20130706 草野城太郎 3

お客様との関係っていうのが震災以前よりも強くなったという風に。

そうですね。まあ、一人一人のお客さんの顔っていうのはなかなか見える機会がないですけれども。うちみたいに、特に、こういうものを市場に出荷して、スーパーに並べちゃうと、誰かが買ってきてくれるのが、スーパーでこう、じーっとしてなきゃわからないですけれども、でも、震災後、まあ、電話掛かってきたりして、「やっとならんだね」と。スーパーに。そういう声なんかも、友達から聞いたりしてますし。あと、このねぎが、たまに、あの、市場の転送っていう作業で、東京のほうに行ったりしてるんですけど、そうすると、僕の弟が東京に住んでて、「あ、ねぎ並んでたよ」と。うちの。「並んでた。買ったわ。」なんていうから、「ありがとう」って。まあ、「やっと並んだね」とか、そういう話聞けるとうれしいですよね。

イベントなどに参加した東京の人など、そうですね。東京で、いわきの野菜を買ってくれた方たちから何か反応があったりしましたか?

そうですね。震災後、ちょっと、やっぱり、値段が安かったり、出荷できなかったりしたものを、もうちょっと、まあ、トマトやってる僕の友達が、応援しますよってことで、あの、ネットで、あの、販売してみませんかっていう誘いがあって、まあ、それで、あの、どのくらいかな。数量にすると、1箱3キロなんですけど、まあ、200ケースくらい、その、ネットでの注文があって、それをだいたい、日本全国に応募したところ、200ケースくらい注文来て、中には芸能人の人も居たんですよ。「いわきの野菜かいますよ」なんてことで、その人らからは、まあ、僕らも1箱ずつ手紙書いて、そしたら美味しかったよなんて。ただ、3キロなんでなかなか使いきれない量なんで、「ちょっと量が大変でした」なんて笑い話もありますけど、いろんな応援してもらった人からも、あの、諦めてやめちゃった人もいるんですけれども、辞めなくて良かったね、と。今続けてて良かったなと思いますね。

 やっぱり、そういうお客様からの直接のフィードバックというか、お声をいただけるっていうのは、ひとつの大きな励みになりますよね

そうですね。あの、直売所みたいに、まあ、自分で物を持っていって、お客さんに買ってもらえるようなところだと、けっこうやり取りがあると思うんですけど、僕らみたいに市場に出荷してるっていう場合だと、なかなかそういう話が聞けないんでけど、ここ2年くらいは、そういう機会があって、いろんな話が聞けるようになったっていうは正直な話で。あとは、そうですね。まあ、業務用に使うのが一番多いんですよね。お好み焼き屋さんとか、ラーメン屋さんとかでけっこう使ってもらってるので。それまで、あの、どこどこの店舗で使ってもらってますよ、っていう話もあまり聞かなかったんですけど、「うちで使ってますよ」、なんて話も聞きつけたりして、僕らも食べに行ったりして、そこから、ちょっと交流もできたりして。普段はもう、すべて、袋詰め、箱詰めにして出荷しちゃうんですけれども、直接うちに買いに来てくれるようにもなりましたし、まあ、少しずつ、あの、消費者が身近になったっていうか、あの、震災のおかげっていっちゃうと、ちょっと自信にあれなんですけど、まあ、うん。いいことだったな、っては思いますね。

 変化があった部分においては、良かった。

まあ、そうですね。あれがなければ、普段どおり今でもやってたんでしょうけども、あれがあったから、僕ら生産者の取り組みもみんな一丸となってできるようになったし、そうじゃなかったら、まあ、あそこで何々つくってる誰々さん、とか、それで終わってたのが、まあ、会って話したり、今度ああしようよ、こうしようよ、って言う話もできるようになったりして、震災のおかげなんですかね。それがなきゃ、本当にこうはならなかったですし。あまりいいものではないですけど、でも、結果としては、今、まあ、やりがいのある仕事だな、と思ってます。

20130706 白石長利 6

5月くらいから農業が、田植えと農業スタートして、でそんな中でいわき市の農業振興課っていう役所の中にあるもので、何かやろう、風評被害対策とか。なにやりますかねぇって感じで、でちょうどその振興課の係長、若い係長だったんですけど、同級生に電通で働いてる人がいるってことで、で、その電通の人も地元いわきがこんなんなっちゃってなんか手伝いをやりたいつうことになって、じゃあCM、動画を作りますかっつって。うん、そうですね。見たことあります?CM。動画を作ったんです。動画というかCMを。関東圏宛てに。

-CM- 見せます!いわき 「宣言」篇

20130706 白石長利 5

全量全袋検査をしても個人の方は販売ルートが見つからなかった。他には、田植えも風評被害でどうなるかわからない。やっぱりキーワードが風評被害ってこう一つあると思うんですね。それについて、まぁちょうど震災直後から今に至るまで、風評被害がどのように変化していったか、あるいはどのようにお考えか、教えていただいていいですか。
白石: 風評被害はほんと、なんか、なんかっていうか、まぁ最悪、もういらない、いらないです、って言って取引停止。で市場でもそうなって、いわきの市場でも、もう市場に持って来ても、誰も買い手がいないから。

農家さんの持って来た物を、断っちゃうってことですか?

市場が。市場が、もう持ってこないでくれって。売れないからどうせ。で、僕の先輩でもある、こっから車で15分くらいのとこに、トマトランドっていうでっかいトマト屋さんがあるんですけど、そこで、普通トマトの一箱だいたい4キロぐらい入る。トマトがね。で通常だと1500, 1600円、平均単価。1500, 1600円で取引されるのが、一箱200円、で取引。でも200円だったら、出さない方がいいよね。箱代とその下に敷くものと、でおばちゃんらのパート代と、あと運送料と、で市場に持ってけば市場の手数料。ってなると、もう200円きっちゃう、赤になるから、もう持て来るなって言うので、捨てたって、10何トン。結局、出せば出す程赤字になっちゃうから余計に。それは多分ね、おっきい風評被害。

20130706 白石長利 1

例えば露地栽培されたものあるいはハウスで栽培されたものでも、お客様からのフィードバックとか、あるいはお声とかって頂く事はやっぱ多いですか?

まぁ震災前はそれで順調にそういういい流れで来てたっていうのは事実で、ほんと震災に遭ってからは、一時期はほんと、こっちでも、出荷停止だとか、結局、触ってもいけないっていう風な状態だったんで。原発事故後は、でもだんだん4月、5月ってなって、検査、クリアとかいうふうになってきた時に、じゃあいざ始めようかって思ったときにこの地元はもうダメでした。ゼロ。逆に今までのお客さんも「いや〜」っていうからもうマイナスの状態ですよね。でも逆にそこでまぁ当然だよな。自分がもし買う立場だったら、ちょっとはそこは一歩引くっていうか。で、まぁそれは別にその人を恨むとか、そういうことはなかったですけど、逆に今度はあの、イベントとかで東京とかそういうとこで今度応援しますってなって。だからそのものを地元からじゃあとりあえずは東京のほうに持ってって、っていう感じで、まぁ販売できたので。確かにね、地元で売れないからダメだってへこむ人もいましたけど、だったら売れるとこにもってって売れば良いだけの話だとっていう。

20130518 大野達弘 5

(質問:やっぱり有機栽培ですと、健康意識が高いお客様が多くいらっしゃって、原発事故後その方々との関わりがなくなってしまったという有機農家の方もいらっしゃったのですが・・・)

“(当然それもあったし、ただ、あの、)完全に切れないっていうのは、その、我々がどうこうしたからってわけではないってことは、向こうの人たちも、あの、百も承知はしていてくれるので、だから、逆に、一般で栽培していた人たちよりは、もちろん意識が高い人たちのグループ・・・例えば大地の会なんかもそうなんだが、だから例えば、大地の会とかなんかだったら、その福島の応援セールとかって、まあ、いいことかどうかっていう問題はあっけっども、高齢者を中心に、なんとか協力を、じゃあ組織化すっかとかなんかっていうようなことを、あの、向こうの方でも積極的に考えてくれるし。あとは、今までこう別な組織なんかでもね、ここまで一緒にやってきたんだから、その、今までの分はきちっと支援できる体制はとるかなっていうような、もちろん、その、基準越えをしたり、そういうことではダメだし、あとは、その、基準以内だっていうことに限らしてもらうけどもっていう条件はついていいんだけども、それが、幸いなことにほとんど野菜測っても、その時期葉っぱの状態で降り注いだもの以外には、その土地に種を蒔いて作ったものからは、放射性物質はほとんど移行していないのね。だからそういう点では、そういうまあ見てきたかどうかはあれなんですが、道の駅なんかも中心にそういう検査機をいち早く導入して、で、自分たちが食べるのも、測って安全性を確認されるとか。あとは、それをなんていうの、理論の言い訳にするような人も出てこないとも限らないんで、それを言い訳にさせないようにするのには、きちっとした検査をして、これは本当に安全かっていうのを、確認する必要があるなっていうのがあったんで。”

20130526 澁川吉美1

私は、柿屋7代目。柿だけ作ってます。あと、人間も作ってます。

あの、柿づくりは人づくりだから。良い人ほど良い柿作るから。柿づくりこそ人づくり。人づくりこそ柿づくりなりって言って、やっぱり、教養や知識を身につけて、この、なんて言うか、継続は力なり、なっていく。

20130518 菅野瑞穂 3

 

「今は本当に東京生まれ東京育ちの人も多いし、一つの農家とのつながりを、パイプを作っておくことによって、ある意味、自分のね、体を守るためには、食べるものってすごく重要ですし、これから、たぶん、そういう時代っていうか、そういうのが重要になってくるってすごい感じてます。」