東北学院大学
学祭での写真
災害ボランティアステーションのメンバー
学祭で行われていたRerootsの説明発表会
災害ボランティアステーション(夏ボラ)の活動
宮城県柴田町出身、お住まいの20歳。取材当時、東北学院大学の2年生。佐々木さんや神さんと同じく、東北学院大学のサークル・災害ボランティアステーションのメンバー。現在その活動の一環で、私たちのビデオインタビュープロジェクト同様の「メッセンジャープロジェクト」のメンバーとして2013年の夏に主に活動されていたという。
1.メッセンジャープロジェクトを通して: 被災地⇒「復興地」
Q.実際に自分たちが、たとえば事前で調べて分かった情報とか、テレビでうつされている情報じゃない、本当に生の声を聴けたことってありますか。
A. 一番衝撃的だったのが、あの、気仙沼唐桑町の、唐桑旧小学校仮設っていうところがあるんですけど、そこの会長さんに言われたことで、その被災地っていう言葉を使わないでほしいってことを言われたんですよ。それにはほんとにハッとして。まずメディアでも、被災地の今っていう番組があるんですよ。もうこの時点で被災地っていう枠でくくってるじゃないですか。でも実際、現地の人にしてみれば、瓦礫は片付いたし、生活のインフラは安定してきたし、別に被災はしたけど、現在進行形で被災地ってわけじゃない。過去が被災地であっただけど、今は「復興地」みたいな言い方をしなきゃいけないのに、メディアとかはその被災地って言葉をまだ押し付けているってことですかねえ。なんでやっぱりこういうことが聞けるので、現地にはいかなきゃいけないって風には思いますね。
2.ボランティアとは「両立」: 自分のためのボランティア、人のためのボランティア
Q. 羽賀君が思うボランティアってなんだと思いますか?
A. そうですね。俺が思っているのは、自分のためのボランティアと人のためのボランティアっていうのを両立する、と思いますね。人の為だけにやるって言うのは、ちょっとおれは間違ってると思うんですよ。人の為、100パーセントひとのためっていうのは無いと思うんですよ、ボランティアから自分がまなぶことを否定してると思うんで、まあ半分くらいは人のため、あとは半分くらいは自分の為、自分がまなぶためって風に考えて、俺はそういう風に考えてボランティアしてますね。
3.将来への目標、計画:近場で復興に携わる
Q. 羽賀君自身が今後自分の将来においてなにか建ててる目標とか計画とかっていうのは何かありますか?
A. そうですね、今の時点で、また変わるかもしれないんですけど、今の時点では、結構具体的になってくるんですけど、自分はその宮城県職員として、宮城県の為に働けたらいいなっていう。で、それで行政職だとそういういろんな企画とか、ボランティア関係の企画とかっていうのもできますし、宮城県全体の仕事もできるので、なんかそういう人のためになるような仕事ができたらいいなっていう。で、それを通じて近場で復興、復興だけじゃないですけど、近場で復興を自分で考えていきたいし、少しでも力になっていきたいと思っています。
東北学院大学2年生の尾形さんは、地元・気仙沼で自宅を流されてしまいました。愛する地元・気仙沼市のため、震災以前以後変わらず地元で活動されています。
1.被災直後・周りとの被災状況の違い
すごい戻っちゃうんですけど、私震災の時高校2年生から3年生になる時だったんですけども、被災した時に、気仙沼も被災地っていうあれがあるんですけども、けど周り被災してる子少なくて、家も亡くなってっていう気持ちを全然わかってもらえなくて、友達に。っていうところもすごい悔しくて。だから周りはみんな何気ない会話をするんですよ。それがみんな持っていないものの話やもうなくなってしまったものの話で、すごいつらかったですね。気仙沼より被災した人って少ないっていうか、なんですけど、すごい被災した人と全然何もなかった人がいて、そういうところもまああったし、私もそうしてあの時はつらい思いをしたんですけど、私自身もだんだん気持ちがいってしまっていてそれが怖くて、周りに広めないとと思いながら・・・
2.気仙沼を「観光」するということ
Q. 最初の方にこう、気仙沼の観光のほうで お手伝いしたりとかいうはなしがあったんですけど、その観光で来てる人たちに関してなにか思うことってありますか?どちらかっていうと現地を見てもらいたいっていうのもあれば、そういった気持ちできてるのかなっていう、視察でちゃんときてるのか、ちょっと浮かれた気分できてるのか・・・
A. それはそれで、どんな気持ちでも来てもらってもいいと思ってるんですよ。来ていただくってことが大事だと思うので、でもなんかすごいいいとこだったよとか、これはこうだったよっていうのを持ち帰ってほしくて、持ち帰ってメディアだとかではわかんないところを持ち帰ってほしいなって・・・
Q. さっきからきいておもったんですけど、一番簡単かもしれないんですけどその、伝えてくっていうことが大切ってことですかね
A. と思いますよ。そのシンボルだった船も無くなってしまったので、今後どうやって残していけばいいんだろうていうのは・・・
3.気仙沼: 一度来るとみんな好きになる
Q. いまあのボランティアに色々な人が来てくれてありがたいっておっしゃってましたけど、いまいろんな方に話を聞いた中で、ボランティアが最初はありがたいんだけどだんだんちょっと、なんだろ、しつこいっていうかたもいらっしゃったんですよ。そういう風に思った事って・・・
A. そういうふうに思ったことは一度もなくて、みなさん一度気仙沼に来て下さると気仙沼みんな好きになるんですよ。よくきいてすごいうれしくなるんですけど、ていうのも、最初は皆さんボランティアとして観光でとかでくるんですけど、その後その地域の人と継続的にかかわるなかでのちのちは個人的に来るようになるんですよ。なので全然。だからボランティアありがたいなと思っていて、なかよくなってふつうに親戚みたいに仲良くなって、お友達みたいになってくので、全然いいと思いますね。
Q. そういう方は若い方もいらっしゃるんですか
A. 若い方もいらっしゃいますね。気仙沼自体はほんとになにもないんですけど、人が温かいからまた行きたいって・・・
佐藤ちかさんは、東北学院大学の3年生で現在はお祭りサークルで仙台市の人々と関わりを持っている。元々は栗原市に住んでいるが、今は大学に通う為仙台市在住。
Clip1: 「コミュニティーについて」
Q. 〜〜〜仙台市内で今必要とされているコミュニティーのつながりとか〜まあ3.11があったからこそ今必要なんじゃないかっていうご自身の意見も含めて〜
あ〜えーっと、集落移転?ってあったじゃないですか〜とかってじっさいどうなんだろうって思うときありますね〜その辺まだ勉強中なんで〜なんともいえないんですけどー本当に集落移転がいいのか〜個人個人で動いた方がいいのか〜次ぎ住むところ早く決めた方がいいのか〜もし個人個人で動いてしまうと孤独死とか見えずらくなっちゃうから〜集落っていいのかなーとかそういう事ってなんとなく考えちゃいますね〜。。で。。もし自分も一人暮らしだしこのまま結婚もしなくてーとか考えるとーそういうコミュニティーって必要だなっておもうし〜えーっとアパートでも隣の人の顔をしらないのはどうなんだろうって思う時はありますね。
Q. それって結構東京ではありがちな話なんですけど〜みんなマンションにすんでるひとは〜隣の人の顔もしらない名前もしらないって仙台ではそれって一部ではあることなんですね〜。。
でもなんかー私は田舎出身なんでーそういうコミュニティーがなくなることは寂しいって思うんですけど〜そういう仙台とか東京とかの人だと〜そういうコミュニティーとか付き合いが煩わしいっていう感じる人もいるのでまあいろんな価値観があるから〜もうちょっと(たかく?)的にいろんな情報を知りたいなーとは思いますね〜。
Clip2:「仙台を離れる理由」
Q. その地域を作るとかコミュニティーを大切にしたいいてそれを将来に活かしたいっておっしゃってましたけど〜それは〜ここの仙台、宮城県の中でやっていきたいのか〜それともまあこの県外をを出る事を考えいたりだとかーしてますか?
県外も考えていますね〜なんかまあこの時はどこにでも存在すると思うので〜いろんなところを見るのも経験かなっと思ってますね。なので地元一つだけにするつもりもないかな〜うん
Q. で〜そのコミュニティーとか関わりっていう面ではあまりその3.11後の影響しているのでは〜?それとも逆に
まあきっかけとなったとは思いますね〜。。よりそういう事についてしりたいと思ったし〜また似たような災害って絶対出てくると思うので〜今回の3.11をベースっていうか知識として身につけておいて〜他のところに行って伝えるような〜感じの人にはなりたいなーって思いますね。
Clip3: 「10年後の自分」
Q.今後の事についてお伺いしてもいいですか?何年後の自分はどうしているかとかじゃないですけど〜例えばじゃあゆうなら10年後?どうしてるかなって今の時点で〜
10年後ってもう31とかですよね?そうえすよね〜wなにしてるかな〜そういうコミュニティーには何かしらの形では参加したいなーと思いますね〜市民センターとか結構活動してるので〜そういうところに参加したりとか〜あとまあ仙台で言ったら光のページェントがあってこれは違うなw〜あーこれは学生のうちにやりたいことだなw合唱も昔やってたんでーまたやりたいなって言う思いはあるしー書道も習ってたんで〜書道もやりたいなって思います。そういう自分ができる事から〜またコミュニティーに参加していろんな人と繋がってってーいろんな話きいてーって言うのは未だに思いますね〜。。それはこれからも続けていきたいなーと思います。
You must be logged in to post a comment.