谷川海明さんは法音寺の住職さんであり、石巻青年会議所会員で『石巻復興支援会』の代表もされています。
住職さんとして責任感を感じた時、一番嬉しかった事
(使命感とか責任感とか、自分ではなんかこれをやんないといけないんだろうな、とか、助けてあげないといけないんだろうなっていう気持ちはやはりありましたか。)
そうですね、その、おしょうにんさんって。お坊さんなんだけどおしょうにんさんって言われて、おっさんとか、こっちの言葉で言うと。おっさんどうにかしてくれ。お袖を本当に引かれる、今でもちょっとね、頭に残ってるんだけども。
その、ちっちゃい子から大人まで。職業 俺はその、みんながみんなそういう目で見るから。子供からもそう見られるし、お母さんからもそう見られて。まあ、割とタフな方っていうか何でもできる方で。最初は過呼吸になってるおばあさんをどうにかしてくれって言われて。袋かぶしとけばいいだよって。あんた見たことあんのかって、見た事あるから、あるんだよったらすごい、あれをしてくれこれをしてくれって。
後はまあ、それをまあ必要なのは私だけじゃなくてね、できる人がやっぱりそのケアとか包帯巻いたりとかそういう事ができる人がついてやってたんだけども。段々経つにつれて今度は支援物資、物が無いと。物を持って来る力があったんですよ。知り合いも多くて東京の友達だったり、いろんな関係者の人が。そういうのも、ここにいるだけじゃできないんだけども、携帯が少し、メールだけ入るってなったら支援の要請をしたり。後はその、宮城県、被災外の人たちがここに自衛隊の要請をしてくれたりとか。そういうのは、なんつうんだ、外の交渉役をやって、それですごい支援物資がここに来たわけですよ、早い段階で。そうすると、まっ物もらえればね、みんなそっちになびくっていうか。この人に付いていけばまあ、あぁ食ってけんだなって風に。そういう信頼を、今でも。それは自分の力じゃないっていうか、他の支援してくれる方の力で。そういったの、でも良いこう、流れができたってとこがありましたね。
結構、一番嬉しかった事のは、ここに避難してた幼稚園児が、おばあちゃんになんかあったらお寺に行きなさいって、なんかすごい、よく言われてた、仕付けされてたっていうか。何かあったらお寺に行きなさいって言われてたんだよって俺に言って、ああ そういう風に言われる存在なんだと思って。まあ単純にそん時も嬉しいなと思って。まあまあ、本当にね、何かパニックになった、例えばおばあさんが地震で家に挟まれたりしたら。もうその子はただ泣いてんじゃなくてお寺にもう逃げて、なんとかあなただけは助かりなさいっていうか。もう自分の事はいいからここに来ればなんとかしてくれるっていうか。あっお寺って良いとこだなぁって、それを聞いて。でそれ、そういう存在だっていう事を常に、心に思っておけば良いお寺になるんじゃないかなと。
復興支援会代表、子供達の進学支援活動。学校を諦めないでほしい。
震災後に支援の方のオファーがすごく多くて。ここまあ、避難所だったから、何かありますかっていう支援がたくさんあって。そん中で自分がボランティア団体を作って、今活動してるんですけど。石巻復興支援会っていう、一応代表をやってるんですけども。それで本当に必要な支援っていうのを自でやっていうこうと。自分で示していこう。
今自分たちで独自のやってるのが進学支援っていうか。うちの住職が高校の先生だったってのもあったり。やっぱりあと自分は大学とかに行って外に出て学んだ事は多くあったのでこういう震災の時に、どうしても進学ってこう言いづらくなったり。勉強はある程度集中しないとできないと思うから。その、仮設住宅だと勉強部屋なんて、自分の部屋なんてないから。そうすると、どっかでやんなきゃなくて。俺は高校の時とかは図書館でやってたのね。とういうような記憶があるんだけども。図書館も避難所だったり、あんまりちゃんと営業してなかったから。じゃあ場所だけでも確保して。で受験生、対象がもう、本当の対象はもう浪人生っていうか。3月11日なんてまだ受験も終わってないと思うから。それで受けれなかったって人もいて。その期間、家族から親戚から、大変でしょ。その人は、受かるまで。でも勉強するのが、ね、浪人生の仕事みたいなもんだから。お金も掛かるけど。そういうので少しでもこう、集中してできる場所。あとはまあ一応講師の方を監視役でつけて。でそれも気つかうと。本当は教える、ちゃんとした塾にしたいんだけども、無料でやろうと思ってるから。そうすると要は、普通の塾の人たちが困るじゃん。お金を取って授業をやってる人たちの邪魔をしないように。だから本当に教えるっていうか本当に自主性を、本当に勉強したいっていう学生を。自分達の自主性を意識してっていうか。講義を聞くとかじゃなくて分かんないとこがあったら教えてくださいっていうぐらいにして。
今年も7月から始めようと思って。週末だけなんだけど、土日で。なかなか勉強を教えてくれる講師の人も見つからないで困ってるんですけども。自分の姉とか、姉の友達とか去年教えに来てくれてて。あ、でも昨年度はとりあえずみんな合格。高校に10人と大学に5人ぐらい合格して。
後はまあ本当の事を言うと、その、学生の人に諦めてほしくないっていうかなんか。震災だったからいいや、みたいな。甘えないで、妥協してほしくなくてね。こういう時でも普通に東京の人ってか、ね、全国的にちゃんと受験もあるし。大学ってのはスタートするし、高校の動くから。そういう時に、逆にチャンスだと思って今やれば。
俺は本当はまあ、良いとこ行って優秀になってもらって、こっちに戻って来てほしいという思いなんだけど。まあ、自由に、別に帰ってこなくてもいいし。でもまあ、少しは良く、被災地を良くしてくれという思い。だって自分がね、学生の時だったら、震災があって、やだよ、学校行くのも大変だし、部活もできないし。でもそういう風な経験をした子供は逆に強いと思う。