関 洋次

関洋次さんは大槌町の安渡公民館分館長であり、今は仮設住宅に住んでいる。震災当時はいろんな方から支援をいただき、それは国だけにとどまえらず世界各国、宗教問わず助けてくれたという。

「だからねぇ、あの、今一番俺が言いたいってのは日本全国じゃなく、世界各国ど、どこでこういう自然災害が起きても不思議じゃねえ。うん。だっ、こういう笑い話あるんだよ。あのう、日本全国 世界各国から支援際でみんなこれ、認識した。でね、中国で地震あったでしょ、四川省で。そしたらね、俺、俺がもし赤十字だとかそういうとこであの、基金を求めれば、出すか?その、その日の内に千円、二千円持って来た人がいる。まだ俺取り組みしてねぇがら返したけど。震災を受けてあの、みんなに助けられたっていう思いみんな持ってる。だっどっかで何があったらば助けなきゃならない、そういう思いを持ってるっていうのも事実。この、小さな仮設でも。だっあの大槌町内が、あの、岩手県全体、沿岸全体で見たら、こんなの.. ちょっとわかんないけど。おそらくみんなそう思っていないがらっていう。今まではあの.. 考えもしてなかった。震災前に例えば.. 交戦があったとか、アメリカで竜巻があったとか、ってあっても震災前はそんなに感じなかった。大震災でみんなに支援された。ホントここでね、キリスト教とユダヤ教とイスラム教と一緒に炊き出ししたんだから。わら、笑い話だけど。ほんどあの、その団体がそれぞれ交流しながらやってっていうのも日本全国で初めてだべって。だけど、本当、宗派問わず人種問わず、本当ここではそんな支援をされたっていう。だから自分でこう心の中には何かがういつかされたっていう。それを私自身が感じたり、うん。」