阿部司さんは割烹滝川の代表取締役と料理人としてご活躍されており、石巻元気復興委員会にも所属しています。地元の食材を使った日本料理を提供してきました。また、創業からつづく釜飯とうなぎ料理が自慢。「いまだから出来る事」に集中し、より良いお店づくりをしている。「戦時中に建て替えをした先代の思いを考えると、震災の被害に負けずに建物を残していきたいと思っています。来年の丑の日には本店でうなぎを焼きたい」先代への思いや石巻への思い、震災で気づかされた事についてお話していただきました。
自分の指名、役目を震災後改めて確認できた
改めて食の力っていうか、みんな涙ぐんで喜ぶんですよね。やっぱりその、美味しいのは美味しいし、あったかいものは美味しい、あったかいものはあったかいままそのまま食べるのがおいしいんだとかですね。なんかそういう、はい、あの、(0:21・・)とか仮設にいる方が買いに来てくれたり、色んな機会あって寄ってくれたときにね、本当にね、そういった中で、ああ、おれの指名っていうのはそうなんだなって、食を通してみんなに元気になってもらう、あとは法要ですか、仏前にその、特に石巻っていうのはその、8000円も1万円もかけたご霊前っていうのがですね、法要の(0:53・・・)を作るんですけど、それをこう、あげて、仏さんにあげて、こうく酔おうするんですけど、震災後何もそういう店もなくて、コンビニから弁当買ってきて、その、それじゃあ情けなくて、仏さんに申し訳ないっていう家族の方の話をいただいたりして、そういった要望にも応えたいと思って、本当に、お米借りれなくて、魚屋さんやる前にも自宅で作って、もう材料もないんで本当になんかちょっとした野菜の煮物とか、適当に寄せ集めて作ったのを何とか友人だったりとかのご霊前に届けたりしたんです。そういった流れでやっぱり自分はあの、なんとかしたい、してあげたい、家族のその色々応えたいし、やっぱり地元の(1:52~1:53・・・・)魚に色々手を加えたり、手料理にしてお渡しするとかですね。やっぱりその、自分の使命というか役割みたいのを本当にその、明確になったと思いますね、うん本当に。(2:07~2:08・・・)ところ絵の変化ですかね、やっぱり震災前震災後で、やっぱりその、そういった思いで人生またやっていこうというか、はい。
震災で気づかされた事。人との繋がりや絆を実感した時、ああいう雰囲気はどうやってまた作れるのか。
そういった自分の、財産て言うかなんですか、気付かせてもらったんですよね、人だったり、ああいう古い店だったり、自分のそのやる割だったり、まあその、石巻はそういったものは、あって素晴らしかったんだなっていうのを全部こう、教えてもらったっていうかそういった意味では凄く、これ以上ない場所を教えてもらったっていうか。自分でもそれは本当に忘れないでいてそういうのは続けてこれからも生きていこうかなってそういう感じですかね。ダメだったんだな、元に戻したいな、ここもなくなったそこもなくなった、ダメなことばっかりじゃなくてやっぱりそういう風にやっていこうと思います。
(1:16)
お金も意味がなくなった。結局は店もなければ流通も。お金あったってしょうがないって震災の後は思ったりして、そうすると近所の方とかも今までは話したことない人もちょっと打ちで作った梅干し食べてとかそういうやりとりがあったり。みんなでも一緒なんですねみんな一緒の思いをして、みんな食べれないし、凄かったし、暗かったし。なんかあの時、みんあ一体感あってよかったですけどね、凄く。ものは無かったけどそういう、楽しいっていうか充実して、外で焚火して子供たちと交流を作って。
(2:21)
今後どうしていきたいかって言ったら、そっちのほうが、そういった人とのね、繋がり(2:28・・・・)また打ちに来てもらえるんだったらまた会えるなとか、とっても良いなとか思ったり、それはありますよね。