなって思うんで、うーん、と思ってました。


若者減少への想い

まず働く場所がないですよね、それが一番ネックですよね。あと、まあ、地形的にもやっぱちょっと複雑な地形なので、だし、あと周りのその受け入れ側の考え方もあると思うんですよね。うん、やっぱり実家に戻って養殖しますとか、実家に戻って家業継ぎますとかって言った時に、やっぱり、あぁ良かったねって私たちは言えますけど、でもその家の当人はやっぱ先々の事を考えると思うんです、本当にこれで一生食べていけるのか、やっていけるのか。そうなった時に、いや、自分の代で終わりにするから戻ってこなくていいよって言う親御さんもいると思うし、うん、じゃあ息子が戻ってきたらもうちょと手広くしたいから戻ってこればって言う人もいると思うんですけど。だからやっぱり先の見通しが立たないから、うーん、戻る戻らないあの、その、ね、若者が増える増えないっていうのもあると思う。でも結構戻ってきてた人達もあったかな。あはは。うーん、とは思ってましたけどね。


雄勝のこれから

誰が行ってもうーん、なんていうんだろう、こう、本当にウェルカムな状態で受け入れてくれる様な所になってくれれば、もしかすると、その雄勝とは全く関係ない人も行って、住むようになるのかなーって。やっぱり昔ながらの田舎なので、やっぱりちょっとそういうところは、こう、集団意識じゃないけど、ちょっとそういうところがあるのかなって。


インタビュー一覧へ戻る

高橋 頼雄さん

インタビュー一覧へ戻る


雄勝町の仮設商店街の横にある雄勝硯生産販売共同組合で職員として働いている高橋頼雄さん。元々震災前は自分の所で硯を作る会社を経営しておりました。津波で家は流され、現在お母様と森林公園の仮設で暮らしています。


残る理由
私は最初っから雄勝に残るつもりで、仮設住宅も早い時期だったら石巻中心部も早かったんだね、そこにも入れたんですけど、私は最初からもう雄勝の仮設に住みますと。その後も継続して住むつもりでいたので、仕事はもちろんここなのでね、もうそういう意味では私は逆にまあ幸せだというか、やりたいこと、好きなことをやらしてもらってるんで、まだ恵まれてる方かなと思いますよね。みんなよく言われるのが、いやよくこんな不便な所でって、何も、それこそコンビニもない、何もないって、いや最初っからそんな求めてないので、車で30分走りゃ何でもあるし、ていう感覚で暮らしているので。

一番梱包はここでの仕事が一番ここに材料があって環境があるわけなんで、一番やりやすいのはまあ第一と。あとはやっぱりあの生活自体が豊かなんですよ。季節季節に海産物いっぱいあって、買おうと思えば安く帰るし、別に買わなくてもいっぱい貰えるしとか。そういった人もいっぱいいたりして。まあ近所付き合いもずっと、あのいっぱいあって。今でも仮設に移ってもみんな雄勝の人ばっかりいる、みんな顔なじみなんで。なんか作ってる人いれば持って来るし、まああの山菜時期だったから、今なんか本当山菜食べまくり状態。毎日民宿みたいな暮らしてますね。で、まあそういうのが季節感もたっぷり味わえるし、仕事もここでできるし。私にとって、こんな良い所はないので、やっぱ住みやすいね。


若者の受け入れ
一応、あの募集かけてやりたい人いませんかっていうので入ってもらったり。あとはあの今度は若い子1人入るのは、地元の出身の人で、大学でちょっとその物作りも学んで、元々やりたいって言ったんで、震災のちょっとお手伝いというかインターンというわけじゃないけど、夏休み使ってずっと手伝い、ボランティアでやってもらってたりしてたんで、であのその素材を使ってこういうのをやってるっていうのを理解してもらって、それで大学を卒業するにあたり、まあその勤めたいんですって言ったらそりゃもう受けるというので入ってきてもらってるんですよね。そういった形であの受けていけば、ただ何人もっていうのはまだね、そんなに水産体制とまあ売り上げも上げないといけないので、そのためにはまだしっかり売り上げをあの今よりもきちんと上げて、ちゃんとして自営をもってやればすぐ来たい人も受け入れられるんじゃないかなって。とにかく売り上げがそのまあ良い物作って、ちゃんとした物を売っていけば、必ずあの人は来ますと思っております。


伝えたいこと
震災から3年以上経て、えーまあただあの、ハード的な状況は変わってはないです、ま瓦礫片付いて、まあ少しずつは進むとは思うのですが、私らはあの仕事は切らさないつもりでずっと、まあ特に私らの硯の仕事ってもう600年以上続いているので、それはもうどうしてもここで終わらせるわけにはいかないというので元々始まって、あの色々本当に報道等で取り上げていただいてるので、注目度は前よりよく見てもらってますので、その中でちゃんとした物をこれからもここで作っていこうと思ってます。そのためには、是非あのいらない、無駄な物は作らずに、あのもうシンプルに生きたいんですよね。でここにあのぜひ来てもらって、まあ別にそんな災害がまあ頻繁にあるわけでなくて、来てもらって、安心して、何かあってもきちっと誘導等もありますので、何より私らの硯もそうですし、あのここ海産物、ホタテが特に有名であったり、まあ夏場だったらホヤだったり、魚とかとっても美味しいところなので、でそういうお店ももうちゃんと、仮設ではありますが、営業してるので、何かしらお手伝いにとか、何もしてねから申し訳ねえとかじゃなくて、行っちゃいけねえのは全然ないので、あの遊びにとにとにかく来てください。あの良いもんと美味しいもんはしっかり、それは雄勝だけじゃなくてね、あの東部沿岸部みんなそれでもう一回立て直すので、一生懸命頑張ってるので。普通にとにかく遊びに来て、まあ正直お金ちょっと使ってもらうのが一番早いので、お願いします。


インタビュー一覧へ戻る

佐藤 秀平さん

インタビュー一覧へ戻る


雄勝に残る数少ない20代の佐藤秀平さん。トラックの運転手として日々働き、明るい性格で雄勝の運動会を盛り上げる姿が印象的でした。雄勝に残る理由や、現状、雄勝に対する想いを話して下さりました。


雄勝に残る理由

おれ、会社の所在地が雄勝町なんだよ。こういう小さい乗用車じゃないんで乗ってる車も、大型トラックだし、いろんな所にまさかあちこちに停めるわけにはいかないし、まあなんとなく街に出る気は最初からなかったので、だからいいや、人がいないなら、いっその事何かおれのものだ。何したって怒られねーぞ。みたいな感じで思っちゃったんだけどもね、んー何が良くて残ったって分からないおれも。
でも、おれは仕事で石巻に通ったり帰ってたりする道のりが好きだったりする。その山の景色をみて、桜芽吹いてきたなとか、ああ紅葉きれいだなとかさ。ああ、今日風強いなーとか海荒れてるなーってそういういろんな所みていくのが好きだから、たぶん残ったのかもしれない。うん。まず静かだし、そしてこう今からどういう風にこう再生されていくのかなっていう楽しみもあるし、果たして本当に元通りに戻るのか、それとも近未来化のモデル漁港みたいになるかよく分からないけども、まあそういう楽しみもあるし。そして人手も足りないから、若いような人でもだからそのアルバイトとかもしやすいし。お願いします使って下さいって言われなくても来てけろって言われれば、それで終わりなんで。だんだん、元々人もいなくて狭い所さね、さらに少なくなったから人間関係は濃くなったし。


震災後の友達
周りの友達っていう友達ね、みんな街に出て行ってしまったから。今つるんでる友達というのは、震災後にできた友達がほとんどだから。高校だって街の高校ですし、俺らの学校は進学校ではなくて、就職が80%ぐらいしめてる学校だったからみんな船のったりとか、卒業して一度も会ってない友達もいるし、どうなってっか、生きてるか死んでるかも分からない人だっている。
(震災後にできた友達)あのー、いつもの友達と遊んでて、友達の友達、の友達の友達とか、だんだん枝分かれしていって、類は友を呼ぶって似たような人たちが、こう集まって、たんかなー
石巻の人ではあるけど、雄勝の人ではない


雄勝の未来

周りの人たちはさ、人が住みやすい場所とかさ、若者が帰ってきてとか、そういうのは望んでも叶わない夢だから。若者とかそういう人たちは、あっちの方に土地を買って家たててる人もいるし、あっちの方に復興住宅申し込んでる人、中には戻ってくる人もいるけども、おれの理想はこじんまりとした、本当に震災前にただ戻ってもらいたい。渋滞とかもなく、あまり人混みも起きず、たまに1年に1回のね、ウニ祭りとかさイベントがある時ぐらいで、本当に1年中人が来られたっておもしろくないから、シーズン的に来てほしい。海開きとか、ウニ祭り、ホタテ祭りとか。後は、もうちょっとライフラインを。ライフラインというか、雄勝から一歩も出なくても生活できますよ、というレベルまで戻ってもらいたい。


インタビュー一覧へ戻る

佐藤 きみ子さん

インタビュー一覧へ戻る


雄勝町大須で生まれ育った佐藤さんはご主人と結婚した際に羽坂へ越してきました。避難所での生活について、婦人防火クラブの会長として12年も役を務めてきた思いについて、話してくださりました。


避難所での生活
Q. 避難所で、まとまりができたのはもともと浜で、みなさん力を合わせて生活していたからっていうことは関係ありますか。
A. ん、そんなことはなかった。うん、やっぱり自分のことでみんな…うん、自分は小さくなってね、足も延ばせないのに、なんであの人だけが足伸ばして寝てんだって思ったりね、やっぱり自分の個性が出てきたのよね、みんな。あの人はああいう人でなかったと思ったら、ああいう人だったのかなーって思ったりして、嫌な面、良い面いっぱい見ました。あれが本音なんだろうなーって思ってね。
Q. 何日くらいいらっしゃったんですか。
A. 私はあの、石巻にうちが二か所あったから、だからボランティアの方に、神戸のね、ボランティアの方に入ってやってもらってたから、最後までは、いれなかったのね。(中断)そうですね。うーん…やってきたのね。で私はね、なにもしないでみてるの。そうするとね、なんていうんだかね、あの、調子のいい人いるんだよね、やっぱり、ごはんの時とかそういう時はぱっとどっからか顔見せるんだけど、ほんでなにも自分はしないくせに、あれはこうしたほうがいいんだよ、こうした方がいいんだよ、って言ってるの。(中断)だから、こいつは、おかしいっちゃ。だから人の、私は仕事しないで、誰がどういうことしてるか見てるのね、でこういう目に余るようだから、で、30人態勢で、一回でみんなごはんの、あの、そういう炊き出ししたって、まとまんないから、これを3班に変えようと思ってるんだけども、どうしたらいいかね、って私が言ったのね。そしたら、できるわけねーとかでもなんとかなんの、って色々出たんだけども、やってみなきゃわかんないから、やってみて、だめだったら、また考えっぺ、って。一応この線でやってみたらどうだ、って、やってみましょ、ってそれが上手くいってね。やっぱり分担決めたから。10人なら10人つうとやっぱり1人でも少なくなれば、自分が人に迷惑かけるって意識をもつもんね、そうやってやって、そうすると2日休めるから、中二日休めるっちゃ、3班あれば、そうするとうちも後片付けもできるし、30人体制ってやっていつでも帰られないっちゃね、だからこれはうまくないなーって思って、やったらね、うまくいったんだよねーあれは嬉しかったね。うん。


周りの支え
でも震災したときは、ほんとにみなさん一生懸命ね、協力してくれたんだよね。私の方がかえって落ち込むような、わたし、あの、うちがなくなっても、家族がなくなっても、その方がね、「会長、わたしらが応援するんだからがんばっぺ」って。そういわれると、ああ、自分はしっかりしなくてはいけないんだなぁって。うん、みなさんに励まされてほんとにここまで来ました。だからいっぱいいっぱいこういうことしなければ、やっぱり、こういうこともわからなかったんだろうなーっと思ったりね、うん。これしたんだから、こういう勉強もできたんだなーとやっぱり教えられたこともいっぱいありますよね。


伝えたいこと
うーんそうだね。やっぱりこっちの雄勝の方知らない人もいっぱいいるだろうしね。やっぱりこういうのを通して知るっていうあれが力は大きいんですよね。さっきお話ししたみたいにりんかい、林間学校があるっていうこと知らない人もいっぱいいると思うのね。そういうものかねて広めてもらえれば私は嬉しいなと思って。今まで色んなことをしてきて、やってきたことが報われるかなって。


インタビュー一覧へ戻る

加納 竜司さん

インタビュー一覧へ戻る


雄勝町にある店子屋(仮設商店街)でお寿司屋さんを経営している加納竜司さん。長い修行を経て開店したお寿司屋さんは津波によって、流されてしまいました。雄勝町でお店続けようと思った理由や雄勝の現状などについてお話していただきました。


伝八寿司を続ける理由
あのね、まずはその、外にあるんだけど、うちの看板すか。伝八寿司って同級生に売ってもらった看板なんで木のね、それが流されてたんだけど、なんか見つかったっていうのがまず一つで、あとうち卵焼きに伝八って焼印をしてんだけど、それがほんと店の、流された店のところに、地面に刺さってたのね。あれ、これって。そういうのもあったし、包丁とかも残ってたし。んで、まぁ一番はあの、食べ物屋さんがね、誰もやらないって言うんすよ。他の。要はあの、みんな歳なんすよ、60過ぎる人たち…俺が飲食店で多分一番若かったんで、でみんななんか、いや俺は仮設店舗になんかはいらねー、今更やったって無駄だべ、とかみんな…でそれでまぁ、まぁ雄勝に残ってる人たちにも、雄勝食い物屋ねぇと大変なんだろうなっていう話もされてたから。もういっぱつ、じゃぁとりあえずで、最初はね、でとりあえずやってみっかって。そんだけ大変だって言うなら。まぁ最初の動機はそうだな、でやってみようって…まぁ俺もほら、家族いるから。食わせていかないといけないからね。無謀なチャレンジはできないっすよ。


雄勝町に残るか残らないか
あの雄勝に残ることに関しては、全然苦じゃないんですよ。まぁ自分が生まれ育った町なんで、全然もう、嫌だとかそういうのはないんです。ただ、うちの、なんていうんすか、家族がなんかまぁ、もう戻りたくねーっていうこともやっぱあるんすよ…うちの親とかは、その、一旦、今うちは俺ら雄勝にはいないんでね、河北町ってとこにいるんすけど、あの…その高台移転ってあるじゃないですか、そん時に、あんたら好きな方選んでいいよ、言ったんですよ、親に。雄勝に戻るのもいいし、こっちの河北町に残るのもいいし…そしたら迷わず河北町選んだから、なんでや、って言ったら、いや、もう今度あんな津波来たら逃げらんね、っていうのと、あともう病院もねーし、なにもねーし、大変、年寄には大変だと思う。


加納さんにとっての雄勝町
ああ、やっぱりねー。一番落ち着、落ち着くっていうのが一番かなぁ。でやっぱあの、やっぱり、昔っからいるし…で残ってる漁師さんとか結構残ってるし、別に雄勝いて、こう退屈するっていうことがそんなないすよね、うん。なんか普通にいる、みたいな。たのしい…楽しいわけじゃないですけど、まぁいて一番楽なところです。雄勝。その河北町とかにいるより、雄勝にいた方が楽だっていうことです。楽っていうか、気持ちが。まぁあんな津波とかもあったんだけど…一番いやすいところです。だから残ってるっていうところは、まぁそういう感じですか。


伝えたいこと
ぜひ、機会があったら雄勝にきてもらって、自分の目で見てもらって、まぁ雄勝のいいところとか、あ、こんなに復興とかがこんなに進んでないんだな、とかを見てもらって、まぁ…こうなんつったらいいんだろうね、言ってもらいたいつーかね。まぁ自分たちも言っていきますけど、外の人にもなんか知ってもらいっていうか、かな。


インタビュー一覧へ戻る

佐藤 一さん

インタビュー一覧へ戻る


雄勝町では若い漁師さんで、震災後は仮設住宅から海に通っている佐藤一さん。漁師としての仕事や震災後の復興についてお話していただきました。


雄勝で続ける理由

生徒: もしその外に出て、新しい生活を始めるとしたらどういうことをしてたと思いますか?その新しい生活を、どうなるかなっていう
佐藤氏: そうだね、漁業を再開できるのかできないのか。で雄勝で漁業をするのか、ほかの土地に行って漁業するのか、またはまったく漁業関係ない仕事につくのかで考えて。やっぱ6割7割ぐらいは雄勝に戻って漁業なの。それが駄目なんだったらどうしようなかみたいな。でまあ他の仕事をしてっていうのもあったけど、もうなここまで40過ぎまでやっちゃうとなんかほかのこともね、そういう自分がイメージできないっていうか。感じにもなっちゃってたなぁ。
生徒: そこまで雄勝にもどるってどういった、そこまで雄勝に戻りたいって
佐藤氏: うん、どうだろうなぁ。実際仙台に行って暮らして半月まあ向こうにいたわけじゃない。で、こっちにきて思ったのが、この浜の匂いっていうか、海の匂いっていうか、浜の匂いっていうかやっぱり落ち着くんだよね。でうん。ここで仕事したいなみたいな。それぐらいかな。


震災後の海の仕事
生徒: さとうさん自身はその震災前と後では、海で働くっていう気持ちとしての変化は?
佐藤氏: ないな。変わらず。淡々と仕事をしているというか。どうなんだろうな、津波がきて悔しかったといえば、悔しい。ただ自分の場合は、なんだろう、うん、どうだろうな、まあまあ。そこまでなんかこうまあ一応津波はくるくるって思ってたんで、だってまあ海の仕事をしてて津波でやられちゃうっていうことはある程度考えてたんで、半分しょうがないなって。なんか潔すぎるけどね。だからそういう覚悟があったからあんまり心折れるまではやられなかったのかな、たぶん。


漁と海
生徒: 海ってどういったものなんですかね、佐藤さんのなかで
佐藤氏: 海。どんなもの。難しいな。結局はこの天気が良かったり悪かったり風が吹いたり、なかったり。これは雨だの雪だのまあ自然と仕事を一緒にしてるよな感覚かな。あとはもう本当に結構一人で漁、漁に出てるときは疲れたなあ。やめようかな、もうちょっとがんばろうかな、みたいなぁは自分とのそういう感じで、あとはもうこの天気が悪くなってきた風吹いてきた強くなるなどが、そういうのがもうちょっと頑張ろうとか、もう早めに止めた方がいいなみたいな感じで見てる。海も一緒かな。なんか常にそばにあるというか、そこにあるっていうか。感じですかね特別なわけでもなく、なかったらやだなみたいな。


復興とは

生徒: 佐藤さんにとって復興っていうのはどういう状態で使うのか?復興を終えるということはどういうことなのかとか?
佐藤氏: うん。なんか。うん。微妙だよね、実際は。復興って。だって仕事はこうやって船持って、んで震災前とおなじぐらいのものができて、で当然船も自分のやれる範囲の自分のまわりはなんとか震災前の形に戻しました。でもあの漁港整備とか、宅地だとかっていうものは自分で頑張ってどうにかできるものじゃないじゃん。行政の仕事だから。だからまあ、自分的にはもう復興っていっていいんじゃないの。あとはもうどんどん稼ぐしかないし頑張るしかないし。って思う反面、そういう自分が手が出せない所っていうのはまだまだ復興にはほどとおい。復興できるのかみたいなっていうまだレベルでしょ。だからなんて言っていいんだろうね。自分の中でもまだよく分かっていない復興とは何か。だって完全に震災前に戻すぞと、でもそれは無理な話だから。人そのものが戻ってこないって言ってるし。実際にまあ、自分ら漁業やってるから海の近くに住みたいで海の近くに住みたいで、船の見えるところに住みたい言って戻ってくるけど、実際、サラリーマンとか会社員は実際雄勝に戻ってくる必要がないんだよね。今石巻だとか、町場にいた方が、雄勝にいた時よりも超便利だし、みたいな。まあ郷土愛あって、やっぱ雄勝だよねっていう人が中にはいるかもしれないけど、たぶんあれじゃない。高台移転して帰ってくるのってほとんど高齢の方じゃないかな。なんかこう産まれ育ったところで死にたいみたいな方々は戻ってくるかも知れないけど、ある程度、このなんだろう、40代五十代五十代より下はそうそう戻ってこないと思う。だって便利だもん。まああとはどんだけ雄勝を愛しているかみたいな。どうなのかな。


メッセージ

佐藤氏: まあ気軽に浜に遊びに来てほしいかな。結構ね震災前はさ、この浜に遊びに来る釣り人とかさ、あとは普通の家族づれでもそうだけど、なんかじゃまくさかったのね。で実際来た人たちは飲み食いしたゴミとかもそのままそこらへんに置いてくしそのマナー悪くて。。ですごい煙たがって嫌がってた人とかも結構多かったの、自分だけじゃなく。でもそれは自分の気持ちの受け入れ方ができてなかったっていうのもあったなとかって反省して。震災後も色んな人に手伝ってもらって、色んな人と知り合って、ってやったじゃん。で実際今度漁業っていうものを知らない。自分たちが作っておいしいもの届けようと思ってるのに、そのホタテがどういう風に作られてるのかわからない。ああそうかと、帰ってきてもらったら、来た人に気軽に声かけて話して、で漁業ってこうだよと、こうやって作ってるんだよって見せることによって、その人が興味を持って食べるようになれば。今魚介類離れとか魚離れとか言わるじゃん。そういうのをなんとか取り戻そうと、食育だとか力入れてやってるけども。そんなね、伝わってるのかどうかわからないことをするよりも、遊びに来てくれた人とこうやって話してた方がよっぽど効果あんじゃねえのかなって思って。しかもどんどんおいしいおいしいって食べてくれるとこっちも嬉しいし。これからは心を入れ替えてみなを受け入れようと思ったな。だから気軽に遊びに来てください。



インタビュー一覧へ戻る