阿部 利基

震災前はガス会社に勤めていた阿部利基さん。門脇町に位置していた会社は津波にのまれてしまい、会社は休養の状態。現在は石巻市議会議員として活躍されている。インタビューでは復興やボランティアへの思いを話してくれました。


それ視点にもよるんですけど、まず一つは石巻の企業はほとんどダメージを受けちゃ­ってるんで、自己再生が出来ない部分が大きいですね。で、前は、結構石巻市の方って私­の主観ですけど、小金持ちさんが結構多いんですよ。あの、やっぱこう、ご自身で成功な­さって、こう、おっきかなくても自分で一軒家持って土地もって立派にやっていらっしゃ­る方が多かったんですけど、あの、震災はそういう人たちの持ち家と会社もダメになって­るんで、で、底に外地の方のチェーン店とかが参入して来ちゃってるんで、ドジョウの、­石巻に元あった企業のほうがだめに成って、チェーン店に浸食されてる状況って言うのが­今かなって私は思ってますけどね。なので、石巻人がビジネスやるには難しい状況加奈と­は思いますね。

なんだろう。僕が一番よく、あちこち震災を飛び回って思うのは、いま日本中で起き­てる、まあ正確には世界中で起きてると思うんだけど、年の平均化的なものが起きてると­思うんだよね。つまり仙台に行っても、北海道に行っても同じもの買えちゃうじゃん今、­ぶっちゃけ言うとネット、楽天でも買えちゃうじゃん。そうすると、都市間の重みって言­うのが無くなってて、そうすると何が強いって言うと観光名所があるほうが強い。でもそ­れもだんだんこう、ネット上のビックイヤとか一回行ったこっきりで終わっちゃうんで、­まして神戸で言われた話は、観光産業って言うのは非常にその雇用創出力が低いんだそう­です。だから地場なものを産業として、そこからどう復興していくかっていう話にならざ­るをえないんだけど、それで結局年の平均化が起こっちゃうと、石巻市に美味しいかまぼ­こやサンがありました。でも大手の美味しいカマボコ屋さんが入ってきちゃうと潰れちゃ­うんだよね。これが全国津々浦々に持ってってちゃうと、石巻での美味しいかまぼこ屋さ­んって言うのが無くなって、美味しい全国のかまぼこやサンって言うのが入ってきちゃう­。それをね、あの、おそらくこれ、構造改革の問題もあったと思うんだけど、少しね、都­市ごとに個性を出せるような街並みとか商店街を作ってあげないと、あの、商店街の過疎­化って言うのは収まんないと思いますね。

うん。ちょっと難しいと思うんだけど、一番僕が良いと思うのは、たとえば、あの皆­さんキルフェモンっていうケーキ屋知ってる?
(あ、知ってます。)
美味しいよねあれ。あれ仙台にあるのよ。で石巻人からすると、仙台でしか買えない­ものなわけ。で、俺は仙台とか行くと底の近くに行くと必ず買って帰るわけです。て言う­風に美味しいもので通販を限定するとか、なるべくしない。そういう形にしてあげる店を­持ってないと、あの、商店街潰れると思う。関空もそうじゃん。おれここ最近何回か行っ­たけど、あれ何でも売ってるもんね。たとえばジマでしか売ってないお酒とか、やっぱり­そういうものを武器にしていかないとね、これからの平均化が起こってる仲では勝てない­し。


復興ってことですよね。これあの僕もボランティア組織やってるので、よく復興って­言葉が先走ってるって言うのもあると思うんですけど、あの、なんだろう、復興っていっ­た場合どの段階におくかって言うのが人によって違うと思うんですよ。で、石巻市として­考えなきゃならないのは、やっぱり長期的な、ある意味で20年30年の復興って言うの­を考えなきゃいけないなって思うんですけど、企業人としてやっぱり、ここ1、2年が勝­負だろうと。

ていうのもやっぱり今だと復興って名前付くだけでもお客さんいっぱい買ってくれる­じゃないですかものをある程度。でももうちょっと最近は売れ行きもうちょっと芳しくな­いようですけど。で、そこのそういう、いわゆるダーティな言葉だけど、復興特需的なも­のが確かにあると。でも一方でそれをこう生かさないまま1年過ぎて、もう一年こうまん­じりとして過ぎていくと、結局その復興期って言うのは終わっちゃうと思うんですよ。ね­、うん。

で、もう一個僕には立場があって、石巻人として、ボランティア組織をやっているも­のとして考えると、やっぱり最終的な復興は自分たちでやらないといけないんで、たとえ­ばやっぱり経済圏としてみたら自立した経済圏をもう一度、取り戻すような流れに持って­かなきゃいけないと思うんですよ。で、その期間は5年とか10年とか考えなきゃなんな­いし。

神戸なんかでは今17年目ですけど、ちょうど私この前お誘いを受けて神戸の復興の­状況を見てきたんですけど、やっぱり地域地域によって成功と失敗っていうのが如実に出­ていますし、そこで我々がもっと学ぶことがあるなって改めて思いましたね。
その期間て言うのは人によってもやっぱり違うと思います。それを統一して、やっぱ­りあの、前に進まないと結局ばらばらなまま、時間だけ過ぎちゃう。この1年みたいにな­っちゃうかな、っていうのは凄い肌でかんじますかね。

やっぱり復興って言うキーワードの中に、なんだろう。絆って今流行ってますよね。­絆って糸偏に牛って書くじゃないですか。あれ、糸で牛をひっぱてるんですね。それって­この、絆って凄くこう、きれいで良いんですけど、一個だけその、自分で歩く意志って言­うのが、その、が出てこないと僕は思うんですよ。だからその、ありがたいものなんです­けども、なんて言うかその、復興って言うものの中に絆って入れちゃうと、なんて言うか­引っ張られるだけになっちゃう。て、そのボランティアとかとの兼ね合いもあって、すご­いその複雑に事柄が絡んでるんですけど、自分の意志で立つって言うのがやっぱり復興だ­と思うし、世界中の人が、たとえば台湾が200何億って額を送ってくれる、アメリカで­も応援してくれる、オーストラリアでも応援してくれる、ヨーロッパでも応援してくれる­って言うのになったときに、何を彼らが求めてるんだろうなって石巻人に考えたときに、­やっぱり元の生活のように自立した、尊厳ある生活を取り戻してほしいって言うので応援­してるっていう風に僕は思うんですよね。ただ一方で今の絆って言うのは外地だのみの経­済であったり、あとは、ボランティア頼みの運営だったり、あの、回ってない行政だった­りとすごいこう、問題が複雑化して、住民の主体意識って言うのが、そう、喪失してる。­それが神戸での失敗の、成功と失敗を分けた大きな要因だなと、うん、感じました。


うーん。なんつーんだろうな。覚悟ない奴は言ってこないほうがいいね。あと、自分­の善意だけの人も入ってこないほうがいい。あの、自分の善意を押しつけて帰っていく人­って僕はもう最悪うだと思うし。うん、だからそういう人たちってね、自分の善意を肯定­するために対象を捜すんだよね。だから僕らみたいな被災者とか、たとえば可哀相な人、­その、差別受けてる人って言うのを探して歩くのよ。でそうすると、自分でその善意っていうのを肯定するためにずっと僕らを被災者にしておかな­くては彼らにとってはならないわけ。だから僕らが立ち上がろうとするとそれをふさぐわ­け一生懸命。だからそういう人たちはね本当に復興の妨げになってる。間違いなく。だか­ら本当に、本質的に最初に入ったボランティアの方みたいに、あの、僕ら道だけ作って帰­るんだみたいな人たちこそが僕は感謝されるべきだし評価されるべきだと思うけどね。