題名: 千葉 正人さん
インタビュー一覧へ戻る
元々消防隊の一員として55歳で早期退職、その後お蕎麦屋さんを開店。現在は雄勝の仮説商店街から少し離れた実家の跡地であった場所でお蕎麦屋さんを奥さんと営んでる千葉正人さん。趣味は人との会話。これからの雄勝、そしてふるさとへの想いを語ってくれました。
ふるさと
俺ね、俺雄勝好きなんですよ、自分の生まれた場所だから。どんなに廃れてもさ、ふるさとはふるさとって想いたい気持ちが強くて、で、まあ、あの、私が、うーんと、消防職をね55で早期退職して、そば屋やったんですよ。
Q:自分が生まれたからって言う理由以外にもここがふるさととして好きな理由ってありますか?
A:だからそこに生まれ育ってきたからあのね、誰しもふるさとはあると思うんだけどもさ、まああの、あのお父さんが転勤族でさ、転々してればさ、特に国家公務員の家族とか北海道に行ったり、遠くに行ったりさ、どこぞと転々すると本当にふるさとがあってもないもんだがさ。小学校半分でさ、あの転向だと、小学校高校はまだこっちだ、小学校だったらまるっきり、高校だったらまったく違う所だった。そういう人もいっぱいいるちゃ。どんどんそういう人がふるさとってどうなんだろうって思うんだけども。でも小学校…6年だか5年までいた子供がさ、いまだに還暦の同級会なんかに来る。そういうもんだとおもう。だから幼き時代の思い出っていうのは本当大事なんじゃないですかね。だからもしここで生まれ育てなくてもふるさと思うってことは、生まれ育ってなかったら第二のふるさとだとよく言うけどもさ。でもやっぱりうん、やっぱり家族がいて、育ててもらって、そしてその地域の学校に行って、ここで見慣れた風景があったらさ、あぁ、あの世に行くときにはその風景が絶対その頭によぎったままあの世に行くと思うな。うん、それがふるさとでしょう、思う。
お店(震災後)
まあ、あのいずれそのまあ店は流されてさ、もうすっかり屋根の天辺まで汐被ったんだけども、で、店残ってて。そういう、瓦礫撤去しますっていう風な張り紙貼られたから、なんとかもうもったいないから、あの今までそばで使った道具洗っとこうかなと思ったらさ、またこう来るのさ、そしたら「あぁ、千葉さん店大丈夫でしたか?」とかさ、そんなの多くて。で、色々考えたさ、う~~ん、200件300件超えるぐらいのこう、着信履歴があってさ、それ本当そういうのは前のお客さんだったんだよな。う~ん、だったらなあ、そんなにこう、心配してもらってたんだと思って、それにこう、背中押されるような気持ちでさ、でやっぱりそば屋もう一回やろうかなって。まあ、色々ボランティアさんのお陰で本当に、言葉、どんな言葉も尽くせないほどの、本当に感謝の想いがあって、いっぱい手伝ってもらってさ。で、これ本当は自分でちんたらちんたらね、1人で作業してたら3年、今でもまだ大工仕事してるかもしれない。それが6ヶ月で出来上がってしまった。ありがたかったな。一昨年の9月20日にまだ外壁も半分ぐらい張ってないのに、うーん、あのお彼岸でさ、お墓参りの人が来るわけさ、ああ、そういう人がもしね、あのなんか屋ある所でさお茶飲むぐらいでも一腹できたらいい所提供したらわって言うんで、じゃあ、うーん、そば簡単なものだけ出しても、ここは最初開店するかっていうんで、うーん、9月20日にプレオープンしたの。
雄勝の復興
あの雄勝人は入れっことを考えればいい。雄勝のこんなん、僻地っていったってもう、海がまったく一番がゆうに向けた、この天然に恵まれた魚介類さ。津波っていうイメージを怖がらすからおかしいんであってさ。そもそも津波が来なかった時はどうっだったのっていう世界もあるんだから。こういうね、例えば雄勝ってね、本当はあの天然の良港としての非難港なんの。時化があったら漁船がいっぱい昔は入ってきて、もうすごかったのね。それが今まあ、200回規制なんとかってさ、漁船今あの、仕事する人がいなくなってきたから、あの時化なんていうのはそんなそんな船は渓流することもなくなった。ましてこのご湾はこの通りだからあの夜、ご湾ではビットって言われてさ、そこにロープを絡んで、ご湾に寄せて、渓流する施設があるんです。だから、もしそのあの、まあね、雄勝がどうなったらいいかって言ったら、マリン事業しかないの。マリン事業。これなんでかってったら、とりあえず防潮堤はいらないの。で、津波が来たら、高台に逃げて、で、全部やられるんだから、あんな津波来たらそうすっと、高台にシェルター設けてさ、一週間暮らせるだけの施設をさ二方向非難でシェルターと作ってくれればそれでいい。そしたら膨大な予算なんていらないのさ。で、さらにそれはあの物はあってそれは地域コミュニティーで管理できるようにしておけば、ずーとずーとそれを守られていくのさ。っていうことはそれはいわいる、防災のなんつうの、言い伝えとなってさ、あの忘却じゃないけれども、忘れ去られる事なく、いじゅうされていくと思うんだよ。まあ、地域コミュニティーセンターみたいなのが、高台にポツンとあって集落ごとにあったら十分それであのソフト面の防災は、ハード面はだからシェルターと作ってあとソフト面は言い伝えっていうのはそうあの何かあれば、それは言い伝えしていく事ができるんだからそれやればいいって。
若い世代
Q: 若い世代にはドンドン来てほしいと思いますか。
A: うーん、まーね、ルール守る人が来て欲しいと思うけどな。うーん、あのマリンレジャーって言ったら、あの水上バイクとかでしょ、あいうののね、あれのこうあのなんだあの水上ボートみたいにこう水槽でこう水にいってあの陸に船上げてずーと行くでしょ。あれと同じ機能でさ、水上バイクっていうのは海水だったらあれ全部こう真水を通してさ、あのあれエンジンの中を洗わないとダメなのよ。それにはそういうプール、専門のプールが必要なのさ。どこにもないんだよ。だからみんな川でやってるんだよ。川でビュンビュンビュンビュンやってるのがそのためなのよ。で、ここ波ないでしょ、おもしろいように例えば交差点を作ってさ、色々こうやって走るとか、うーん、そういうなんかもう作ったら凄いと思うんだよ。いづれ一気にさ、商大のそこでこうプールを作って、川のあのポップ、ポップアップしてる真水あるんだからさ、それをこちらに返してきて持ってきてそこでプールを作ったらさ、もうみんなして来るのよ。黙ってたって、色んな発信しなくても、みんなあの口伝てで、雄勝こんなのあるんだって、おー行ってみよう行ってみような世界なのよ。うん、みんな水上バイク持ってる人多いんだよ。そしたらそういうなんていうのさ、例えばデモンストレーションなんかこう水上バイク祭りなんかのイベントでやったらすごいと思うしさ、そしてそういう機能が燃料きゅうも出来る、そしてそういうコースもあるからさ、そこでなんつうのアマチュア競技なんかもできるようなあの場所があるんですよ。雄勝の魅力っていうのは黙っててもよい所になれば、そういうことをさね、提供できるあの、膨大な予算はいらない、天然のままでさ、それができるんだもんな。
将来の雄勝
あまりにぎやかなる必要はないだけどな。うーん、やっぱりこう、静かなこう、まあ、なって、なるって言う静かな町でいいから、まあ、雄勝の良さをわかって入ってくる人が常にこうね、(おうれい?)するような、そういう町になってくれたらいいなと思うな。雄勝の、雄勝のより所をなんていうの、行ってみたいってなふうに雄勝にさ、足を運ぶ、そういう魅力な町があったらいいかなとも思うな。
インタビュー一覧へ戻る
You must be logged in to post a comment.