民宿サトウを家族経営している佐藤さん。津波で民宿が多きな被害を受けたが、同じ場所に民宿を立て直す事を決意した。息子さんは消防団員として活動しておりました。その日も同僚と救助の為にトラックを出したが、帰らぬ人となってしまいました。その日の事、佐藤さんの思いを書きとめ昨年に出版。息子さんとその日の事をなぜ本にしたのか、そして民宿と立て直そうと思った理由についてお話してくれました。
こう、亡くなっちゃうでしょ。事故なり、病気なりで。亡くなって2、3日後に火葬して葬儀やっちゃてさ。一週間も経てば忘れられる。まっ普通は家族や親族はそうだないだろうけど。
で、わしが子供の事をね、そのうち忘れられるな。うん。そうでなくてね、やっぱり。んと、こう、ノートにね、子供の事。書き残しとけばね、忘れる事ないな、と思ってね。だから、大学ノートにこうびっしり、生まれた頃の事からね。震災で亡くなる本当に30分、30分ぐらいまでの事を全部、思い出せる事を全部書いて。でないと可哀想だからな。
こう、捜索に行って。消防が主体でやるんですけど、わし、ほら親ですから毎日行った。であの、松林なんか、こう竹の棒で探してね。あと、下だけじゃなくて上を見ろよ、って上見たら松の木のてっぺんにシーツひっかかったり、毛布引っかかったりしてるから。ここまで、うちの玄関の1階まで、なくなってもおかしくないの。その波から見たらバスとかはもう、本当木の葉みたいなもんですから。
JR行ってみた、そこ?まだ行ってない。鉄道レールもないし、鉄橋もないし、もうなんもないですから。自然の力ってすごいですよ。
で震災後ね、4、5日そこに泊まってたんだよ、そこさ。なぁ、誰も来ないのさ。さむっ、電気もないし、トイレも水洗、トイレも使えないし、ヒーターあっても電気がないからストーブも使え、寒い寒い。で、拾った缶詰2コ拾って、拾ったフォークとナイフで、その拾った缶詰を食べるとは思わなかったね。今缶切りがなくてもこう空けれるんだよな。寒くてもう。もう着る。わし達、私たち夫婦は1階で寝てたからもう着替えもなんもない。
学生ですから色んなものに興味を持ってるし、色んなその勉強する時間もあるだろうし資料整理する時間もあるだろうから。で、地元の人とかその、被災者でできないような事、客観的見れるじゃないですか。そういうのを記録として残して。でやっぱりそれを、まっ構成って言うと大げさな話かもしんないけど。できるだけ多くの人にね、その「現状」っていうものをやっぱり、知らせるべきかなって思う。それ学生しかできないと思う。
まだまだ被災地に入ってない人とか結構いるでしょうからね。こうなんだよって事をやっぱりね。まっ、我々いつまでも被災者じゃないと私は思ってるんだ今は。つぶさに被災地を見て、それで色んな資料を作って、まあ、学校の仲間達にね、話してやればいいと思う。